未来技術の光と影。
SIYOU’s Chronicle




UCLAで常温核融合成功、ただし発生エネルギーは少量
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050428302.html

エネルギー問題をクリーンに解決する手段として長年注目されてきた常温核融合が、実験室で実現されたと、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究チームが発表した。

「核融合」太陽はこの原理に従って、膨大なエネルギーを産出している。通常は非常に高温な状態でしか発生しないと思われていた現象を、実験室の試験管の中という、常温に近い環境で再現できた。とのニュースが流れたのは、1989年のことである。だがこの時には、現象の再現ができず、間違いと結論づけられてしまった。

似たような言葉に『常温超伝導』がある。こちらは逆に、非常に低温な状態でしか発生しないと思われていた現象を、常温に近い温度で再現してしまった。この時には、様々な追試で現象が確認されたため、一大ブームが訪れた。

常温で超伝導特性を示す物質を見つけられれば、莫大な特許料の取得も夢ではない。

このため、原理も良く解らぬままに、数多くの研究者が、独自調合の試料をすり鉢ですり潰しては、焼成し・・・という、まるで錬金術のような活動に明け暮れた。

「常温超伝導開発キット」と称して、すり鉢にすり棒、いくらかの試料をパックにした商品まで売り出される加熱ぶりであった。

さて、今回のニュースを読むと、かなり確実な話らしい。『常温核融合』の特許を取得できれば、得られる富は、それこそ天文学的なものとなる。今度のブームは、超伝導の比ではないであろう。


「あのぉ、今日、商品が届いたんですが・・・」
「お買い上げ、ありがとうございます。」
「これ、本当に『常温核融合開発キット』なのでしょうか?」
「ええ、間違いございません。『重水素代替試料』を付属の『高圧力発生装置』にて加圧して頂くことにより、原子が融合し、その過程でエネルギーが発生します。ただ、あくまでも『開発キット』でござますので、『常温核融合』の再現を保証するものでは、ありません。」
「成功した人は、いるんですか?」
「沢山のお客さまよりお寄せ頂きました『喜びの声』が、弊社のHPに掲載してございます。」
「これ、どー見ても、昔買った『常温超伝導開発キット』のラベルを張り替えただけのように思えて、しかたないんですけれども。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




なるほど納得! ピュウベッロの人間洗濯機
http://www.piubello.co.jp/sentakuki.html

各種メディアでも取り上げられ大人気の全自動人間洗濯機です。美容効果もさることながら抜群のリラクゼーション効果があり、日頃のストレスを優しくほぐして忘れさせてくれます。


「このまま入れば、服も綺麗になりますか?」
「いえ、お洋服の方は、ロッカーにてお着替えください。」
「目が回ったり、気持ち悪くなったりしませんか?」
「『洗濯機』という名前が付いておりますが、衣料用の物のように洗濯槽が回転するわけではありませんので、大丈夫です。」
「柔らか仕上げで、お願いします。」
「柔軟剤は、お入れ致しておりません。標準コースでよろしいでしょうか?」
「念入りコースでお願いします。」
「いえ、そういうのはありません。ちなみに節水コースもありませんので。」
「これ、斜め45℃じゃないから、取りだし難くありませんか?」
「ご自分で出て頂きますよう、お願いしております。」
「『カラマン棒』は付いてないんですか?」
「ですから、手足が絡まってたりしませんので、大丈夫です。」
「乾燥肌なので・・・」
「脱水もしませんし、着け置き洗いも致しません。」
「脱油機能や減塩機能もあるんですか?」
「それは、過熱水蒸気調理器ですね?」
「まさか、チーズになったりしませんよね?」
「それは、ちょっと、何の事か解りませんが。」

 ・・・

「もう、気が済みましたか?では、どうぞ。」

 ・・・

「スイッチは、いつ入るんですか?」
「冒頭で余熱起動していたんですが、既に運転終了しておりますね。」
「低騒音No1タイプだったんですね。」

 ・・・

「人生の汚点は、綺麗にならないのでしょうか?」
「汚点が多いのですか?」
「ええ。」
「後、100年くらいは無理でしょうね。」
「そのころには、きれいさっぱり、死んでますね。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ジャングルで生物資源を探し回るバイオプロスペクター
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050420106.html

バイオプロスペクター(bioprospector)は、ある意味、21世紀のインディ・ジョーンズと言える。彼らはジャングルの奥に分け入ったり、高山に登ったりしながら、たいていは極限の環境をものともせずに「緑の黄金」――商業的価値のある性質を持つ植物や動物――を探し回る。寄生虫感染からマラリア、歯痛、糖尿病にいたるまでのあらゆる疾患の治療に使える薬用植物が自生しているアマゾン川流域だけを見ても、その潜在的価値は天文学的な額にのぼる。

HIVを封じ込めるバクテリア、ヒトの体内から発見
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050421302.html

われわれの体内に普通に存在する乳酸桿(かん)菌のある菌株が、HIV表面にある
糖質を含む膜(エンベロープ)に取り付くことを確認した。このバクテリアがHIV
を標的にするのは、膜に含まれる糖質を栄養源として利用するためだ。

人の体の中には、様々な生物が住んでいる。

最初の受精卵が分裂→分化して出来あがる部分をオリジナルの人体とすると、母体の中で母親から受け継ぐ各種の菌類や、生後に取り込まれた寄生虫に至るまで、人体というのは、実は様々な生物からなる複合体なのだ。

アマゾンの奥地まで探索に行かなくとも、人体の研究から得られるものは、まだまだ沢山ありそうだ。

「胚スクリーニング」という技術がある。着床前の受精卵のDNA検査を行うことにより、我子が遺伝的な致死の病に罹る危険を避けようというテクノロジーだ。

懸念の声が多い。

さらにこれを一歩超えて、DNAを改変し、親の好みの特性を持った子供を産むようになるのではないのか?

「デザイナー・チャイルド」だ。

大衆が我子に臨む特性は、誰でも似たようなものになるだろう。このような傾向が進めば、人類の種としての『バランス』が大きく偏るのではないのか?

だが、そうだろうか。

人が懸念するのは表面的なこと、少し踏み込んでも、IQが高いとか、社交的とか止まりだ。
「耐HIVの菌株を持つ子供」を望む親がどれほどいるのか。ましてや、まだ効果が解っていない特定の遺伝子について指定を行うものは、いないだろう。

たとえ、表面的には皆同じように見えても、体内には無限の可能性を内在しているのではないだろうか。


「なんか最近の若いのって、女なら『巨乳』男なら『巨根』って奴ばっかですよね。」
「あぁ、先人が心配したとおりになってしまったな。」
「ええ。」
「上半身ばかり大きい奴とか、下半身ばかり大きい奴が多いんだよね。」
「『バランス』が悪いってのは、そーゆー意味ではないのでは?」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




遺伝子組み替えで育毛効果のある大豆開発
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-050413-0001.html

卵白に多く含まれるタンパク質の成分を改良し、育毛を促す物質を作ることに吉川正明京都大教授(食品生理機能学)らのグループが13日までに成功した。遺伝子組み換え技術を使い、この物質を含む大豆も開発。吉川教授は「安全性が確認できれば、大豆を食べることで育毛や脱毛防止が可能になる」としている。

遺伝子組替え作物については、とかく問題点ばかりが強調されがちであるが、安全性がクリアになれば、恩恵が大きいことも事実だ。それを踏まえた上での、反対派の「安全性がクリア」は不可能という主張から、特に日本では「遺伝子組替え作物=いけないもの」の単純な図式が浸透してしまっている。

たとえば、エイズワクチン入りのジャガイモなどもある。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20000714301.html

そんなもの、わざわざジャガイモに組み込まなくても、注射すれば良いではないか。一見、正論ではある。だが、途上国の辺境の村人が、毎日新しい注射器で、エイズワクチンを注射することは、難しい。ジャガイモを食べれば良いだけであれば、かなり現実的な話になる。ここは是非、感情に走らず、かといって利権に惑わされることもなく、正しい討論を続けて欲しい。


「HIVポジティブです。」
「・・・」
「最近は良い薬があるので、そう悲観的になる必要はありませんよ。毎日食後にこのジャガイモを500gずつ食べて下さい。煮ても焼いても結構です。」
「食後というよりは、そちらがメインですね。副作用とかは、ないのですか。」
「これにはありません。ただし放射線治療などで、頭髪が抜け落ちた場合には、この『「オボキニン」入りの大豆』を、300gずつ食べて下さい。」
「そんなに食べたら、別の病気の心配があるのでは?」
「その場合には『消化促進効果のある大根』や『減量効果のあるレタス』なども処方致できます。」
「ついでに『目の良くなるニンジン』とか『長生できる<えびのうま煮>』とかもお願いします。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ボストン・マラソン:無線タグで走者の位置を把握
http://news.goo.ne.jp/news/infostand/it/20050418/1386040.html

米国の携帯電話大手、ベライゾン・ワイヤレスは、18日(米国時間)に行われるボストン・マラソンで、参加者の走行地点を家族の携帯に知らせるサービスを実施する。ランナーの靴に「無線タグ」と呼ばれる小さなICを取り付け、彼らが折り返し地点などを通過するたびにメールを発信する。


「来ました。最終地点通過です。このペースだと、後3時間くらいですね。」
「しかし、本当にウサギが寝るとは、思わなかったよ。」
「日の出をスタートに選んだカメの作戦勝ちですね。」

 ・・・?

「ウサギは、夜行性ですからね。」
「カメがそれを、知っていたと?」
「ええ、走りながら、唄ってましたから。」

 ・・・?

「十五夜ぁお月さぁん、見て跳ぁねぇ~るっ。て。」
「そんな姑息な手段を使わなくても、頑張れば互角に勝負できるのに。」
「根性ですか?」
「いや、もっと科学的な手段だよ。」

 ・・・?

「カメも『うさぎ跳び』すれば良いのだよ。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




実現間近? 犬のソーシャルネットワークサービス
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050413304.html

飼っている犬の社会生活をモニターし、犬の友達のネットワークを細かく把握し、どの犬が本当の友達なのか知るための方法がないかと探していたのなら、『ソーシャル・ネットワーキング・イン・ファー』(SNIF)は打ってつけかもしれない。

アメリカは日本に比べて、圧倒的に精神科医の人数が多い。精神的な問題を「病気」と捕え、それを治すことを治療と考える。治療するならやはり、専門の医師に看てもらうのが、あたりまえだ。

この合理的な考え方から、かなり気軽に精神科医に見てもらう風潮がある。
精神科にかかるというと、頭がおかしいとみなされ、「黄色い救急車が来る」などど揶揄される日本とは、大きな違いだ。

この風潮がペットにも広がろうとしている。

このシステムは技術的な機能を付加された首輪と引き紐、そして壁掛け式の引き紐ドッキングステーションから構成される。今はプロトタイプ段階だが、このシステムは将来、参加するペットや飼い主の情報を持つウェブベースのコミュニティーとリンクする予定だ。


「この街に越して来てから3ヶ月ぐらい経つのですが、未だにジョンが、近所の犬と馴染めないようなので、悩んでいるんですよ。」
「では、この首輪を付けてみましょう。」

 ・・・

「先生。これは、犬に付けるのではないのですか?」
「先月法律が改正されて、飼い主の承諾があれば、人間にも付けられるようになったんですよ。」

 ・・・

「飼い主って?」

 ・・・

「ジョンぢゃ、ないですよね?」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




イモリの再生能力から学び、ヒトの細胞を幹細胞に戻す研究
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050411301.html

イモリから取り出したあるタンパク質をマウスの筋肉細胞に注入した。すると驚いたことに、このタンパク質はわずか48時間でマウスの筋肉細胞を幹細胞に変えてしまった。つまり、マウスの細胞は再生能力を手に入れたのだ。

衝撃的な内容だ。是非、この記事を読んで欲しい。

イモリから抽出したタンパク質をマウスに注入することにより、筋肉細胞が幹細胞に変化したというのだ。ヒトとマウスの遺伝子は99%まで似通っている。

もう説明は不用だろう。

やがて正当な科学の力により、人の組織を再生することができるようになりそうだ。


「正直、これはヒドいですね。まだ、息があるのが奇跡です。」
「で?治る見込みは、あるんでしょうか?」
「現在の医療技術では無理です。ですが、1つだけ望みがあります。」
「干したイモリを煎じて飲ませるんでしょう?」
「ちょっと似ていますが、もっと科学的な手段です。ただ、まだ臨床段階にも達していない技術ですので、本人の承諾が必要となります。」
「解りました。同意しましょう。」
「では、大腿部での切断になります。ここに署名をお願いします。」

 ・・・

「あのぉ、先生...」
「なんでしょう?」
「なぜ、足にペンを持たせるんですか?」
「本当に“本人”の署名であったかどうか、後で問題になるのを避けるためです。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




飲酒した時に自動車を発進させない装置、米国で導入進む
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050408303.html

装置の上部から突き出た短いプラスチック製のチューブにロメロさんが4秒間ほど息を吐くと、ビーッという音が鳴った。検査は合格だった――画面に「安全運転を」と表示されている。

「イグニッション・インターロック」

アメリカで飲酒運転で有罪となったドライバーに対して、この装置の取り付けを義務付ける例が増加している。

そしてこの数は急増する可能性がある。同州のビル・リチャードソン知事が6日(米国時間)に署名するとみられる新しい法律により、飲酒運転で有罪になったすべてのドライバー――年間1万3000人近くに達する――にインターロックの取り付けが義務づけられるためだ。

当然のことながら、この装置に対する懸念の声が広がっている。
特にある特定の車種の愛好者に、この傾向が強いようだ。

はたして、安全な運転に影響を与えるのは、飲酒だけであろうか。将来この装置の適用範囲が大幅に広げられ、各種の検査に合格しないと車を発進することが出来なくなるのではないのか。


「お名前は?」
「ここが何処だか解りますか?」
「バックミラーに向かって、大きく口を開けて下さい。」
「では次に、舌を出して。」
「ワイパーの動きを目で追って下さい。」
「最後に、パンツを脱いで肛門をバックミラーに近づけて下さい。」

 ・・・

オープンカーが売れなくなるのではないか?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




お茶で割るサイダー「チャイダー」開発
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05040138.html

緑茶やスパイス入りの紅茶(チャイ)をサイダーで割り、昔懐かしい甘さや香りを楽しむ。

思わずだれかに教えたくなる「無炭酸コーラ」
http://dailydrink.exblog.jp/1780487/

ヤクルトをちょっとだけ酸っぱくしたイメージの正統派の乳酸菌飲料です。
そこにコーラの香りが少しだけ…。あなたは想像できますか?

新しい飲み物の開発は、相当に大変らしい。

この2つは発想が全く同じでありながら、進んだ方向が180度異なっている。

さて、次に来るのは何か?

『チャコーラ』は簡単だ。緑茶やスパイス入りの紅茶をコーラで割る。

『無炭酸サイダー』には、ちょっと時間がかかる。サイダーの栓を抜いて1日放置しておこう。なんだ、それなら飲んだことあるぞ。

世界初のアルコール動力の飛行機を引き渡し
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/kokusai/20050316/050315231218.yq9agrk9.html

ブラジルで15日、エタノール・アルコールを動力源とする世界初の飛行機が農薬空中散布会社に引き渡された。単発1人乗りの1番機はEMBイパネマと命名され、ブラジル航空当局が認可した初のアルコール式飛行機の実用シリーズ・モデルとなった。

建築廃材やサトウキビなどから糖分を抽出し、これを殺菌消毒した後に乳酸菌にて分解すると、エタノールが生成される。これをガソリンに3%混入すると『E3』という燃料になる。

山形県新庄市では『E3』燃料による公用車の走行実証試験が行われている。
http://www.tohoku.maff.go.jp/press17/baio_050330.pdf


「ねぇ、パパぁ。お酒好きでしょ?これ、飲んでみて。」
「なにこれ?」
「サイダーを煮詰めてから、乳酸菌飲料を加えて1日放置すると、エタノールができるのよ。」
「学校の宿題?」
「『地球温暖化防止のために家庭で出来ること』を考えてくるの。」
「あー、知ってる、知ってる。ガソリンに混ぜると、CO2の削減になるんだよね。って、家の車には入れるなよなぁ~っ♪」

 ・・・

「入れたのかよっ!!」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




映画を忠実に再現した『マトリックス・オンライン』レビュー
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050406206.html

「自分がいまマトリックスの世界にいるのではないと、どうして分かるんだろう?」コンピューター用多人数同時参加型オンライン・ロールプレイング・ゲーム(MMORPG))『マトリックス・オンライン』がこの疑問に答えてくれる。もしマトリックスの世界にいるなら、インターフェースがぎこちなくてバグが多くて退屈だから、すぐに分かると。

「夢ではないのか?」

ちょっと信じられないことが起きると、人はこう思うようだ。だが、良く思い起こして欲しい。私の場合、夢の中でどんなことが起こっても、それを疑問に思うことはない。たとえ何が起こっても、「夢ではないのか?」とは、絶対に思わない。

「夢のようだ!!」

こちらは主に、思いがけず良いことが起こった場合に使うようだ。だが私の場合、「夢のようだ!!」と、叫んでしまうほど素適な夢は見たことがない。

断言しよう。「夢ではないか?」と思ったのなら、それは現実に違いない。


「誰?」
「ランプの精だよ。願いを3つ叶えてあげよう。」
「まじかよっ。夢なら覚めないでくれっ!!」
「それが、1つめの願いか?」
「えっ?」
「『もしこれが夢ならば覚めないで欲しい』が願いならば、実現方法は2つだ。2度と目覚めないようにするか、眠っている本体を死に至らしめるかだ。」
「もし夢でなかった場合にはどうなるの?」
「前提が崩れるので何も起こらないが、願いは1つ消費される。」
「オレにとって、良い結果は1つもないな。もちろんそんな願いはしないよ。」
「だが、どんな願いが叶ったとしても、それが夢だったらどうするのかね?」
「『夢ではないか?と思ったら、それは現実に違いない。』って、誰か言ってたよ。」

前言撤回だ。私ならまずこう頼もう。

「まず1つめの願いだ。これを現実のことにしてくれっ!!」
「良いのかね?そもそもこれが夢であれば、そんな願いが実現することは決してないぞ。」

そりゃ、そーだっ。

もし、あなたの前にランプの精が現れたら、難しいことを考えずに、本能の趣くままに願いを叫ぼう!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




幽霊探知機能付きUSBメモリを試す
http://news.goo.ne.jp/news/pc/it/20050405/pw2005040504-pc.html

ソリッドアライアンスの新製品が、「ゴーストレーダーUSBメモリー」だ。こんどは幽霊探知機能を持ったUSBフラッシュメモリだという。発表が4月1日なので、てっきりエイプリルフールだと思ったら、なんと本当に売るという。

幽霊というのは、なぜかハイテクに強い。

中世の幽霊はテーブルをガタガタいわせる程度の伝達手段しか持たなかった。

だが、写真が発明されれば、そこに己の姿を現わすようになり、電話が発明されれば、当たり前のように幽霊から電話がかかって来るようになった。

ビデオが発明されればそこに動く姿を残し、最近では携帯メールまで打って来る。

だが、ここで良く考えて欲しい。生前にメールが使えなかった人が、死んでからいきなり、メールできるようになるはずがない。

生前には仕事でしかメールを使っていなかった人から、死後突然に顔文字盛り沢山のメールが来たら、それは誰かの悪戯に間違いない。

まっ、別の悪戯好きの幽霊から。という可能性も、ないではないが。


「このUSBメモリ。知らない間に、勝手にファイルが出来るんですよ。」
「それ、こないだ亡くなられた部長にもらったんだろ?」
「えぇ、なんか、ちょっと気味悪いんですよね。」
「なんか、書いてあるの?」
「それが、対応するアプリがないもんで、何が書いてあるのか解らないんですよ。」
「どんなの?」
「”FILE_001.jsw”とかです。」
「部長は『一太郎』派だったからなぁ。」

 ・・・

「総務のパソコンでは、まだ読めるはずだよ。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




無人航空機:群れ行動アルゴリズムによる編隊飛行に成功
http://news.goo.ne.jp/news/infostand/it/20050401/1384116.html

米アテア(atair)・エアロスペースはこのほど、群行動生成アルゴリズムを使った無人航空機(UAV)の自律飛行に成功したと発表した。
自然界で鳥や昆虫などが群れになって飛行・移動するパターンをヒントに開発したアルゴリズムで、世界で初めてUAVの編隊飛行を実現させたという。

ソフトウェアにより鳥の生態をシミュレートし、無人航空機を操縦する。

ハードウェアは既にできあがっている。「フライ・バイ・ワイア」。
パイロットの操舵が一度電気信号に変換され、その指示に従って制御モータが稼動する。

パイロットの判断のもとになる情報は、各種センサから集められた電子情報を、ディスプレイ表示などの視覚情報に変換している。コンピュータ制御になれば、これらの計器や操縦桿などを含め、コックピットが一切不用になる。
さらに軍用機であれば、人体には耐えられない過激なGを生じる機動飛行が可能となる。

「サイバネティクス」という言葉があるが、ハードウェアの進歩に対して、ソフトウェアが追いついていないのが現状だ。

まだまだ万能ではない。各ミッションの性質に合わせ、最適なソフトウェアが選別される。

コードネーム:"HAKUCHOU"
北方への物資輸送、兵員の帰還用に開発された。利用できる期間が限定されているのが欠点。

コードネーム:"TSUBAME"
"HAKUCHOU" の欠点を補完するために開発された。南方への物資輸送、兵員の帰還に使用。季節的な欠陥は改善されていない。

コードネーム:"KARUGAMO"
隊の移動に使用。市街地、しかも小規模な移動に限定されている。

コードネーム:"PELICAN"
"KARUGAMO" を、より大規模で組織的な移動に向けて発展させたもの。

コードネーム:"THUNDERBIRDS"
作戦の性質、おかれている状況などを解析し、5種類の特徴的な機体から最適な組み合わせを求め、遂行時間予測、バックアップの確保から、報道管制までを行う。ほぼ万能であるが、小規模な作戦や隠密行動には向いていない。


「ねぇ、パパぁ。今日は一機しか飛んでいないよ。」
「残りの7機は、山岳地帯で待機中なんだよ。」
「それで、さっきから、あんなに鳴いているのね。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする