みなさま、
5月のすがすがしい季節の中、お元気ですかな??
おいらは、
連日の仕事でへとへとになっておりまする。
でも、まあ、
週末になれば、バンドの仲間たちと演奏してお酒が飲めるわけだから、それを励みに乗り切ろうと思いますよ~。
いや、ほんと、考えてみると、
この歳になってこんなに友達と頻繁に会うなんて(笑)
なかなか考えられないことですな~。
さて、それはともかく、
前回は、おいらが小学生だったときに聴いていた音楽について述べましたな。
今回は、その続きですわ。
おいらが、小学校の低学年くらいのときに、
ファミリー・コンピュータ(ファミコン)が発売されます。
そして、高学年くらいのときが全盛期、猫も杓子もファミコンをやっていましたな~。
もちろん、おいらもやりまくっておりました。
でも、もちろん今のように、携帯できるゲーム機なんてありませんからね。
学校に居るときには、ゲームはできないわけです。
当時は、
頭の中の半分以上が遊びでしたからね~(今もか・笑)
いつでもどこでも、遊びたいわけです。
そんなときに、おいらの視界に登場したのが、
ゲーム・ブックですよっ。
今の若い人たちは知らないだろうな~。
本なんだけど、ゲームなの(笑)
サイコロを使って、敵と戦ったりできるし。
どちらの道を行くか、自分の行動をどうするか、選択肢の中から選んで遊べるのですよ。
有名どころとしては、「
ソーサリー」シリーズとかかなあ。
これですねっ!!
この
おどろおどろしい感じがなかなかいいですな~。
でも、おいらは断然、これが好きでした!!
「ドルアーガの塔」のゲームブック!!
これはハマったなあ!!
ストーリーも、キャラクターも、文章も、雰囲気も、挿絵も、ゲームバランスも、
すべて、すばらしい!!
このゲームブックを入り口にして、おいらは、本を読むようになります。
そして中学に上がるくらいから、漫画も読めるようになります。
おいらの家はけっこうしつけが厳しくて、漫画やゲームなんてとんでもないって感じの雰囲気だったんだけど。
おいらの父親の死をきっかけに、いろんな制限がゆるくなります(笑)
ほんで、この当時すごーく好きだった漫画が、
これでしたっ!!
真鍋譲治の「アウトランダーズ」!!
なぜかわからんけど、書店でこの絵にひかれて買ってしまい、あとは
夢中でしたなあ。
こうして、おいらは
SFとか
ファンタジーの世界に惹かれていくわけですわ。
これも読んだなあ、「キャラバン・キッド」!!
そして
中学に上がってからは、どんどん普通の世界に帰ってこられなくなりまして(笑)
どっぷり浸かっていくわけですね(笑)
テーブル・トークRPGなんかも、友人たちとやっちゃったりします!

ついには、
海外のものにまで手を出していくわけですね、どんどん
マニアックになります(笑)
当時、広島の山奥の田舎町で、中学生がこんなことしてたんだと思うと、しみじみ、感慨深い(遠い目)
もちろん、そのときにおいらといっしょに、どっぷり浸かっていた友人たちの1人に、
VROOOMもいたわけです(爆笑)
そして、ある時、
第一産業という名前の、広島の田舎町の電気店に行ったときに、
おいらは初めて自分のお金で音楽を買います。
それが、冒頭の写真の、
TMネットワークの「Carol」ですねっ!
はい、ここまでの流れで、もうお気づきですね!
なぜ、おいらが、このテープ(当時はテープかレコードの時代でした)を買ったのか!!
そう!
ジャケ買いしたのですよっ!!(爆笑)
ファンタジー調のジャケットに惹かれたのですよ!!
実はそのとき、
TMネットワークというバンドの存在も音楽性も知らなかったのです!!(笑)
おいらがいつもいる世界と共通する匂いがしたから買ったわけですね。
でも、これが
大正解!
このアルバムはトータル・アルバムでして、アルバム全体でひとつのストーリーになっている。
まさに、
ファンタジー系が好きだったおいらのストライクゾーンど真ん中!!
さらに、多くの友人たちがこのころTMネットワークが好きだったので、共通の話題ができたのです!!
ちなみにおいらがこの中でもっとも好きだった曲は、
TM NETWORK / 「Still Love Her」
これでしたねえ。
アルバム最後の曲で、しみじみといい曲でした。
これ、ライブの映像なんだけど、
木根さん、ダブルネックのギター弾いてる!!
しかも、
ちゃんと音が出てる!(爆笑)
このころはもう、
エアギターじゃなかったのですね!!
そしておいらは、高校生になって、だんだんファンタジーの世界から、こちらの世界に帰還することになります。
続きは、
次号じゃ!!