
こんばんわ。
アップルビデオ高津店 木工職人ブルームです。
引き続き、ペペギターのスキャロップ加工の話。
作業2日目。
先日は全フレット間の中央をトリマーで掘ったので
今日はそこから彫刻刀で残りを彫ろうとしましたが、
コレが意外と大変。1フレット分彫ったところで飽きました。
おしまい。
…じゃなくて、つづけます。
フレット付近も中央より浅くトリマーで掘っておけば
彫刻刀で彫る分が少なくなることに気づき、
再度トリマーの登場です。


これで彫刻刀で彫るのがかなり楽になる。
彫った後はひたすら紙ヤスリで削る。

彫刻刀の柄が良い感じの楕円形なので
コレに紙ヤスリを巻いて
適切な角度で当てながら削っていきます。

使い古しの弦を張って完成。

クラシックの弦なんて張ったことねぇから
ブリッジ側の結び方がわかんない!

しかもナイロン弦はつるつる滑るので
ペグ側も抜けまくって巻きにくい!

総作業時間はわずか2時間ほどです。
トリマーが無かったら何時間かかっていたことやら。
前回の店長メインギターの12弦の時と比べると
指板がフラットなので削るのが楽でした。
ちなみに、トリマーでの作業は「掘る」、
彫刻刀での作業は「彫る」です。
私なりの木工職人としての感覚とコダワリ。
おしまい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます