goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

犬も遊べる微かな秋色・・・みちのく湖畔公園

2023-10-05 14:14:56 | みちのく湖畔公園

 

アメリカン・ブルーです。

 

ようやく、平年らしい10月の気温になって来ました。
夏が延々続いた分、
秋が短くなるだろう~そんな声が聞かれます。
冬は、いつも通りにやってくると言うことでしょうか?

 



昨日、マンションの管理人さんが、
街路樹の様子を調べていたので、
夫が声をかけて話を聞くと、
夏に葉焼けしてしまうと、
その年は良い紅葉にはならない・・・
そんなことを話していました。
今年の紅葉はあまり期待は出来ないかもしれません。

 

 

今日も昨日の続きです。

久しぶりにルナを連れて公園へ行ったので、
ルナにもたまには大好きなおやつ?をあげようかと~

 

 

私のサンドイッチと一緒に、
今年初の「肉まん」を買って行きました。
肉まんやおでんの季節になりましたね~
もちろん中身は夫が食べましたが、
ルナは、このふわっふわが大好きで、
1年一回かなぁ~
丸ごと食べる日がこの日になりました~

 

 

いただきます
「お手」と同時にすでにペロリ 笑笑

 

 

 

おいしかったぁ~

日頃食事制限されて可哀そうなルナですが・・・
大満足の放心笑顔です。

 

 

この立派な公園が、
半分貸し切り状態なのが嬉しいような、勿体ないような・・・
微かな秋色が心地よく、
少し痛い足も何のその~

 

 

ウサギと遊び~

 

 

ヤギと語らい・・・

 

 

キツネに囲まれるという・・・

一歩外へ出ると、
楽しい時間が続きますね。

 

 

紅葉より落葉が好き

花巡りの時期も限られて来そうですが、
日々、深まる秋色にも楽しみが濃くなって行きそうです。

 

    

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく湖畔公園・・・キバナコスモス

2023-10-04 16:20:20 | みちのく湖畔公園


アメリカン・ブルーです。

 

昨日、ピンクのコスモスが好き~
そんなことを言いましたが、
決してキバナコスモスが嫌いなわけではありません(笑)
特にこちらのレモンブライトは、
優しい色で・・・
夏の疲れを癒してくれる淡いビタミンカラーです。

 

 

 

ルナを連れてみちのく湖畔公園に、
レモンブライトの群生を見に行ってきました。

ルナの足元には枯葉がいっぱい。
ルナは枯葉の上をサクサク歩くのが大好きです。

 

 

 

9月から既に咲き始めていたようですが、
なかなか出かけられずで・・・
やや出遅れた感じがありますが、
まだまだ元気に咲いてくれていました。

 

 

 

広大な敷地の全面がレモンブライト
さて、どのくらい広いかは、
↓ こちらからご覧ください。

 

キバナコスモス

 

 

お天気も良く、
少し汗ばむくらいでしたが・・・
風が心地よく外出日和でした。

 

 

 

 

 

途中で別れた夫とルナが木陰で休んで待っていました。
この日は、そこのベンチでサンドイッチを食べました。
こんな時間も良いなぁ~と
寒くなる前にもう一度
ピクニック気分を味わいたいものです。

      

レモンブライトの花言葉は、
「野性的な美しさ」「自然美」

暑さに強く葉が太くギザギザしているのが特徴です。

 

 

明日は、もうひとつ
秋のみちのく湖畔公園へご案内したいと思います(*´▽`*)


 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わらすこ」って解りますか?

2023-08-12 23:39:13 | みちのく湖畔公園

 

アメリカン・ブルーです。

 

元気いっぱいの孫たち・・・
さすがに昨夜はあっという間に夢の国だったそうです(笑)
晴れたら海で遊ばせよう~
そう思っていましたが、
今日からお天気は今ひとつ。。。

ゆっくりとした1日を過ごし・・・

今日は、昨日を振り返ることにします。

 

 

 

いま、みちのく湖畔公園は、
ジニア、センニチコウなどが広く咲いています。

昨日は、陽ざしがあったのに、
祭日でしたが人出は少なく・・・
ちょっと混んでいたのは「わらすこひろば」のみ。
「わらすこ」って解りますか?
「わらすこ」と言うのは、仙台弁で子供を意味していますが、
宮城県と岩手県南部など旧仙台藩領で使用される方言です。
暑さなど、なんのその~
そんな子供たちがいっぱい水やボール遊びで楽しんでいました。

 

 

旭は、水を全くいやがらず、
びしょぬれになっても、楽しそうに遊びました。


 

暑くなって来たので、
屋内の冷房の効いた「ちびっこドーム」で小休止。
昴はボール遊びが大好きです♬

 

 

 

ところで・・・
「わらすこ」のような、そんな方言ですが!!

今日、お昼にみんなで丸源ラーメンを食べに行った帰り、
ともちゃんが車の足元のシートに何か小さな虫のようなものが?!
そう言うので、
昨日、公園から連れて来たものかどうか・・・
「ほろって~」と私が言うと「???」
はっ? 
お互いに、「またやってしまったかぁ~  笑笑笑」

「ほろって~」ってみんな言うものだと思っている私。
標準語だと思っていましたが・・・
「はらう」や「はらい落とす」という意味です。
息子と大笑いしてしまいました。
例えば、以前には、
「うるかす」「かます」「なげる」などで同様なことがあったのですが、
千葉育ちのともちゃんと、
時々、私との会話が外国語?になります(笑)

私も嫁いだころは、
米沢弁が全く分からず・・・
夫の母は、一生懸命、標準語で話してくれたものでした。
時が変わって、
今度は私がその立場になり・・・
面白いものですね。

 

 

ジニアは別名、百日草(ヒャクニチソウ)と呼ばれる一年草
初夏から晩秋まで咲き続け、
開花期間が長いことにちなんで名付けられたそうです。

次に出かけた時にも、
その鮮やかな色彩に出会えますように~♪

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマアジサイ・・・みちのく湖畔公園

2023-08-11 23:19:21 | みちのく湖畔公園

アメリカン・ブルーです。
 
 
先日、みちのく湖畔公園から、
「タマアジサイ」が咲き始めました~♪
そんな情報を得ていました。
紫陽花?
既にシーズンを終えたと想っていましたが、
何でも、
花の時期がほかのアジサイ類よりも遅く、
9月頃まで花を楽しむことが出来るものだとか・・・
 
 
 
 
 
 
つぼみが玉のように丸いことから、
その名前が付いたそうです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
蕾が割れて、ゆっくり開花してゆく様子が、
写真を寄せ集めて行くと、
流れるように良く解り、
「らんまん」の万太郎さんのような、
ワクワク 嬉しい気持ちになってしまいました。

 
        
 
 
 
 
 
 
昨日、予定通り・・・
船橋から息子家族が帰省しました。
1週間ほどの滞在予定です。
昨日は、みんな大好きな「牛タン」を焼いて大喜び~(^^♪
昴も旭もよく食べました!!
ともちゃんは来たばかりなのに、
「帰りたくなぁ~ぃ!!」って・・・笑笑笑

台風の影響もあって・・・
滞在中の天気予報があまりパッとしません。
晴れマークはなんと今日だけ!!

そこで、今日は、
昴が一番好きな「みちのく湖畔公園」へ出かけて来ました。
私は、園内で、一人ちょっとだけ、
「あじさいの小径」へ寄り道をして、
「タマアジサイ」を初めて見ました。
小さくて可愛らしく、ひっそりと咲く姿。
そんな季節を巻き戻すかのような紫陽花に癒されました。

 
 
 
 
 
その頃、みんなはこの辺りにシートを敷いて、
早速、水遊びが始まっていました。
 
 
 
 
 
 
今日は、ともちゃんからのプレゼント
8月9日のバースデーカラー
ネービーブルーの帽子を早速被って出かけました。


気が付けば、
今日もあっという間に日付が変わりそうです(笑)
孫たちの楽しい様子はまたゆっくりとお話したいと思います。
 
 
 
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく湖畔公園で見かけたムクゲあれこれ

2023-07-25 15:33:59 | みちのく湖畔公園

 

アメリカン・ブルーです。

 

先日、みちのく湖畔公園へ行った折に、
園内でたくさんのムクゲの花を見ました。
今日は、そんなムクゲの画像と共に、
話を進めたいと思います。

 

 

私が「ムクゲ」に初めて出会ったのは、
大学で染色学を学んでいた頃で・・・
卒業制作に絹の白布を染めて作品を作るのですが、
そのモチーフを探していました。
植物図鑑とにらめっこ。。。
その時、目に留まった「ムクゲ」を図案化して、
ドレスを染め上げました。
もう体形がすっかり変わってしまったので、
そのドレスはどこにも入りませんが、
タンスの奥底に長い年月眠っています。

 

 

ムクゲ(木槿)の花は、
6〜10月の間、日本各地で見られる花です。
木槿・・・中国ドラマなどでは、女性の名前で見かけられますね。

日本では、夏の茶室にムクゲの花が飾られるそうですが、
茶花として使い始めたのは、茶道の家元であった千宗旦
宗旦は、茶道を確立した千利休の孫にあたり、
一日でしぼんでしまうはかなさが茶道の説く一期一会に通ずるということで、
ムクゲの花を大変好んでいたそうです。

 

 

 

 

朝咲いても夕方にはしぼんでしまう一日花
その花の命が短いことにより、
はかない花として知られていますが、
白やピンクなど淡い色の花色も、
その儚さを余計に漂わせているのかもしれません。

 

 

今回初めて出会った薄紫色のムクゲ・・・

物語の主人公にもなりそうな、
少し高貴で、
物思いにふけるような大人を感じるムクゲでした。

 

 

 

今日は、私は健康診断の日
予約をしていたので10時半に病院へ行きましたが・・・
院内は、すべての扉を開放していて、
エアコンも使いながら、風が流れるようにしてありました。
何となく次々に訪れるコロナ?と想われる若い患者さんたち。

夫は2週間ほど前に健康診断とワクチン接種
その診断結果を貰いに行くと、
私よりも40分ほど前に家を出ました。
先生のお話によれば、
公表はされていないけれど、
第8波を越える勢いだとの事・・・

私自身もマスクは場所によって半分ほど付けなくなりました。
引き続き、手洗い・消毒には努めて、
感染対策はしておきたいと思います。

 

 

夫は、帰りに、警察署に寄ってくると言っていました。
病院のすぐ近くにあるんですよ~
「えっ? まだ諦めてなかったの?」

夫は1ヶ月半ほど前・・・
会社の元同僚たち3人と駅前のいつもの居酒屋さんで飲んで、
帰り道で、カードケース&小銭入れを落としたと気が付き、
歩いた道をたどったり、
お店に戻って聞いてみたり・・・
それでも見つからずに残念そうにしていました。
それは、私が藤崎で買って夫にプレゼントしたものでした。


でも、夫と言う人は、
まぁ~ よくよくものを無くす?落とす?人で・・・
本当に呆れてしまうほどなのです。
過去の重要ラインナップ
免許証、車のカギ、スマホ、タブレット、カバン、財布・・・記憶?? etc
でも、それがですね、
そのほとんどが、なぜか必ず出てくるから不思議~♪
それでも、今度ばかりは絶対にムリ
そう思っていました。

笑笑 笑笑笑  

 

なんと!!!  あったそうです~(*´▽`*)

現金は無くなっていたようですが、
夫が欲しかったのは、このパスケースと、
中に入れていた古い免許証
夫がお守り代わりにしていたものです。
自身が病気で髪の毛も眉毛も無くなっている姿の免許証写真
その時ほどの困難な治療は無く、
その姿を逆に大事に残していました。
お守りだったんですね~

彼の人生を考えると・・・
「諦めない!!」
そこが失せものは出てくる・・・に繋がって、
「今」があるのだろうと想います。

 

      

 

今日は、仙台市も真夏日です。
私も警察署の前を歩いて帰ってきました。

いつも思うのですが、
署内の道場から剣道の声が聞こえてきます。
私もやったことがあるので、
防具の中は汗びっしょりでしょうね~
その花壇には、もう、白いコスモスが咲いていました。


 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする