goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

揺れるふうりん・・・古民家の軒先

2023-07-24 15:45:18 | みちのく湖畔公園

 

アメリカン・ブルーです。

 

みちのく湖畔公園の奥座敷
「ふるさと村」には、東北の農村風景と共に、
今に伝わる暮らしの伝承を目的に、
特色ある古民家を移築しています。

今回は、その古民家の軒先に、
風に揺れる風鈴が吊るされて・・・
夏の暮らしを演出してくれています。

 



今年は、いろいろなところで、風鈴の演出を見ましたが、
私の中でもマイブーム🎐
マンションでは、風鈴も騒音になる世の中・・・
外で楽しみながら、
昔ならではの「涼感」を探しましょう~♪

 

 

津軽の家  津軽びいどろ


夫は、青森県へ良く出張していたので、
この風鈴を見るなり「津軽びいどろだぁ~!!」と叫んでいました。
多彩な光 青森ねぶた 海の色
年月を重ねた家に透かしガラスの絵模様がオシャレですね。

 

 

 

 

こちは、鳴瀬川河畔の家

縁側に瓢箪と並んで吊るされています。

 

 

 

風鈴は 南部鉄器(岩手県)

この日は風が穏やかで・・・
風鈴の音が中々聞こえませんでしたので、
ちょっと失礼して鳴らしてみました。
南部鉄器は私の故郷・岩手の物なので、
その音色はさすがだなぁ~と
耳障りが良く、一番の響きだった気がします。

 

 

 

ひとつ買うならこれが良いかなぁ~
そんな絵付けが素敵な
会津の家(福島県)  蒔絵風うるし風鈴?

 

 

なんと!!  こんな作業小屋の軒先に・・・

探すのが大変だったんですよ~  笑笑

 

 

最もシンプルだったけれど、
しっくりそこに収まっていて、落ち着きを感じる風鈴

月山山麓の家(山形県)

 

 

雨戸の色に心惹かれて、
そこから奥を覗いてみると・・・

 

 

切り取られた絵画のような、
今ならタペストリーを飾ったかのような、
ハッとする居間がそこに見えました。

 

 

釜房の家(宮城県)

七夕飾ざりが登場しています。
その陰になって、ひっそり存在する風鈴

 

 

 

飾らない無口な風鈴のようでしたが、
その分、趣があって・・・懐かしさと伝統的な風格

 

 

実は入り口は釜房の家・・・
その庭に桔梗の花が咲いていました。

ここで、「風鈴の展示」について伺ったのですが、
ボランティアさんなのか?古民家ガイドさんなのか?
お二人での会話は外まで聞こえてくるのですが、
いざ質問して見ると、
まったく「風鈴」についてご存知なく・・・
その軒先に吊るされていることすら知られていませんでした。
イベントを行うなら、
やはり、ある程度の事前に場所や予備知識を持って、
案内をしてほしいなぁ~と思いました。
夫が管理事務所に電話をしてくれて、
6ヶ所あることを教えてもらいました。

 

 

この風鈴が吊るされている建物の場所を聞きたかったのです。

本庄由利の家(秋田県)

 

 

「本庄ごてんまり」に付けられた風鈴
この風鈴が珍しく見たかったのです。

立派ですね~

 

 

その建物も、かなりの大きなお屋敷のようでした。
農家と言うよりも商家のようでもあり、
他の古民家化と比べると豊かな生活を感じます。

 

 

6種類の風鈴を探しながら古民家巡り・・・
いつもと少しその巡る意図が違ったので、
逆に新鮮な気持ちでその入り口をくぐり、
直ぐ帰ろうと思っていたのですが、
2時間も費やしてしまいました(笑)


皆さんはどの風鈴がお好きですか~(*´▽`*)

      

 

子供の頃、
やはり家の軒先に夏になると風鈴が吊るされ、
夜には蚊帳を吊って、窓は開けたまま。。。
なぜか豚の蚊取り線香入れが定番で、渦巻きの線香をたき、
朝方になると冷えてくるので窓を閉める・・・
母と姉は夏ならではの「怪談話」が好きで、
枕元にラジオを置き・・・
私はそれが嫌で、早々に眠ったものでした。。。
昭和の懐かしさを語る自分も、
古くなったものだ~と苦笑するのです。

 

 

見納めの紫陽花に、
トンボがとまり・・・
園内の歩道には、
たくさんのセミの抜け殻が落ちていました。

      

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり畑・・・みちのく湖畔公園

2023-07-23 14:10:25 | みちのく湖畔公園

 

アメリカン・ブルーです。

 

今日は「大暑」だそうで、
一年でもっとも暑さが厳しくなる時期です。
昨日の梅雨明けからの夏本番!!
とは言え・・・
仙台は、今日も最高気温28℃と、
優しい夏を過ごしています。

 

 

 

昨日、久しぶりにみちのく湖畔公園へ行ってきました。
家を出るときは程よく晴れていましたが、
川崎町が近づくにつれ、
やや雲が広がって・・・
写真には明るさが足りませんでしたが、
陽ざしが少ない分、
身体には優しい時間になりました。

 

 

 

 

ここへ来たかった目的が3つあって、
そのひとつがこちら ↑
多目的ホール「ふるふる」に設置されている
花柄の和傘を装飾したフォトスポット
ここで写真を撮っていると、
スタッフさんが「お写真撮りませんか?」
そう声をかけてくださって・・・
番傘を貸してもらって写真を撮って頂きましたが、
モデルが悪いので・・・ここにはボツ。。。

パステルカラーの和傘が、
爽やかな印象で、気持ちが涼しさを感じます。

 

 

 

多目的ホール「ふるふる」から外へ出ると、
目の前の「だんだん畑」に緑色のコキア⋯

赤く色づく秋を待っています。
私は、この緑色の頃も好きです。
訪れるたびに色の変化を長く楽しめるコキアです。

そのコキアの更に奥の方・・・
黄色い帯が見えませんか~

2つ目の目的地です。

 

 

 

今年最初のひまわり畑 
場所は、約1800㎡の河原田古墳

 

 

 

 

反対側から見ると、ひまわり畑の奥に、
だんだん畑のコキアと多目的ホールの建物が見えます。

 

 

 

 

大暑にふさわしく、
夏の花 ひまわりの季節が始まりました。

ひまわりと言えば、
「背が高く、黄色くてがっちりとした大きい花をつける植物」
そんなイメージが強いのですが、
最近のひまわり畑で見るひまわりは、
昔から比べるとスマートでお顔も小さく・・・
茎も花びらも柔らかそうで、
モデルさんのような感覚に変化しているように感じます。

 

 

 

色も、黄色のみならず、
赤やオレンジなど多様で、
中には白いひまわりもあるとか・・・
是非、見たいものだなぁ~と思っています。
そうそう、赤やオレンジは、
農業園芸センターで見たことがあります。
もしかしたら白も隠れていたのかしら?
上手くタイミングを合わせてチェックしに行かなくては!!

花言葉は「あなただけを見つめる」

 

 

 

さて、3つ目の目的ですが・・・

「ふるさと村」の各古民家に吊るされている風鈴🎐です。

↑ 画像は、「津軽びいどろ」です。

今日は長くなったので・・・
東北各地の風鈴はまた次回に紹介しますね。

 

🎐  🎐  🎐

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時を逸した翁草

2023-05-29 16:11:58 | みちのく湖畔公園

 

アメリカン・ブルーです。

 

先ほどのニュースで、
九州北部地方、中国地方、四国地方、
近畿地方、東海地方で梅雨入りの発表とのこと。
近畿地方では昨年より16日早い発表で、
5月中に梅雨入りとなるのは、
2013年の5月27日以来、10年ぶりのこと。

花が2週間ほど前倒しで見頃を迎える日々ですが、
梅雨入りもそれに準じているのでしょうか~

 

 

みちのく湖畔公園・・・
北区にある自然共生園を訪れました。

 

 

こちらは、カキツバタ

水辺に生える、花被片の白線が特徴
絶滅危惧種だそうです。

 

 

ここへ来た目的は、
この展望野草園に来てみたかったからです。
4月23日にここへ来たかったのですが、
ARABAKI  ROCK FEST.23
その開催準備のために北区が封鎖されて、
楽しみにしていた翁草が見られませんでした。

 

 

でも、翁草って3回楽しめるんです。

 

4月に見たかった翁草

それからずっと気になって・・・
GWには孫たちと遊び、
それから、花を追いかけて、
皆さんもご存知のようにあちらこちら~

時を逸した翁草ですが、
どうしても今年の姿が見たくて訪れました。

 

 

 

微かに残っていた翁草
3度変身する姿が大好きです。

 

 

最後に綿毛になって・・・
風に飛んでゆきます。

 

 

このイメージを描いていましたが・・・
すっかり遅れてしまったようです。
来年は、逃がさぬようにしたいと反省。。。

 

 

ニッコウキスゲに見送られました。

 

 

今日は、3ヶ月に1回の歯科健診の日。

最近は、夫と同じ日に予約して通院しています。
二人同じ時間を予約するのは、意外に大変で、
今日は11時半から・・・というお腹がすく時間でした(笑)
私は1時間15分ほどかかるので、
終了が12時45分頃で、
歯科衛生士さんのお腹もぐぐ~って笑笑

最後に歯茎のマッサージをしてくれるのですが、
私のお気に入りの衛生士Sさん
凄く上手で、
おまけに、今日はジブリメドレーのオルゴールBGM
危なく眠りそうになりました~(ノД`)・゜・。

あまりに気持ちが良かったので、
「歯茎も凝るんですか~?」
何年も通って居るのに初めての質問。
「凝るんですよ~(*´▽`*)」
あ・・・そうなんですね、納得しました。
自分でも、テレビを見ながらとか、
ほっぺの上からでもやってみてください・・とアドバイス。 

 

    


マスク生活の終わりで、
今、「笑顔講座」が人気だとか聞きました。
マスクで、口元の表現が薄れて、
上手く笑顔になれない人が多いとか~(^。^;)ヘェーソーナンダーフーン

私は、この3年、口紅を買わなかったなぁ~と思い、
新色を買いたいなぁ~
そう思うこの頃です。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑色の中の出会い・・・みちのく湖畔公園

2023-05-28 13:30:00 | みちのく湖畔公園

 

アメリカン・ブルーです。

 

5月最後の日曜日ですね。
雨が降るの? 降らないの?
半分、梅雨を感じる様な今週の天気予報
晴れの日が少なく、
気分が下がってしまいます"(-""-)"
皆さまの所はいかがでしょうか~?

 

 


今日は、みちのく湖畔公園の
「やすらぎの池」周辺を散歩しましょう~♪

画像奥に赤く染まって見えるのが
「お花畑」のシャーレーポピーです。

 

 


木々も芝生も見事な緑色に染まって、
初夏へと時が流れて行きます。
新鮮な緑色が目に良いのかと・・・笑笑
しっかり見渡しながら、
このエリアは心騒がない穏やかさです。

 

 

いづれ菖蒲か杜若?
Google先生にも相談しましたが、
「検査結果はありません」と冷たいお返事。。。
区別が付きませんが、
爽やかで和装美人のようでした。

 

 

 

スイレンは咲き始めです。

 

 

とても気持ちが安らぐ場所に立って、
貴女はハルジオン  それともヒメジョオン?
この花の名前を漢字で書くと
春紫苑  姫女苑
なかなか区別が付きませんが、
今咲いているのでハルジオン
そう覚えると良いですね。

 

 

えっ???

 

 

噓でしょ~♪

まさかの遭遇!!!

水辺のカメは、ほとんどが外来種だそうですが、
ここへ連れられてきたのでしょうか~
25センチほどの大きな姿でしたが、
正面から顔を見ようとしたら・・・
「やめて~~」って感じで、
ドボン~っと池の中に飛び込んで行きました。

長閑に甲羅干しでもしていたのでしょう~
邪魔してごめんなさい<m(__)m>

 

 

この日は、幼稚園の遠足バスが来ていました。
意外に付き添いのお父さんたちが多いのにびっくりしました。
最近は、一人で赤ちゃんを、
前抱っこで買い物をする男性も珍しくは無いので、
「どっちが遠足へ行く?」
時間を作りやすい方が付き添いをするのでしょうか~

 

 

 

 

駐車場にはマーガレット
花言葉は「恋占い」
花びらの数は奇数に決まっているので、
「好き」から始まると「好き」で終わるという・・・笑笑

そんなことを昔は考えたことも無かったのですが、
数年前はシャーレーポピーの脇に群生があって、
それがとても好きでした。

 

因みに・・・
私は「少女フレンド」よりも「マーガレット」派


 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤグルマギクのコーンフラワーブルー

2023-05-27 14:15:22 | みちのく湖畔公園

 

アメリカン・ブルーです。

 

みちのく湖畔公園の
およそ200万本のシャーレーポピー
今日のスタートはその動画からどうぞ~♪

 

その「赤」は心に強く残りますが、
実は、この「お花畑」と言われるエリア
手前の方から、彩を抑えた、
もうひとつの優しい群生を見ることが出来ます。


 

ポピーと一緒に植栽されているのは、
ヤグルマギク
約30万本と言われていますが、
中でも青いヤグルマギクが目を引きますね。

 

 

ヤグルマギクの花は、
キク科の特徴である小さな筒状花が中心に集まり、
筒状花が矢車のように放射状に広がります。
美しい青紫色は「コーンフラワーブルー」といわれ、
極上のサファイアの色に使われる言葉だそうです。

 

 

 

素敵な色のヤグルマギクたち

私が子供の頃は、
どこの家の庭先にも咲いていたような印象があるので、
逆に懐かしさを感じます。

 

 

以前はポピー 一色に染まっていたように思いますが、
近年、ヤグルマギクと混植させる様になって、
その意図がどこにあるのか・・・
今年も聞きそびれてしまいました。
彩だけではないものが、
そこにあるような気がします。

 

 

私はこういう所へ来ると別人?になります(笑)
歩き疲れた夫は適当なところで休息しながら、
私が迷子にならないかだけチェックしています。


 

住まいの近所の街路樹・・・
いまヤマボウシが満開で爽やかです。
公園の水辺周辺にも、
初夏の彩を写しています。
↑ 微かに夫の姿が映りこんで・・・
ヤマボウシに埋もれる
「ルナパパを探せ!!」

 

 

今週の朝ドラ「らんまん」のサブタイトル
シロツメクサ
その名前の由来・・・
輸入船の荷物の隙間に緩衝材として詰められていたのがきっかけで、
そのため名前が白詰草(シロツメクサ)・・・となったとか~♪
初めてその話を聞きました。

公園内の至る所が、
シロツメクサの群生でいっぱい。
幸運のシンボル
子供の頃に作った花かんむり
癒される広がりがとても嬉しかったです。

 

 

みちのく湖畔公園は、
敷地が広大で・・・
まだまだ、紹介したいところがあるので、
続きは、ちょっと一息ついてから~

美味しいコーヒーに出会いました。

 

 

仙台市太白区富沢にある
Cafe ほの香
帰り道に立ち寄りました。

このカフェ、この場所に移転したそうで・・・
以前、柳生にあった頃に数回・・・
それから、10年ぶりぐらいに訪れました。
スコーンとコーヒーが美味しいお店です。
この日は、ブルーベリー・オレにチャレンジ。
ブルーベリーとコーヒーって合う??
半信半疑でしたが、大正解~♪
爽やかで、見た目も可愛い、新感覚
これを目的にまた来たいと思いました。

 

      

 

明日は、水辺の花と、
思わずドッキリした🐢さんのお話をします(*´▽`*)
(↑ 天敵さんではありませんよ~)

 

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする