さて、最後にこれらの記事をちょっとお伝えします。
ほとんどCBからです
医療に関しては上質の記事はCBが多いです。
財務省資料に改めて反論─日医
5月22日0時11分配信 医療介護情報CBニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080522-00000000-cbn-soci
日本医師会は5月21日の記者会見で、財政制度等審議会の財政構造改革部会で配布された財務省の資料「医療制度の現状と課題」などについて、改めて反論した。 日医の中川俊男常任理事はまず、大きな問題として、(1)病院と診療所の違い、格差について(2)保険免責制(3)医療費抑制─の3点を挙げた。
(1)について、再診料や特定疾患管理料が病院と診療所で差があることは「病院は入院、診療所は外来という機能分担の下での差であり、単純に個々の点数を比較して病院と診療所の対立に持ち込むべきではない」とした。
(2)に対しては、「保険免責制は医療費が小さいほど患者負担割合が高くなる。その結果、受診抑制や保険料不払いの増加の可能性がある」と批判した。 また、財務省資料に「高齢者世帯は所得面において平均的には他の年齢層と遜色(そんしょく)ない所得を得ている」とあることに反論。世帯人員一人当たりの所得金額の分布を示した上で、「高所得者も確かにいるが、高齢になるにつれ低所得者が急激に増加する。単純に平均で比較することはできない」とした。
(3)では、財務省資料の「公的医療費の対GDP(国内総生産)比はOECD(経済協力開発機構)平均を上回っている」との考え方を批判。「順位は真ん中にすぎず、メディケアとメディケイドしかない米国よりも低い」と指摘した。さらに、「地域医療の崩壊は、医療費抑制政策が原因であることは明らか。社会保障費の自然増に対する年2200億円の国庫負担削減について、撤廃を求める」と強く訴えた。 (つづく)
---------------------------
これに関しては、言い方としては「公的資金は投入している」という事(図を参照)なんでしょうけど、実際は医療費そのものは少ない国ですし、公的資金を投入しているから・・・で済む話ではない。
また、有名な話ではあるが、個人負担はともかく「本人負担」に関しては一番重い国の一つである。
すなわち、助け合いの精神が薄れて行っている国・・・という事でしょうか。
やはり、財務省ですかね。原因は・・・。
終末期指針案の誤った紹介に当惑―全日病
5月22日13時11分配信 医療介護情報CBニュース
全日本病院協会(全日病)の西澤寛俊会長は、5月21日の中央社会保険医療協議会の総会で、全日病が昨年公表した「終末期医療の指針(案)」について、「国会や報道などで、後期高齢者終末期相談支援料を算定するための書式として作られたと説明されているが、このようなことは全くの誤り。当協会の意図と全く違った使われ方をされて非常に当惑している」と述べた。
4月の診療報酬改定で新設された同支援料は、病状が急変したときの治療や搬送先に関する希望などについて患者や家族と話し合い、その内容を文書や映像などに記録して提供した場合に、医療機関は200点(1点は10円)を算定できる。医療機関による情報提供を評価するのが狙いだが、終末期の患者が治療方針などの意思決定を迫られることで十分な医療を受けられなくなりかねないといった懸念が出ている。
一方、全日病の指針案では、終末期の希望(リビング・ウィル)を確認するための書式の例として、輸液や人工呼吸器、蘇生術などの項目ごとに、患者や家族が「希望する」「希望しない」のどちらかを選択する形を示しており、一部のテレビ番組などでは、患者の意思決定の際に、全日病の指針案を用いるなどと紹介された。 指針案を作成した狙いについて西澤会長は、患者が尊厳を保ち、納得して終末期を迎えられる医療の在り方について議論を促すことなどと説明。「点数算定のための書式として中身の一部が取り上げられているが、このようなことは全くの誤り」と強調した。
-------------------------------
都合のいいところだけ抜粋されて、使われることは良くあるとはいえ・・・患者の尊厳を保つはずが・・・後期高齢者医療制度に使用されるとは・・・
参考記事は「終末期支援料、患者の希望「不明」でも」 http://news.cabrain.net/article/newsId/15925.html
一方では凍結を検討もされています。
「終末期相談支援料」、一時凍結を検討 … 舛添厚労相
後期高齢者医療制度で、患者と家族と医師らが終末期の治療方針を話し合い、書面にした場合に医療機関に診療報酬として支払われる「終末期相談支援料」について、舛添厚生労働相は22日、「一時凍結を含め、国民の目線で考えたい」と述べ、一時中止を検討する考えを示した。 東京都内で記者団に語った。舛添氏は、支援料の是非を検討する厚労相直属の組織を設ける考えも明らかにした。
支援料は、4月から始まった新制度に加入する75歳以上の人が対象。回復が難しい患者や家族に、医師が予想される病状を説明し、急変時に病院に搬送するか、人工呼吸器を使うかなどの希望を聞く。
厚労省は「現場で患者の意思確認に取り組む医師を支えるための仕組み」と説明するが、野党は「延命治療にかかる医療費抑制が狙い」と批判し、与党内からも「国民感情を著しく害した」と見直しを求める声が出ていた。
舛添氏は、「終末期医療は国民感情の問題。専門家の意見でやってきたことを反省しないといけない」と話した。
一方、診療報酬の実質的な決定権を持つ中央社会保険医療協議会(中医協)は、患者や医師へのアンケートなどの検証を行った上で必要に応じて見直す方向で一致しており、検証なしの一時凍結には反発も予想される。(朝日新聞)
-------------------------
専門家の意見って・・・意見を出した方は、そんな意味で出していないといっていますが・・・まぁ、どっちもどっちか・・。
「後期高齢者医療」廃止法案を23日提出-野党4党
4月に始まった「後期高齢者(長寿)医療制度」について、民主、共産、社民、国民新の野党4党は5月23日、同制度の廃止法案を参院に共同提出する。廃止法案は、同制度を来年4月1日に廃止して元の老人保健制度に戻すことを柱とする内容で、参院で参考人招致や地方公聴会を行い、徹底的に審議する方針。
野党関係者によると、「後期高齢者医療制度は、75歳以上の高齢者に適切な医療を確保するものではなく、一日も早く廃止すべき」として、廃止法案を参院で早期に可決して衆院に送る予定だった。しかし、衆院では、与党が十分な審議に応じないことが予想されるため、まず参院で徹底的に議論することにしたという。
廃止法案には、同制度の来年4月1日の廃止のほか、後期高齢者保険料を年金から天引きする特別徴収を遅くとも今年10月1日までに停止することや、同制度の導入前に被扶養者だった人の保険料徴収を政府が6か月間「凍結」している措置について、これを1年間に延長することなどが盛り込まれている。
----------------------------
この制度は・・考え方の焦点をどこに置くか・・・だと思います。
僕は廃止論者ですが、後期高齢者医療制度の必要性に関しても理解はできます。
ただ、その必要性を議論して、国民に提示し、どちらが求められているのか・・確認する事は必要だと思います。
僕は因みに、自分や家族の将来を考えれば、また新たなアイデアを考えたいという意味でも、廃止論には賛成です。
しかし、廃止した後の新たな制度を考えることなく、ただ戻すというのはいかがなものかとは思いますけどね。
良い記事がいくつもありました。今日はこの当たりで終わろうと思います。
現在、Blogランキングの順位が再上昇しております。引き続き、応援よろしくお願いいたします
http://blog.with2.net/link.php?602868
それでは、また。明日は出張で5時半過ぎには家をでなくてはならないな~と思っています。患者さんは来ないと思うが、まぁ来たときのために行くとしますかね。