ようこそ西千葉へ アミーゴ.

ゴールは88歳。誰も教えてくれない12年。主役は自分だ。昨日はもう来ない今日を明日をどう生きる。わはははーアミーゴ

人口減社会の未来図

2010年08月04日 | 地域通貨ピーナッツクラブ
日経新聞「ゼミナールの記事より」 1部抜粋
「人口革命」 自助と共助軸に知恵・能力結集を

現代の人口の大転換は 数千年にわたる日本の歴史の中でも特筆に値する出来事かもしれない

日本は世界一の高齢化国になったが 高齢者の比率は今世紀前半をとうしてさらに倍増する 人類史の次段階を示唆する

いつのまにか日本人の生き方自体に静かな革命が起こっていた

こうした一大変化を人口革命と呼ぶなら その本質 すなわち低出生率と長寿化 ならびにその背景にある人々の営みの変化を理解し 歴史上の重要なステージに立っているっことを正しく認識する必要があろう 多様化する生き方の中で「誰もが安心して暮らせ 心豊かに次世代を育む社会を実現するには 若者も高齢者もすべての人々が「自助と共助の下に持てる知恵と能力を結集する必要がある 「日本の社会はもはや元の場所に戻ることも 同じ場所にとどまることもできないのである
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

2055年 私は生存していないが子供達は高齢化している  「30歳の人が生きていれば75歳になっている」
高齢化率 40パーセント
平均寿命 男 83・67年 女 90・34年
総人口 8993万人「現在人口1億2751万人」

日本の高齢化率と人口減少は世界一であるなら   世界中の先進国は遅かれ日本のあとを追うでしょう
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
改めて新聞の記事を読みながら 自分自身がこのことを少しだけでも理解して 生きるために自分に何ができるのかを考えたい

過去数千年にわたり 日本の歴史上にない出来事がおこるであろう時代に生きていて ほとんど無力であることを実感するが なにかできないのかと・・・・・多様化する生き方の中で誰もが安心して暮らせ 心豊かに次世代をはぐくむ社会を実現するには

地域通貨ピーナッツクラブの事業活動と自分の仕事と 家族の関係を通じて経験 体験してきたなかにヒントがあるような気がしています    あみーご        




最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これから (村山和彦)
2010-08-06 09:45:04
>自助と共助軸に知恵・能力結集を

これからはピーナッツの核心である、他助だと思います。助け合い、共助ではなくて、助けっ放し、他助ですね。

助け合いは結果であって、普段助けっ放しをしていないと、助けて欲しい時に、助けてと言う言葉が出てこない。
返信する

コメントを投稿