goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

機体の主翼平面型設計があがったみたい

2005年12月13日 | Meister作業関係(そのほか)
 昨日、待望の主翼平面型の設計があがった。設計の福田お疲れ様です。
具体的な数値は、設計ブログを見てもらうとして、主要な値を以下にあげときます。

----------性能諸元--------------
気速:7.2[m/s]
翼幅:29.25[m]
翼面積:28.35[m^2]
迎角:4.40[deg]
翼効率:0.9928
必要出力:28.8[N]
235[w]
--------------------------------

てな感じ。明日から翼班も本格的に始動の模様。
エンジンも、もっともっと性能上げんとな。
あ~、はやく完成した機体が見たい・・・

鍋~~♪

2005年12月11日 | FRP班の作業
 FRPは、主翼や胴体といった径の大きな桁(FRPパイプ)を担当している。一つを巻き終えるのに半日かかることも少なくない。この作業で一番問題なのが食事。長時間労働で、皆すっかり疲れきってしまう。わざわざ外に食べに行くのは、面倒だしお金がかる。
 ということで、今日はFRPにお鍋を用意した。僕が用意したのは白菜、鶏肉メインで2400円分。準備を始めたのが夜9時を過ぎだったので、ちと割高の東急ストアで買出しをしなければならなかったのが反省点だが、それでも一人当たり約250円の計算だ。
 ところが、部室で準備をしてると、コクピ班の1年生であるチャン、シャーの2人も、別にキムチ鍋の材料を買って来た。こちらの中身は豚肉、ソーセージを中心とし、量は僕の半分だったが、3000円の超豪華鍋だ。
 
・結果
 
 ちょっと作りすぎたかな~という不安もなんのその、蓋を開けてみると、量的にはまだまだ不足していた。人数が少し多かったのと、食うやつがみな男だったことが原因かな。それにしても、でかい鍋で豪快に料理するのは楽しい楽しい。

 次回はもっと量つくろ~。

接合部マンドレル

2005年12月09日 | コクピット班の作業
 工房で、数人が旋盤をかこんで何かやっていたのでちと見学。
みると、接合部マンドレルの内側を削ってた。マンドレルの径をノギスで計ったため、うまくマンドレルにはまらなかったそう。もう一度旋盤で内径を広げてるとこらしい。
 それにしても、一つ削るのに結構時間がかかるんだな。こりゃ大変だ。コクピ班の方、お疲れさま。

ぼけ~~~っとしましょう

2005年12月06日 | その他もろもろ
 校内のイチョウ並木の紅葉は、なぜかいま、見ごろを迎えている。空は澄み渡り、空気もカラッとして気持ちいい。授業が終わった後、紅葉したイチョウを眺めながら、うっとりしてしまった。そこで、自転車で学内をまわって紅葉狩することにした。個人的には緑ヶ丘地区が一番好きだ。あまり高い建物がないから窮屈感がなく、人も少ない。もちろん、木も沢山植えられている(この地区には原子炉研があるからという噂もあるけど...)。逆に石川台は高い建物も多く(きれいだけど)、窮屈で木も少ない。
 自転車でちんたら進んでは止まり、進んでは止まりを繰り返しながら、ぼけ~っと眺めて「いいね~」とため息をついていた。色づいた葉っぱと、その隙間から差し込む光、そして、その背後にある透き通った空、このコントラストがたまらない...。
 しかし、よく見ると、まだ葉が青いイチョウがあるかと思えば、隣にはすっかり葉が落ちてしまったイチョウ。なぜ??もみじなど、薄い葉っぱを持つ木では、色づく前に所々枯れてしまっているものがほとんど。
 これも温暖化の影響なのかなあ??なんて思った今日この頃でした。

 紅葉を見た後は、南3号館の屋上で景色をぼけっと眺めてた。
ぼけっとするってとっても気持ちいいね。