日蓮聖人のご霊跡めぐり

日蓮聖人とそのお弟子さんが歩まれたご霊跡を、自分の足で少しずつ辿ってゆこうと思います。

東光山玉蓮寺(本庄市児玉町)

2017-08-24 10:58:17 | 旅行
日蓮聖人のご霊跡を巡る旅、初の埼玉!
埼玉のご霊跡は、佐渡法難の行き帰りに宿泊された場所が中心のようです。

文永8(1271)年9月12日の龍ノ口法難の翌日から1ヶ月、日蓮聖人は厚木・依知の本間重連邸にお預けの身になりました。
星下りの奇瑞などを起こしたのち、10月10日に佐渡に向けて旅立ちました。


その日のうちに久米川に至り、立川家という民家にお泊まりになりました。
↑の画像はグーグルストリートビューに残っている以前の画像です。
残念ながらこの建物は昨年取り壊され、現在は住宅地として開発されています。


佐渡へは主にこの鎌倉古街道の上ツ道などを使われたようです。
新倉(和光市)、大調(浦和市)などに数々の逸話を残されているようです。
機会があったら訪問してみたいものです。


10月13日にご一泊されたのが現在の児玉町です。(10月13日?・・・あ、お会式の日だ!)
この道は通称「児玉街道」というそうです。
周辺は社寺が多く、古くから人の往来が盛んだった様子が窺えます。


街道沿いに存在感抜群の題目法塔!


檀頭のお名前が!「久米さん」という方です。


題目法塔の対面には、この場所の由縁を刻んだ石碑。
「佐州往還之砌」
「宗祖大菩薩旅館之霊場」
「兒玉時國舊地」

「佐州」は佐渡の事、「砌」(みぎり)は何かが行われた場所の事、「兒玉時國」は日蓮聖人の時代にこの界隈の領主をしていた方、「舊」(きゅう)は「旧」の旧字でしょうか。



門柱には自我偈の一節
「一心欲見佛」「不自惜身命」

「仏様に会いたいという一心で、命さえ惜しまない」的な意味だと思います。


本堂です。昔の庵を連想させる寄棟造りで、僕の好きな形です。


ここ玉蓮寺はもともと、先ほどの石碑にもあった児玉六右衛門尉藤原時国公(長い!)という、この地の領主の邸だったそうです。
お寺の由緒には「児玉党の領主」と刻んでありました。
「児玉党」は今の埼玉北部を拠点にしていた武士団のようです。


佐渡に向かう日蓮聖人一行をお泊めした夜にお説法を受け、児玉時国公は教化されました。
武士団の頭領、というと恐そうなイメージですが、宿に困っているお坊さんを泊めてあげるなんて、心の優しい方だったんですね。


日蓮聖人像に合掌。


お説法中のお姿のようですが、とっても優しい表情ですね!


境内には
法華経の篤信者・加藤清正公をお祀りするお堂
瓦まで蛇の目ですね~!

身延山中興の立役者・日朝上人をお祀りするお堂
などがあります。


鐘楼は朱塗りです!


歴史のある古刹だけに、でかい法塔の数々・・・
それぞれの時代を生きたご住職、壇信徒達の思いが詰まっていると思うと、自然と手を合わせたくなるものです。


流刑地・佐渡に向けて旅立たれてから2年5ヶ月後、ご赦免になられた日蓮聖人は鎌倉への帰途に再び立ち寄られ、ご一泊されたそうです。
佐渡行きの時に供養を尽くしてくれたからなのでしょうね、日蓮聖人は心優しい弟子にお礼がてら再訪したのだと思います。
そして、ご無事な日蓮聖人に再会できた時国公も、どれほど嬉しかったことでしょう。



「御洗足之井戸」
このご霊跡を象徴する井戸だと思います。
つらいつらい佐渡流罪・・・終身刑が多く、一般的には本土に戻る例はまずなかったといいます。
その刑が赦免になり、海を渡りまだ雪の残る山道を歩いて、やっと、やっとたどり着いた、いわば身内の邸。
旅の汚れだけでない、いろんなものを、この井戸で落とされたのではないでしょうか。


日蓮聖人が鎌倉に向け発たれる時に、時国公は久米川までお送りになったそうです。
児玉家は久米川の出身だそうで、日蓮聖人は時国公に姓を「久米」に改めるようアドバイスされたそうです。

どうりで、境内には数え切れないほどの「久米家」の墓石!
入り口の題目法塔に刻まれていた壇頭名も久米さんでした。
久米家が繁栄し続けてきたことが窺えます。


日蓮聖人がご入滅して4年が経過した1286年、時国公は邸内にお堂を建て、自ら彫刻した(すごいよね~!)お祖師様のご尊像を安置した、というのがこのお寺のルーツです。

以後730年以上にわたって、お祖師様ご一泊、じゃなくて二泊の霊場がご住職、壇信徒により守られてきたのです。
感謝します!




最後にちょっと余談

今回この地を訪問したのにはもう一つ理由がありました。

僕の妻のお父さん方のルーツはこの辺りにあり、「富士講の先達さん」をやっていたそうなのです。義母や遠戚のうろ覚えの記憶なんですが・・・。
特に江戸時代に盛んだった富士山信仰の集団「富士講」


「先達さん」は富士講信者のリーダー的役割で、富士山への信仰登山の助けをする「御師」宅まで富士講信者を連れて行くのが大きな仕事だったようです。

埼玉県北部には「丸正鐘講」(まるしょうつりがねこう)という大きな富士講があったらしく、富士塚や石碑も多く残されているそうなので、その一つを訪問しました。


美里町の山あいに二柱神社というお社があります。


その境内に「不二岳大神」の石碑
富士山信仰に関係のある場所だということがわかります。


別の石碑の台座には・・・「正」の字をデフォルメしたマークと「鐘」の文字!!
丸正鐘講が奉納した石碑ですね!


願主に先達さんの名前が!
~行~山というのが、富士講内の法名なんですね!

ウチの妻の先祖が丸正鐘講だったかどうかの確証はありませんし、この方よりもずっと昔に先達さんをやっていたと思われますが、ぼんやりとした存在でしかなかった「先達」の刻字、先祖に会えたような嬉しさがありました。


帰り道、踏切には・・・お~!秩父鉄道!!
長瀞とか秩父にも近い場所なんですね。

圏央道が開通してから、僕の住む湘南からも1時間半もあれば来れることがわかりました。
また近いうちに日蓮聖人のご霊跡&富士講遺跡のセットで、埼玉を訪問してみようと思います!

御越山遠妙院(富士吉田市上暮地)

2017-08-16 17:23:06 | 旅行
日蓮聖人のご霊跡巡り、今回が75カ所目のアップになります!
池上への道も、途切れ途切れですが何とか辿っています。


還暦を過ぎた日蓮聖人は体調がすぐれず、周囲の勧めもあって、常陸の湯で湯治をするために身延山を下りました。
弘安5(1282)年9月8日に身延山をあとにし、
5日目に河口湖畔の本庄家に宿泊されました。


今回は、その翌日にご一泊された「遠山家」を訪問しました!
通称「富士みち」(現在の国道139号線)を上暮地で山側に折れます。富士急行が通過!!


富士急行の線路をくぐると、のどかな山村風景~


左側に流れる小川の向かいが遠山家かな?


お?掲示板と法塔がある!


目指していた遠山家のようです。
現在の住所表示は「暮地」ですが、昔は「呉地」と言っていたのかな?


日蓮聖人は9月13日にご一泊されました。
ここは現在、「御越山遠妙院」になっており、法華宗の宗門史跡になっています。


前日お泊まりになった河口湖の本庄家からここまでは意外に近く、車で30分てところでしょうか?
僕はてっきり、日蓮聖人はこの起伏の少ない富士みちを通ってきたと思ってましたが、
・・・画像左奥に見える霜山を越えて行ったという記録が残っているそうです。あわわわ・・・頭が下がります。


日蓮聖人がお越えになったから、地元の方は霜山周辺の峠を「お越し」と呼んでいるそうです。
山号の「御越山」の由来はそのあたりにあるようです。


ここ暮地にご一泊されたあと、
向こうに見える鳥居地峠を越え、山中湖、三国峠を経由して・・・


足柄・竹ノ下(現在の常唱院)へと至ります。


毎度思いますが、日蓮聖人の辿った道って、結構ハードです。
ちょっと遠回りして平坦な道を通ればいいのに、と思いますが、ショートカットしてむしろ険しい道を選んでいる事も多いようです。

今、徒歩で、同じ行程で辿れ!!と言われたら、僕は即答するでしょう。

「無理です!」

福船山安立寺(横浜市金沢区町屋町)

2017-08-16 11:00:14 | 旅行
日蓮聖人の活躍された鎌倉時代、千葉から鎌倉への交通は海路が主流だったようです。
現在でこそ湾岸線やアクアラインがあるので当然陸路を選びますが、当時は江戸川、荒川、多摩川・・・など多くの川を越えなきゃなりませんからね、東京湾を船で渡るのが安全かつ早かったのではないでしょうか?


立教開宗の翌年、日蓮聖人と富木常忍公は下総からの船上で問答をしました。
天台宗のお坊さんだったのに、なぜ急にお題目を唱え始めたのか・・・日蓮聖人を若い頃から支援してきた富木常忍公は、疑問や不満をぶつけたと思います。


日蓮聖人は丁寧に、仏様の中心は「久遠実成本師釈迦牟尼仏」であり、その教えは「法華経」に依るべきだということを説き、富木常忍公は教化されました。


今回は上行寺に引き続き、金沢八景のご霊跡を訪ねます。
風光明媚な金沢八景は、多くの浮世絵にも描かれてきました。


釣り宿も多いですね~!
馴染みのある魚の名前が並んでいます。


このへんの街路樹はサルスベリです。
ちょうど開花の時期!!


目指している安立寺がありました!


「船中問答霊場」の法塔があります。


山門です。
訪問したのがちょうど新盆供養会の直前、めちゃくちゃ暑い頃でした。


山号は「福船山」です。


本堂です。
・・・お?あの紋は!!


桔梗紋だ!


中山法華経寺と同じ、桔梗紋が掲げられています。


「感應祖師」
このお寺には富木常忍公ご真刻の祖師像が安置されているそうです。
船の甲板に腰掛けているお祖師様のご尊像のようですよ。

「感應(感応)」は仏教用語でもあるようで、仏様の人への働きかけ、またそれを受け止める人の心を「感應(感応)」というそうです。
船中問答のやりとりは、まさに「感應」だったのでしょう。


ところがもう一人、船中で「感應」されたお坊さんがいました。
このお寺を開いた日悟上人です。


歴代お上人の御廟を参拝。
現在のお上人で41世・・・気の遠くなる時間を越えて、脈々と受け継がれています。


確かに開山は、安立院日悟上人となっています。


注釈が刻まれていますね。
「悟明法印と称し、宗祖に対面、帰伏し、改宗の運をひらく」


もともとはここは真言宗僧侶・悟明法印のお寺だったのです。
たまたま下総からの船に乗り合わせて、日蓮聖人と富木常忍公の船中問答を聞いていた悟明法印。
まさに「感應」し、改宗しました。
日蓮宗の法名・安立院日悟上人が、安立寺の寺名の由来でしょう。


僕は、石板に刻まれていた「改宗の運をひらく」という言葉が心に浸みました!
日悟上人は自ら感應して運を開いたんですね!


このお寺のトレードマークともいえそうな、枝ぶりの見事な松。
よく手入れされています。ご苦労様です。


帰り道、こんな碑を見つけました。
この付近で大日本帝国憲法制定のための起草がなされたようです。


この付近にあった「東屋」という料亭で密かに練られたみたい。
それまでの国制をガラっと変えた起点ですね!

安立寺さんを訪問した直後だけに、船中問答と重なりました!

袈裟がけの銀杏(山中湖村山中)

2017-08-11 21:04:05 | 旅行
今回ご霊跡は、イチョウの木!
「袈裟がけの銀杏」を求めて山中湖へ!


先日訪問した富士山経ケ嶽
鎌倉時代、蒙古から恐怖の国書が届き大混乱に陥った国を憂い、日蓮聖人は富士山に登りました。
五合五勺の経ケ嶽に100日間籠り、法華経を読誦し、また埋経をして国家安泰を祈念しました。


その際、日蓮聖人はここ山中湖畔から登山をしたと伝えられています。


山中湖畔の周回道路から一本入ると旧鎌倉往還
沿道には旧家が並んでいて歴史の香りがプンプン~!

この画像の右手にある石塀の旧家が、日蓮聖人をお泊めした「坂本家」かな?


表札には、・・・ん?「山中本陣」?
「本陣」というのは、街道沿いの宿場なんだけど、地位の高い人が泊まる場所みたい。地方の名家なんかが「本陣」を名乗ることができて、名誉なことだったらしい。
・・・名もない新興宗教のお坊さんでは、泊まれなさそう。やっぱり日蓮聖人は、何かあるな。


「日蓮聖人御一泊霊地跡」
おお~!ご霊跡に間違いなさそう


2枚の画像がピッタリと合わなかったなー
日蓮聖人は富士登山の直前、久本坊日元上人というお弟子さんを案内役に、この付近を遊化されていたようで、ここ坂本家に御一泊されてから富士山に向かったようです。
坂本家は、登山前の日蓮聖人に給仕し、過酷な登山と長期滞在に必要な大量の米や塩を準備してくれました。
その際、坂本家の奥様は日蓮聖人の教えに帰依し、日蓮聖人から「妙清法尼」の法名を頂いたそうです。


坂本家の隣に、巨大なイチョウの木


へえ~!坂本家にお泊まりになったときに袈裟を掛けたイチョウなんですね!
そして新情報!!
日蓮聖人はこの地で六尺のお曼荼羅を残されたそうです。今は御殿場のお寺に格護されているそうで・・・どこのお寺なんだろう!?


日蓮聖人のご霊跡にはイチョウの木が多いですね。


身延・上沢寺の逆さイチョウ


中山・法華経寺の泣きイチョウ

など、木が現役で残ってくれているので、往時の情景がリアルに浮かびます。


いずれにしろ、過酷であったであろう富士山経ケ嶽への第一歩は、このイチョウの木から始まったことは間違いなさそうです。


・・・それにしても御殿場のお寺、どこなんだろう?

大成山本立寺(伊豆の国市韮山)

2017-08-07 19:58:02 | 旅行
伊豆配流中の日蓮聖人を自邸に招き、お曼荼羅を書いて頂いた江川太郎左衛門英親公。
そのお曼荼羅を棟札としてお祀りしたご利益で、その後700年以上にわたって江川家は無事に繁栄してきました。


伊豆の名家でもある江川家が日蓮聖人の教えに帰依したことは、その後の日蓮聖人の伊豆での布教活動に強力な後ろ盾になったに違いありません。


江川家の菩提寺は、江川家からほど近い金谷という場所にあります。
この界隈には江川家の家臣の方が多く住んでおり、現在も末裔の方のお宅があるようです。


季節は初夏!
田んぼを見るとホっとします。


江川家の菩提寺「本立寺」です。


山門です。
黒門ですね~!


山号は「大成山」です。


おまえだれにゃ~?


あついにゃ~


古そうな法塔


この法塔を建てるために、唱題を百万回したってことなのかな?
仮に1回の唱題に3秒かかるとして、300万秒、ってことは不眠不休で35日間!
もうちょっと現実的に10人で分担して毎日1時間、唱題し続けたら83日間!
頭が下がります。


参道から見た本堂です。
山の緑に抱かれたお寺ですね。
本堂の屋根が半分も見えません!


縁起がありました。
江川太郎左衛門英親公は篤信者というだけでなく、身延山で日蓮聖人から直接、法名を頂いているんですね!


「優婆塞日久」
優婆塞は「うばそく」と読み、男性の在家仏教信者のことを言うそうです。
対して女性の在家仏教信者は優婆夷(うばい)と言うそうです。


その際、日蓮聖人は英親公に、ご真筆のお曼荼羅と祖師像を授けたそうです。
伊豆配流の時に地頭の難病を治癒させたけれども、依然として伊豆の地では正体不明の大罪人という扱いのお坊さんであった日蓮聖人にとって、それでも自邸へ来て欲しいと言ってくれた英親公は、忘れられない恩人だったのでしょうね。


そのお曼荼羅と祖師像を、英親公が自邸に庵(大乗庵)を作って安置した、というのが、本立寺のルーツです。
のちに室町時代になって、英親公の子孫が大乗庵を当地に移して本立寺が創建されたそうです。


日蓮聖人像に合掌。
日蓮聖人も合掌しています。読経中のようですね!


目尻のしわが目立ちます。ご苦労が偲ばれるご尊像です。


本堂です。
周囲の緑と屋根の緑青があまりに自然に融和してます。


日蓮宗ポータルサイトによると本立寺は霊跡寺院です。
いわゆる本山格です。


本堂の裏側にある江川家の墓所を訪ねました。


江川家は現在の当主で42代目といいますから、墓石もたくさん!


壮観です!
16代・英親公が日蓮聖人の教えに帰依してから700年以上、在家信徒の立場で伊豆韮山の宗門を守り続けた江川家の先祖の方々。
多くの墓石は、ここ本立寺に参拝に来る壇信徒をやさしく、やさしく見守っているように感じました。


境内、裏山に続く道には鳥居が建てられています。
明治時代には日本中で徹底的に神仏分離が行われたそうですが、・・・やっぱりこっちの方が自然ですよ。うん。


このお山にも神様が宿っているんですね。


山の神様、いつまでもこのお寺をお守り下さいね!


また来いにゃ~!