aloe(A long stay original esprit)

オリジナルの個人旅行で、海外旅行を楽しんでいます。将来はロングステイの企画、運営のコンサルタントを目指しています。

猛暑のお陰?

2010-10-03 18:14:35 | ガーデニング
辛いほどの猛暑も過ぎ、秋風が吹き始め、街が色づくのが楽しみな季節になりました。暑さのせいで、長い間発生したヤブ蚊も減り、庭の手入れも楽しい季節です。

猛暑も悪いことばかりでなく、狭い場所ですくすく育ったプルーンの木にはたわわに実がなり、50個以上の収穫です。葡萄も、粒が大きく、育て始めてから5年以上経ちますが、初めてたくさんの房がぶる下がりました。柿もレモンもたくさんの実をつけ、家宝のみかんは100個は軽く超すほどの成果です。

草花は、暑さのせいで枯れてしまった物も多いのですが、果実の樹は暑さに耐え美味しい実を実らせてくれました。

たわわに実ったプルーン

2009-08-07 21:46:53 | ガーデニング
数年前に、「1本でも実が付く、春に花が美しい、育て方が楽」というカードが付いたプラムの木を、ガーデニングショップで見つけ、購入して庭の片隅に植えました。それから数年、1つ2つの花は咲きましたが、あまり目立つこともなく果実の存在はすっかり忘れていました。

ある日、丈だけは大きく伸びたプラムの木を見上げると、プルーンの実がたわわに実っていることに気がつきました。色は紫色でとても愛くるしい形です。雨の日が多かったからかもしれません。

春先にいつになく花が満開だったことは覚えていたのですが、木になる果実の姿を見れるとは思いもしませんでした。プルーンは洋食器の絵柄に使われることが多いのですが、色、姿すべてが魅力的で、まさに天の恵みです。

おひさまから充電

2009-06-02 20:11:36 | ガーデニング
東の窓が明るくなるころ、目が覚めます。寒い季節は、ふたたびベッドに潜り込むのですが、朝露が美しいこの季節は、庭に出て大きな深呼吸をすることから1日がスタートします。

小さな庭にたくさんの草花、ハーブ、樹木、果実を植えているため、我が家に居ながらに森林浴が楽しめます。しばらく朝露に濡れた植物を眺めながらストレッチをすると日が差し始め、体いっぱいにポカポカのエネルギーを充電されたような気持になります。

ささやかな、いや、贅沢なエコ生活です。

ナメクジ対策我が家流

2008-06-28 13:49:32 | ガーデニング
梅雨のジメジメしたこの時期には、ナメクジが大量に発生します。小さな庭で育てているや野菜たちも、格好の餌食になります。

例年、ナメクジ駆除薬を散布して駆除していたのですが、家庭の生ごみを埋め肥料にして土を活性化させ、環境と体に優しい野菜つくりをしているので農薬を使いたくないと思っていました。

ナメクジはビールが好きということを思い出し、ビールはあまらないのでさっそくいろいろな液体で駆除のチャレンジをして見ました。もちろん材料は生ごみにするものからです。

焼肉のたれ、ポン酢、蕎麦つゆ、ドレッシング・・・あまりものを紙コップに入れ花壇の各所に置くと、取れるわ取れるわ、気持ち悪さを通り越して感動です。液体になった物では、ほとんど効果がありました。

薬品も使っていないし、家庭ごみとして出るものなのでいくらでもあるし、自己満足ですが、これぞエコとご満悦です。


家庭料理レストラン

2007-04-29 22:22:55 | ガーデニング
ゴールデンウィーク1日目は、妹が住む茨城県友部町に出かけました。連休の初日なので混むことを予想し、横浜を7時前に出発し、途中東京の母を乗せて常磐自動車道に入ったのですが、予想に反して道はガラガラであっという間に着いてしまいました。

まず、昼食は「森の家庭料理レストラン」に出かけました。自家農園で作る旬のお野菜がどっさりのブッフェスタイルで、新緑に囲まれたレストランに並ぶ自然食品のお料理の数々に感動しました。こんな素晴らしいレストランは初めてです。

お腹がいっぱいになった後は、今話題のクラインガルテンです。小さな菜園付きコテージと言うのでしょうか。妹は地元なので隣接した市民菜園を2ブロック借りているのですが、山の麓のそれぞれの菜園には、野菜がたくさん育ち、緑の風が涼やかに吹き、まるでロハスの生活です。

小さな家庭菜園を作っている主人は、妹が育てた野菜の苗をたくさんもらい大喜び、健康的なゴールデンウイークになりそうです。


家宝の檸檬

2007-04-12 00:09:45 | ガーデニング
小さな庭にも新芽が芽吹き始めると、ガーデニングの季節です。

小さな苗木を植え、育て始めて一年の我が家の檸檬の木に、5個の実がなり、青く硬い果実が、レモン色になりました。地中海沿岸の庭先でたわわに実った檸檬を見て、どうしても育ててみたかったのです。

檸檬の木は、みかんなど葉の色が深緑色の日本の柑橘類に比べると、明るく爽やかで、しばらくは眺めていたのですが、次の花芽がいっぱい付き始めたので収穫しました。

横浜は、毎年暖かくなり檸檬を育てるのにちょうどの気候になってきたのかもしれません。

林檎の木

2006-12-02 23:29:01 | ガーデニング
実の成る木が好きで、小さな庭でいろいろ育てています。
柿、みかん、金柑、檸檬、葡萄、ブルーベリー、姫林檎、梅、プラム、珈琲、オリーブ・・・木も花も実も楽しめます。ほとんどは観賞用で植えているのですが、果実がテーブルに並ぶこともあります。

先日信州で、たわわに実った林檎の木を見たのですが大きな重い林檎の実を抱えている姿は見事で感動しました。

クリスマスは赤い花が似合うのですが、真っ赤な実を付けた林檎の木は大きなクリスマスツリーの様でした。

アボガドの発芽

2006-11-01 17:57:45 | ガーデニング
半年以上前に食べたアボガドの大きな種から、芽が出てきました。

アボガドを輪切りに包丁を入れ、手で回転させるように半分に割ると、まん丸い大きな種が出てきます。つるっとして綺麗な色で可愛いので大切に取っておきました。

駄目で元々と、メダカやアクアプラントを育てている主人に発芽を委ねたら、なんと2週間位前から種が割れ、可愛い芽が出てきました。感動です。

浴室に置いているのですが、毎日茎が伸び、どんな葉っぱなのかとても楽しみです。これが成功したら、次はマンゴー・・・欲がでてきました。

ミネラルいっぱい

2006-06-30 18:30:58 | ガーデニング
今年の梅雨は雨が多いせいか、我が家の野菜もよく育ちます。

プランターで育てている、レタスなどの高原野菜は青々と元気いっぱい。毎朝サンドイッチにして食べているのですが、取れば取るほど増えて行き、食べ切れません。

葉物は、虫に食べられやすいのですが、我が家のレタスはプランタンに植えているせいかあまり被害にあわず、また、洗ってすぐに食べられるのでとても重宝しています。

梅雨明けが待ち遠しいのですが、ガーデナーとしては、水撒きをしなくてすむので、恵みの雨も大歓迎です。

ローズガーデン

2006-05-23 22:08:59 | ガーデニング
今年は、肌寒い雨降りの日が多いせいか、我が家の庭も花盛り。草木にとっては嬉しい雨かも知れません。

「趣味の園芸」を参考に、冬の切り込み、定期的な消毒を繰り返したおかげで、我が家の薔薇は満開です。今のところ病害虫の発生もありません。梅雨空に咲く薔薇はほのかに香り、とても美しいです。

みかんやレモンの花の甘い香り、ラベンダーの爽やかな香り、初夏のガーデニングは時間が経つのも忘れてしまうほど、夢中になってしまいます。