Moments musicaux

ピアニスト・指揮者、内藤 晃の最新情報です。日々、楽興の時(Moments musicaux)を生きてます。

ピアノの構造と奏法(2)

2012年02月28日 | オピニオン
 ピアノの音量についてのお話をします。

 まず、ピアノのアクションはシーソーのような構造になっています。鍵盤部分に指が乗ると、他方に取り付けられたハンマーが上に跳ね上がって弦に当たり、その弦の振動が全体に伝わって音になります。



 そのとき、より強い振動を弦に与えて大きな音量を得るためには、ハンマーが速いスピードで弦に当たれば良いということになります。つまり、鍵盤を素早く下げるほどffになり、ゆっくり下げるほどppになります。



 一般的に、鍵盤を強く叩くほどffになるという感覚を持っている方が多いと思われますが、このような意識でピアノを弾くと、前回述べたように、力みがピアノの振動を止めてしまい、かえってピアノを豊かに鳴らせなくなる危険を孕んでいます。また、ppを出すときに、力が弱くなりすぎて音が鳴らない危険もあると思います。

 鍵盤がシーソーの構造であることを理解し、鍵盤でハンマーを遠隔操作するという感覚を持つことで、余計な力みも取れ、このような悩みは雲散霧消するはずです。音量に直接影響するのは、ハンマーの速度であり、それを遠隔操作する鍵盤を動かす速度です。このとき、豊かな音を求めて速く打鍵したときと、静かな音を求めてゆっくり打鍵したときでは、打鍵し始める瞬間から、ハンマーが打弦し音が発される瞬間までのタイミングに、わずかなタイムラグ(時間差)が生じます。すなわち、ppを出そうとするほど、音の出てくるタイミングはわずかに遅くなるのです。

 このわずかなタイムラグの感覚を身体に染み込ませることができると、より自在な音量のコントロールが可能になり、内声を引っ込めながら外声を浮き立たせたり、旋律と伴奏のバランスをとったりすることも容易くなると思います。鍵盤に触れている指が、鍵盤の先のハンマーを感じられることが重要で、譜面台を外してハンマーの動きをつぶさに見ながらさらってみることも有効だと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿