Moments musicaux

ピアニスト・指揮者、内藤 晃の最新情報です。日々、楽興の時(Moments musicaux)を生きてます。

楽譜を読むチカラ

2013年01月18日 | レビュー
 久々に、生徒さんや後輩たちにお勧めしたい本が新たに1冊加わりました。

 ★ゲルハルト・マンテル著(久保田慶一訳)『楽譜を読むチカラ』(音楽之友社)

楽譜を読むチカラ楽譜を読むチカラ
ゲルハルト・マンテル 久保田 慶一

音楽之友社 2011-11-12

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 著者はチェリストですが、よくある固定的な楽曲分析(アナリーゼ)ではなく、演奏の上で、どう弾いたら聴き手にどんな印象を与えるか、という点まで踏み込みながら、複数の表現の可能性について考察されているのがすばらしい。適切な譜例を用いながら、リズム、ディナーミク、アーティキュレーション、テンポなど、各パラメーターごとに一般化された形で提案されているので、譜例を追いながら読み進めていくうちに、「楽譜をどう読んでどう表現するのか」という演奏上の「引き出し」がみごとに整理されていきます。
 例えば、「テンポ」の章ひとつとっても、音楽のつなぎ目(場面転換)でどうするか、「小節線で突然テンポを変化させる」「つなぎ目でリタルダンドして最後に元のテンポに戻す」「つなぎ目でリタルダンドしてから急にテンポを変化させる」「つなぎ目でアッチェレランドして速いテンポに移る」「リタルダンドして遅いテンポに移る」「リタルダンドを先取りしてゆっくりする」「リタルダンドしてからテンポを加速する」「つなぎ目でリタルダンドしない」「つなぎ目の前でリタルダンドして新しいテンポに移る」…等々、さまざまな可能性が示され、それぞれの表現について、聴き手の印象に与える効果が考察されています。このような「演奏のあり方」「演奏上の語法」について分かりやすくまとめられた本はなかなか無いのではないでしょうか。何となく経験則として感得されていることが明快に言語化されており、指導者の先生方にもお勧めしたいと思います。

著者まえがきより引用
 この本ではいろいろな考察をしていきますが、「音楽史やスタイルの視点からどう演奏すべきか」という、とても真っ当な問いかけなどはしません。「まずは自分自身が成長するために、そして次に自分が感じた音楽を聴衆に伝えるために、何をしなくてはならないのか」ということを問いかけるのが、この本のテーマなのです。どうしたら聴衆の関心をひき、彼らを熱狂させ、魅了できるのかです。そして、どうしたらそれができるのかを最初に問うのではなく、そうなるために自分には何ができるのかを、この本ではまず問うてもらいます。

紙谷一衛先生の著書

2009年03月17日 | レビュー
私の師、紙谷一衛先生が、日本の音楽教育への提言的内容を著した著書『人を魅了する演奏』(角川学芸ブックス)を上梓されました。長年の経験と研究に基づき、さまざまな観点から、私たち日本人が西洋クラシック音楽を演奏する上で意識しなければいけない「日本人としてのハンディ」を明らかにした労作です。ぜひ、多くの方に読んでいただきたいと願っています。

角川学芸ブックス 人を魅了する演奏 (角川学芸ブックス)
角川学芸ブックス  人を魅了する演奏 (角川学芸ブックス)紙谷 一衛


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


以下、本書よりの抜粋引用をもって、ご紹介に替えさせていただきます。ここに書かれていることは、私自身が常日頃紙谷先生から吸収し意識するよう努めていることですが、音楽に携わる皆さんに、強くお薦めさせていただきます。



<「サ」と「Sa」の違いが発音のタイミングの違いを生む>
 私たちの日本語は「あいうえお」の五十音表があるのを見てもわかるように、それぞれの語に子音と母音のセットを考えながら言葉を言う意識はありません。例えば、「さ」は一つの「さ」であって、子音の「s」と母音の「a」の順には考えません。しかし実際には子音の後に母音があるのですから、仮に手を打ちながら「さ」を言うと、手を打った時に子音の「s」が発音され、母音の「a」は一瞬遅れます。それに対して、西欧の人々は必ず「s」と「a」の組み合わせで言うのですから、手を打つのに合わせるのは「s」でなく実質的に音が出る「a」です。
 「Strauss」を例にとると、この語は母音が「au」だけでシラブルが一つ。ですから、手を打つ音と母音「au」が同時になる、すなわち子音の「Str」はそれより前に出るのです。けれども私たちが言葉に出す時は手を打つ瞬間にシュと言うので、本来の母音「au」を言うのはかなり遅れてしまいます。実はこの言葉の出し方の違いが音楽の演奏のタイミングに大きく響いているのです。
 このことは、歌を歌う時にはっきりと影響が出ますが、管楽器などの演奏でも、私たちは音が鳴るべき瞬間に「タ」と言うように演奏しますが、その時舌は「Ta」の「T」をやっているので、音はその舌が落ちて空気が流れ出て「a」になった時に響き始めます。そのため言葉の発音同様、音が鳴るのは一瞬遅れます。このため「音の立ち上がりが悪い」とか「乗りが悪い」と言われてしまうのです。(pp.130-131より)


<日本人の静的なテンポ感とリズム感>
 私たち日本人は、音楽においても、農耕民族の特徴からか、音を出した所で止まっていて、次の音まで時間が流れるのを待っている、ということは前章で述べました。
 例えば全音符の場合は、音を出した後、そのままじっとしていて1,2,3,4と数えながら、4拍分の時間の経過を待ちます。歌や弦、管楽器なら音を鳴らし続けます。たとえその間に音を大きくしたり小さくしたりしても、その間に動いているのは時間です。付点8分音符と16分音符が組になったリズム形の場合には、初めの付点8分音符の音を出したら3/4拍分の時間を経た後、次の16分音符の音を出すと考えるのが普通です。正しい演奏というのは音を出すタイミングが正確な演奏を言うので、音楽教室などでは手を打ちながら「ターァタ、ターァタ…」と正確さを教えます。テンポが遅い曲では時間がゆっくり経過するので拍をゆっくり数え、速い曲では一拍の時間が短いので忙しく数えます。
 しかし、この日本人の静的な音楽の捉え方が、西欧音楽を演奏するときに心を反映しにくくさせているのです。それを改善するには、西欧音楽が本来もっている人の心への呼び掛けを受け止め、これは異民族の音楽だとしっかり認識して、動的な捉え方をしなければならないのです。(pp.175-176より)

<テンポは音楽が動く速さ>
 楽曲の曲頭に書かれているAllegroやAndante等の発想記号はその曲の感じを示したものですが、私たちはテンポを示したものと考えてしまっています。ある時代から作曲家がメトロノーム記号を使ってM.M.♪=120等と書き添えるようになり、私たちはそれによって曲の一拍の長さ(速さ)すなわちテンポを知ることができます。けれども元々の発想記号の文字を改めてよく見ると、それらはすべて動き方を表現する副詞です。これは非常に重要な《鍵》です。つまりこれらの言葉は、元来「音楽は動いていくもの」と考えるのを前提としていることを示しているのです。すなわち、テンポは演奏する速さのことでなく、その音楽が人にもたらすものを表現するための音楽の進み方を示したものです。(pp.179-180より)

おすすめ書籍(3)

2009年02月25日 | レビュー
■Aをください―ピアニストと室内楽の幸福な関係/練木繁夫■

ピアニストの必読書。ヤーノシュ・シュタルケルの伴奏者としても名高い練木氏が、自らの室内楽経験を総動員して、体験談を交えつつ、独自のアンサンブルのテクニックや読譜のコツについて説いている。第3章「弦楽器の奏法に学ぶ」は、いかにピアノで弦楽器のような効果を出すか独自の考察がなされており、必読。私が普段感覚的に実践しているようなことが見事に文章化されていて驚いた。
著者のユーモアたっぷりのお人柄がにじみ出たような文章で、読み物としても実に面白いものになっている。付録CDつき。

Aをください―ピアニストと室内楽の幸福な関係
Aをください―ピアニストと室内楽の幸福な関係練木 繁夫

春秋社 2003-10-01

おすすめ平均 star
star室内楽の楽しみを教えてくれる教科書
star音楽の専門家にも愛好家にも最良の「教科書」が登場

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

おすすめ書籍(2)

2009年01月28日 | レビュー
■クラシック音楽と西洋美術/中川右介■

指揮の先生に薦められた本。
Amazonの紹介文に
「歴史を軸としてクラシック音楽と西洋美術をまるごとひもといた画期的入門書!どんな時代、どんな人物がどんな作品を生んだか。後世への影響は?教養ある大人になるための秘密のレッスン!」
とあるが、さまざまな作曲家や画家の、歴史のなかでの位置づけが手にとるように分かる良書。極めてシンプルに分かりやすく、かつ面白くまとめられており、良質な受験参考書を彷彿とさせる。
専門的な内容ではないが、知識を整理するのに威力を発揮する本書、一家に一冊ぐらいあっても良い。個人的には、世界史・音楽史・美術史を3本立てで同時に俯瞰できる点が、非常にusefulだと思った。

教養のツボが線でつながるクラシック音楽と西洋美術 (青春文庫)
教養のツボが線でつながるクラシック音楽と西洋美術 (青春文庫)中川 右介

おすすめ平均
stars分かりやすい解説です

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

愛聴盤ひとことレビュー(24)

2009年01月06日 | レビュー
■フェデリコ・モンポウ自作自演集■

モンポウの音楽に聴かれる、遥か彼方でこだまするような不思議な響き…、それは鐘職人の家庭に育ったモンポウの耳に染み込んだ鐘の音の余韻なのである。
モンポウ本人のピアノで聴くモンポウ作品は、自在に揺れつつ時折壊れそうなほどの繊細な表情をみせ、作曲者ならではの含蓄豊かな音楽になっている。

こちらは、ヴィクトリア・ロス・アンヘレスと共演しているモンポウの動画。曲は、モンポウの「君の上にはただ花ばかり」



モンポウ:ピアノ曲全集(4枚組)モンポウ:ピアノ曲全集(4枚組)
フェデリコ・モンポウ(Pf)

Brilliant Classics 2001-12-01

Amazonで詳しく見る
by G-Tools