Moments musicaux

ピアニスト・指揮者、内藤 晃の最新情報です。日々、楽興の時(Moments musicaux)を生きてます。

ピアノの構造と奏法(3)

2012年02月28日 | オピニオン
 音色についてのお話をします。
 音色の選択においても、漠然と「明るい音色」「暗い音色」などとイメージするだけでなく、ピアノの構造とリンクした明確なビジョンを持つことで、その選択肢の幅がぐっと広がります。打弦後の音をどのように伸ばして歌わせるかにもさまざまな可能性がありますが、今回は、打弦時の立ち上がりの音色に絞って考えます。

 私は、高校時代に初めて自らオーケストラの指揮を経験して以来、オーケストラの豊かな表現力に心打たれ、一時期ピアノという楽器を物足りなく感じておりました。今では、ピアノという楽器でいかにオーケストラのような奥行きを実現できるか腐心しております。

では、作曲家は何を考えて作品をオーケストレーションするのでしょうか?



 オーケストレーションという行為は、絵画でいう遠近法のようなものです。近くで聴こえるように感じる楽器群と、遠くから聴こえてくるように感じる楽器群があるのです。それを絶妙に配置することにより、サウンドに立体的な奥行きが生まれるのです。



 例えば、木管楽器では、フルートやオーボエよりも、クラリネットやファゴットの方が「遠く」で聴こえる感じがするでしょう。金管楽器では、トランペットやトロンボーンよりもホルンのほうが「遠く」で聴こえる感じがすると思います。

 この感覚は、各々の楽器の音の輪郭がどれだけくっきりしているかによって喚起されます。この音の輪郭を、伊福部昭氏は、著書『管弦楽法』の中で「音勢(おんせい)」と呼んでいます。フルートは、クラリネットよりも音勢の強い楽器ということになります。

 ヴァイオリン協奏曲で、ソリストがバックの弦楽合奏に埋もれないのは、合奏によってバックの音勢が弱まっているからです。すなわち、弦楽合奏は、ソロ・ヴァイオリンに比べて音の輪郭が曖昧になっているので、ソロ・ヴァイオリンのくっきりした輪郭の音が、弦楽合奏よりも「近く」で聴こえる感じになるのです。

 以下、伊福部昭氏の『管弦楽法』から引用します。
 管弦楽の全合奏であっても、皆が弱く演奏する時は、やはり弱いという感じを与えるし、1個の楽器の演奏であっても、強く演奏される時は、強いという印象を与えるものである。この場合、前者を音量は大きいが音勢は小さいと言い、また、後者を音量は小さいが音勢は大きいと言うのである。このような現象があればこそ、Violino Concertoという風な様式が存在し得るのである。管弦楽の中には、40個以上の同族の弦楽器が含まれているに拘わらず、心理的には1個のViolinoと均衡をとることが可能なのである。また、この音量と音勢が持つ一般的な心理効果は、次のようなものである。

(1)音量が大きく音勢の小さい時は、平安で静謐な、また温和な感を与える。
(2)音量が小さく音勢が大きい時は、鋭角的な刺激的な効果を生む。
(3)音量と音勢が共に小さい時は、繊細、薄弱、無気力な心情を喚起する。
(4)音量と音勢が共に大きい時は、壮大な強烈な雰囲気をつくり出す。

 言い換えれば、音量の大小は情緒、情操の広さに関連し、音勢の大小は感情のかたまりに比例すると言い得るのである。

伊福部昭著『完本 管弦楽法』音楽之友社 p.5

 この発想が、管弦楽におけるあの壮大な奥行きをもたらす鍵となる部分です。オーケストラの音楽では、さまざまな楽器で、音勢を絶妙にコントロールすることで、響きに立体的な奥行きが生まれています。

 さて、ピアノにおいても、音勢をコントロールするという発想を持つことで、表現の幅が飛躍的に広がります。



 ピアノの鍵盤を底まで打鍵しますと、底の部分で、カチッというような、わずかな雑音成分が発生します。これを下部雑音といいます。下部雑音を含む音は、くっきりとした輪郭をもち、音勢の強い音として、近くで聴こえるような感を醸し出します(先の例では、フルートやオーボエに該当します)。

 しかし、実際には、鍵盤の底まで行く手前で、ハンマーは弦に到達します。鍵盤をゆっくり押し下げていったとき、カックンという抵抗が発生するポイントがあり、それをアフタータッチ(ナッハドロック)と言いますが、アフタータッチを意識しながら浅めのタッチでコントロールすることにより、下部雑音を含まない、丸い輪郭の音が出ます。これは、音勢の弱い音として、遠くで聴こえるような感覚をもたらします(先の例では、クラリネットなどに該当します)。

 芯のあるよい音で弾きましょうということがしばしば言われます。しかし、芯のある音色と、丸い音色が混在することにより、初めて音楽に奥行きが生まれるのではないでしょうか。左手の伴奏がくっきりし過ぎていると、近くで聴こえすぎて、旋律の邪魔をしてしまいます。内声部も、ちょっと引っ込んだバランスのほうが外声とちょうど良く融合しますし、オーケストラでも、ヴィオラやホルンのような音勢の強くない楽器が、丸みのある響きで音楽を肉付けしています。ffの部分では、とやかく力んでしまいがちですが、音勢の強くない、丸みのあるffを体得することで、オーケストラのTuttiにおける弦楽合奏のような包容力ある響きも引き出すことができます。同様に、同じppでも、音勢の弱い消え入るようなppと、音勢の強い緊迫感のあるppでは、全く異なったニュアンスを呈します。輪郭が一定の演奏は一本調子で平面的ですが、音勢のコントロールにより輪郭のコントラストが生じると、演奏に奥行きが生まれ、立体的な面白さが出てくるのです。

 音色・タッチの選択にあたっては、音の輪郭(音勢)をどうするか、すなわち、下部雑音をいかに利用するか、という明確なビジョンをもつことをお勧めします。

完本 管絃楽法完本 管絃楽法

伊福部 昭

音楽之友社 2008-02-27

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

最新の画像もっと見る

コメントを投稿