Moments musicaux

ピアニスト・指揮者、内藤 晃の最新情報です。日々、楽興の時(Moments musicaux)を生きてます。

音楽の不整脈

2012年04月27日 | オピニオン
音楽が基本的に偶数小節ずつ進んでいくということは、皆さん無意識的に感じてらっしゃると思います。そして、多くの場合、4小節で小さなフレーズを、これがセットとなり4×2=8小節で大きなフレーズを形成します。
小節の中には強拍・弱拍があってビート感を形成していますが、その上のヒエラルキーとして、小節としての強弱があります(強小節・弱小節)。4小節フレーズには1小節を1拍とした、大きな4拍子のようなニュアンスがあり、偶数小節目よりも奇数小節目が、さらにはそのうちの1小節目がもっとも強いビート感をもつことになります。この、フレーズの中のビート感が、音楽のパルス(脈拍)を形成していきます。
規則的に4小節ずつ進行する音楽は、パルス(脈拍)が一定なので、とても心地よく流れていきますが、作品の中では、当然そうなっていない部分があります。下に挙げるのは、ちょうど最近生徒さんがレッスンに持ってきた例ですが、ショパンのバラード1番、17小節目~25小節目までのフレーズは、(2+2)+(3+2) = 4+5 = 9小節フレーズとなっていて、21小節目~23小節目までの3小節のところで、パルスのズレが発生しています。つまり、1小節1拍の大きなヒエラルキーにおける変拍子のようなもので、作曲家が音楽に不整脈を起こしていることになります。




このような不整脈を把握しておくことはきわめて大切なことです。この場合は、1小節拡大されることで、「字余り」のようなニュアンスになり、じらすような効果が生じています。逆に、「字足らず」の場合は、急くような効果が生まれます。これらは、作曲家が意識的にやっていることなのです。
経験上、譜面を前にして漫然と弾いていると、どうしても無意識のうちに4小節単位で捉えてしまいがちです。その結果、このような「字余り」「字足らず」のところで、正しい音符を弾いていても誤ったフレージングに突入してしまうという事故に陥りがちです。これは、意味のまとまりが伝わってこないカタコトの英語のようなものです。英語を習い始めたとき、長い文では、意味のまとまりごとにスラッシュを引いて、読みやすくするというような作業をしていた方も多いと思いますが、音楽の読譜においても、作曲家の思考回路に寄り添うプロセスとして、その作業がとても有効なのです。

同じ音型でも…

2012年04月27日 | オピニオン
最近、アマチュアピアニストの友人Bさんと、インターネット上で、有意義なやり取りがありましたので、ブログに転載してご紹介します。



Bさん シューマンの「飛翔」って、随所に同じフレーズが2回続けて出てくるんですよね。こういう時って、どんな風に弾いたらよいのか、考えてしまいます。同じように弾くとつまらんし。

Akira 音楽は人の心を動かしてゆく時間芸術です。音楽は時とともに絶えず形を変えてゆくもので、それに伴って聴く人の気持ち(テンション)もUp/Downしていくものですから、同じ音型を反復しているときも、気持ちが高揚するか弛緩するかのどちらかなんです。
フレーズは生まれ出て消えゆくものですから、必ず内部に気持ちの高揚のピークがあります。ある音型の反復の箇所を考えたときも、ピークに向かっているのか、それともピークを越えて収束に向かっているのかのどちらかですから、決して同じにはなり得ません。
飛翔は、2+2+4で、短く畳み掛けた(2×2)エネルギーを、たっぷり歌って(4)開放する、いわゆる「ホップ・ステップ・ジャンプ」のような形で、ホップとステップは同じにはなりません。

Bさん >聴く人の気持ち(テンション)もUp/Downしていくものですから、
自分の気持ちに沿ってではなく、聴き手の気持ちを考えないと・・・なんですね・・・。
それとどうしても私は頭でここがどうだとか、その部分をどうしてとか作った感じにしてしまうのですが、その「時間芸術」のことをもっと意識しないと駄目だと思いました。
>ピークに向かっているのか、それともピークを越えて収束に向かっているのかのどちらかですから、同じにはなり得ません。
それを考えて追っていくと自ずとどうしたらいいのか、見えてくるような気がします(^^)。そして、今度は収束・着地の仕方とか、着地するように見せかけてまた次へ・・・という時に迷いが生じてしまいます(^^;)。
>飛翔は、2+2+4で、短く畳み掛けた(2×2)エネルギーを、たっぷり歌って(4)開放する、いわゆるホップ・ステップ・ジャンプの形で、ホップとステップは同じにはなりません
見てみますと、どの箇所も(4)部分は緊張が取れ、甘くなったり、広がるような感じになってきますね。そうすると、2+2がするっと解答出来るように思います!

ピアノ選定のポイント

2012年04月26日 | オピニオン
今日は、知人に同行してピアノの選定に行ってきました。
候補の機種を定めてから、その中で良いものを…というときは、卸元まで足を運ばれて複数から吟味されることをお勧めします。
選定のポイントは、新品の場合、音色よりも楽器の「鳴り方」を聴くことです。音色は、信頼する調律師とともにこれから創っていくものですから、その場での調律状態などを差し引いて、楽器本体の潜在能力を見極めることが肝要です。
「鳴りの良いピアノ」とは、鳴り方に音域によるムラが無いこと、音の抜けが良いこと、低音域の倍音が豊かに鳴っていることなどがチェックポイントかと思います。さらに、新品の段階では、当然鳴りがいまひとつですから、その前提で較べつつ、そのヴェールがとれたときにどうなるかというイメージも上乗せする必要があります。
すばらしい調律師にメンテナンスしていただくと、その度に輝きを増していきます。新品の場合、赤ちゃんのピアノをどのように育ててゆくかは、持ち主と調律師にかかっているのです。
ピアノは、使うほどにあちこちが磨耗していきますから、調律だけでなく、アクションやハンマーの調整含めた定期メンテナンスが必要不可欠です。ピアノの定期健診をしていないホールが多いのは、きわめて残念なことです。

4月8日(日) 東音ホール[東京・巣鴨]

2012年04月08日 | コンサート


 歌と踊りの国スペイン。「ほとんどのスペイン人は踊りながら生まれてくる」(セルバンテス)と言われるほど、スペインの音楽には踊りのリズムが息づいています。
 ヨーロッパ大陸の西端イベリア半島に位置するスペインでは、歴史的にキリスト教徒とイスラム教徒が衝突を繰り返す中で、両者の文化が混交し、独自の芸術が花開きました。15世紀にイスラム王朝が崩壊すると、キリスト教に改宗してこの地に留まったムーア人は、放浪のジプシー(ヒターノ)社会に紛れ込んで生き延びようとしました。このコミュニティで、さまざまな異文化が融合し、フラメンコなどスペイン特有の歌と踊りの文化が芽生えたと言われています。

 4月8日(日)14:00より、巣鴨・ピティナ東音ホールにて、ピティナ・ピアノ曲事典の公開録音コンサート・シリーズに出演させていただくことになりました。ピアノ曲事典のためのライヴ・レコーディングを兼ねた演奏会です。このコンサートに際し、スペインをめぐる4人の作曲家を取り上げることにしました。



 ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757)はイタリア人ですが、スペイン王国支配下のナポリに生まれ、ポルトガル王女マリア・マグダレーナ・バルバラの音楽教育係をつとめ、彼女がスペイン王室に嫁ぐとそれに同行してマドリードに永住した彼は、本質的にはスペインの作曲家と言えましょう。バルバラ王女のために書かれたチェンバロの練習曲(ソナタ)には、官能的な旋律、力強い踊りのリズム、ギターを彷彿とさせるアルペジオやトレモロなど、スペインの空気が紛れもなく刻印されています。代表的なソナタを6曲ほど取り上げる予定です。
 ロ短調 K.27イ長調 K.208ニ短調 K.9ト長調 K.14ハ長調 K.132ニ短調 K.141



 フェデリコ・モンポウ(1893-1987)はスペイン・カタルーニャ地方の作曲家。最小限の音符で、こよなく美しい静謐な音世界を演出したピアノの詩人です。幼い頃祖父の鐘鋳造所でいつも聴いていた鐘の響きが原風景となり、音楽の中にも鐘を思わせる響きが溶け込んで神秘的な雰囲気を醸し出しています。打鍵後の余韻から立ち上がる倍音にもひっそりと耳を澄ませる彼の音楽は、その繊細さにおいて突出していると思います。処女作である組曲「内なる印象」を取り上げます。



 テオダ・ド・セヴラック(1872-1921)は、ドビュッシーに「よい香りのする音楽」と称されたスペイン系フランス人の作曲家ですが、アルベニスの弟子で、カタルーニャ舞踊サルダーナの根づいたスペイン国境近くの街セレに暮らした彼は、音楽的にもスペインの系譜に連なる存在です。素朴で叙情的な、懐かしい作風が魅力ですが、聖歌を思わせるモーダルな響きが時折敬虔な感情を喚起させます。組曲「休暇の日々から 第1集」を取り上げます。



 イサーク・アルベニス(1860-1909)は、言わずと知れたスペインの大家で、ピアニスティックな技巧を駆使しつつ、さまざまな旋法を用いて新しい響きを追求した革新的な作曲家です。いずれの作品も、スペインの香りも色濃く漂わせています。雄大な歌心にあふれた名曲「ナヴァーラ」は、未完となった遺作で、最後の部分はセヴラックにより補筆されています。

 フランスの哲学者ジャンケレヴィッチは、著書『遥かなる現前』において、「今ここにない風景」を音楽でありありと体感させる異能の音楽家たちとして、アルベニス、セヴラック、モンポウを論じていますが、この3人にスカルラッティを加えた4人の作曲家の音楽には、舞踊性やスペインの香りのみならず、詩的な余韻の美しさにおいて共通するものを感じます。

 終演後、会場で立食パーティーもございます。「ピアノ曲事典」のためのレコーディングということで、いささか珍しい作品ばかりではございますが、皆さまのご来聴をお待ち申し上げます。ご予約はこちら。入場料は、お賽銭方式となっております。

↓セヴラック「ロマンティックなワルツ」(私の演奏です。良かったらご試聴ください。)