goo blog サービス終了のお知らせ 

あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

東海地区の鉄道ネタは豊富

2018年12月07日 | 鉄道ネタ
いささか旧聞のお話になりますが、もう数回お付き合いいただけたらと
思います。
先月11月19日から20日の2日間で名古屋へ行った際に1日目に
mitsurennさまの案内で鉄道も撮影しました。

JR東海 313系8000番台に施された「愛知デスティネーションキャンペーン」
開催に合わせた「名古屋おもてなし武将隊」ラッピング電車
突然現れたので編成は撮影出来ず。

名古屋臨海高速鉄道あおなみ線1000形
あおなみ線の車両はこれしか撮っていなかった(汗)

JR東海 211系
首都圏では終焉を迎え、地方に活躍の場を移した211系
東海・中京地区ではまだ現役。

あおなみ線ささしまライブ駅近くにあるJR東海名古屋車両区

キヤ97
運良く車両区内で動いてる姿を撮影する事出来ました。


稲沢駅の側線に並ぶ留置車両

86年のかいじ国体でお召し列車を牽引したEF64 77
台車は綺麗ですが、車体が色褪せてます。

入換中のEF64 1000番台

清州駅に移動して貨物列車を撮影

DF200-222牽引のタキ1000形 石油専用列車

EF210-163牽引のホキ9500・2000の赤ホキの石灰石輸送

EF210-136牽引のホキ1000 白ホキ フライアッシュ

翌日20日もホテルをチェックアウトした後、少し時間が
有ったので清州駅へ撮影に向かいました。

313系8000番台

383系しなの

EF64-1005牽引のホキ9500・2000の赤ホキの石灰石輸送

DF200-220牽引のコンテナ貨物列車

EF65-2060牽引のコンテナ貨物列車

今回はJRの車両ばかり撮影しましたが、東海地区は
撮影したい車両も多く、見てても楽しい。
また名古屋に行った時は撮影したい。

名古屋港の南極観測船ふじ

2018年12月03日 | 海上自衛隊ネタ
1965年(昭和40年)から18年間、南極観測の砕氷船として活躍していた
南極観測船「ふじ」 が名古屋港ガーデンふ頭に係留され
体験型歴史的資料博物館として第2の人生を歩んでいます。
11月19日から20日に名古屋に行った際に見に行ってきました。
生憎、休館日だったため、外観だけ見ただけですが・・・

砕氷艦「ふじ」
名古屋港でひと際目立っているオレンジ色の船体

現在の砕氷艦「しらせ」同様に海上自衛隊が運用していたので
艦番号が付けられてました。

飛行甲板には搭載ヘリコプターが搭載されています。

「ふじ」が係留されているふ頭の前にある公園には関連するものが
展示されてます。

雪上車
観測や物資の運搬に使われてました。

「ふじ」の右舷側のスクリューと軸

今回は休館日だったため、艦内を見学する事できませんでしたが、
また名古屋に行く機会あれば艦内を見学したいと思います。