goo blog サービス終了のお知らせ 

あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

阪九フェリー「つくし」 ドック入り

2014年02月07日 | 船ネタ
先日(2月3日)、竹原に行った際に、行きの電車内から
呉市川尻町にある神田造船を見た時に阪九フェリーが新門司~泉大津航路に
就航させているカーフェリー「つくし」が入渠しているのを確認しました。
帰りに安芸川尻駅で途中下車して神田造船が見渡せる撮影ポイントに行ってきました。
駅前のバス停に行くと、事前にバスのダイヤも調べていないので、約25分待ち。
待つ間に神田造船まで行ける?と判断。神田造船まで歩いて向かいました。

まずは工場脇の県道沿いから浮きドックに入っている「つくし」を撮影。
曇っていたのに歩いて向かっている間に晴れてしまい、逆光になってしまいました。
またこの日は濃霧で視界も悪く背景が真っ白

続いて上の国道185号線に上がり、神田造船が見渡せるポイントから撮影

昨年10月21日に進水して艤装工事中の「ときわ丸」は
外観はほぼ工事を終えていました。
「ときわ丸」の油槽船が横付けされていました。
試運転が近いのでしょうか?
瀬戸内海での公試風景を見てみたいものですね。

ドック入りしている佐渡汽船の「おけさ丸」は2月3日現在「つくし」の右隣にいました。
帰りのバス車内から撮影

「つくし」要目
全長 195.0m
全幅 26.4m
総トン数 13,353トン
最大旅客定員 667名
車両積載台数 トラック229台 乗用車138台
速力 23.5ノット
2002(平成14)年7月年竣工
2003(平成15)年6月就航
三菱重工業下関造船所建造

閑散期に入るこの時期にドック入りする客船などが多く
現在、広島県内各地の主要造船所には数隻の客船がドック入りしているようです。
近場では松山・小倉フェリーの「フェリーはやとも2」が広島市南区宇品の金輪島にある
新来島宇品どっくに入渠しています。
オーシャン東九フェリーの「おーしゃん いーすと」が尾道造船に入渠しているようですね。

神田造船に入渠していた「つくし」は2月6日新門司発の便から復帰しています。

再び竹原へ

2014年02月05日 | 旅行
先日(2月3日)、夜勤明けで休みの日に夕方まで暇が出来たので、
2ヶ月続けて竹原に行ってきました。
今回はアニメ「たまゆら」でお好み焼き「ほぼろ」のモデルになった、
お好み焼きの「ほり川」のトイレに、ある仕掛けが有ると言うことを知り、
確認に行ってきました。
前回はお休みで行けなかった所を巡る目的もありました。

今回は105系に乗り竹原へ
この塗装も少なくなりました。
コイツでリベンジしなくては…(謎)

竹原駅到着後は歩いて町並み保存地区へ
商店街の「ももねこ様像」は節分バージョン
お面は某豆菓子メーカーのお面じゃん!

平日なので人通りもほとんどありませんでした。

旧笠井邸
不定期ながら開館している様です。
帰りに寄ろうと思っていたのですが、結局見ないまま。

京都・清水寺を模した普明閣に上がってみました。
この日は濃霧で遠くまで見渡せず。

cafe「たまゆら」のモデルになった茶房「ゆかり」
残念ながら今回訪問時もお休みでした。

丁度、お昼になったので今回もアニメ「たまゆら」で
お好み焼き「ほぼろ」のモデルになった、お好み焼きの「ほり川」に行きました。
前回は順番を待って入店となりましたが、今回は待つことなくテーブル席に案内されました。
丁度、トイレにも行きたくなったので、注文後にトイレへ
仕掛けは便座に座ると自動的に儀武ゆう子さんの名曲が流れるシステムになってました。
興味のある方は是非、ご視聴ください。
ちょっと笑ってしまった(笑)

今回は純米吟醸たけはら焼きを頂きました。
広島風お好み焼きの生地の中に酒粕と日本酒を練り込んでいます。
しかし、先月食べた時とは明らかに焼き方がイマイチでした。
前回、良かっただけあり、ちょっと残念でありました。

食後のデザートに竹原のお酒「竹鶴・宝寿・誠鏡」の酒粕をブレンドして作った
酒粕アイスを頂きました。

食後は町並み保存地区をぶらぶら
前回、行くのを忘れていた藤井酒造酒蔵交流館んい行くと月曜休館でお休みでありました。
交流館付近には憧憬の路で使われたものが残されていました。

町並み保存地区には一軒一軒に工夫が凝らされた様々な格子が見られます。

竹鶴酒造に行くもお休みであったので、前回購入できなかったお菓子屋に寄り、
町並み保存地区を後にして向かった先は

松屋二重焼の二重焼
地元では人気のお店で、アニメたまゆらでも出てきたお店
甘い餡がたっぷりと入った二重焼きをお土産で買って帰りました。
美味しく頂きました!
二重焼きの写真を撮り忘れていました(汗)

この後は道の駅たけはら、商店街を散策して竹原を後にしました。
宿題課題はまだ解消できていないので、また来月?竹原を訪問できればと思います。

221系リニューアル車出場回送

2014年02月02日 | 鉄道ネタ
先日(1月29日)、リニューアル工事の為にJR西日本下関総合車両所に入場していた
吹田総合車両所京都支所所属の221系K20編成が下関総合車両所から出場し
所属先の吹田総合車両所京都支所に回送されました。


広島駅にて撮影
リニューアルは2012年から行われていますが、仕事などで出場回送は撮影に行けず
撮影するのは今回が初めて(汗)

前照灯は高輝度HIDライト、尾灯はLEDとなっています。
リニューアル車の外観上の大きな特徴となっているようです。

221系のリニューアル工事は、225系や223系車両に準じた工事になっており、
車内の安全性やサービスを向上させています。
トイレの大型化、車いすスペースやドア開閉チャイムの新設などバリアフリーに対応
車内の電光式案内表示器をドアの上に移設・変更し223系と統一。
出入口付近の座席を収納可能な補助席に変更など行われているようです。

221系は1989年に登場した直流近郊形電車で、474両が投入されました。
新製からすでに25年が経過しており、車内の接客設備の改善および安全性向上を目的に、
2012年から全474両を対象にリニューアル(体質改善工事)が始まっています。



広島駅では数分停車した後、所属先の吹田総合車両所京都支所に向かいました。