goo blog サービス終了のお知らせ 

あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

初めてのばら祭り

2011年05月15日 | 福山自動車時計博物館
ブログUPしようと思ったら、パソコンの調子が悪くなるわ、
仕事上の都合で中々、UP出来ず。
1週間ぶりのUPとなりました(汗)

5月14日(土)・15日(日)の両日、福山市内中心部で第44回福山ばら祭が開催された。
いつもお世話になっている福山自動車時計博物館のボンネットバス、ニッサンU690が
大黒町と共に本日のローズパレードに出場されるということで出掛けてきた。
意外にもばら祭に行ったのは、初めてであった。

フラワーフェスティバルのパレードでは便乗して撮影を行いましたが、ばら祭では
沿道から撮影してみました。撮影したものをいくつか紹介。

スタート地点にて(13:23頃)

フラワーフェスティバルに引き続きばら祭にも出場したニッサンU690

大黒町の方々もボンネットバスと共にパレードに出場

沿道には沢山の人がパレードを見物してました。

ばら祭会場のひとつ、ばら公園


ばらも今年は開花が遅かったそうで、蕾が多く咲き具合がイマイチ

天候にも恵まれ、初夏を思わせるような1日でした。

本日は、福山自動車時計博物館ならびに大黒町の皆様 お疲れ様でした。

Each feelings 東日本大震災チャリティー イベント

2011年05月07日 | 音楽
5/3~5のフラワーフェスティバルでは、玉城ちはるさんやさらさのライヴにも
出掛けましたが、既に indigo linerさまのブログで紹介されていますので、割愛。
さて昨日は、Each feelings主催の
「Each feelings~東日本大震災チャリティー・イベント」が
広島市中区中町のクリスタルビル19階のライブ・ジュークで開催されたので
indigo linerさま、シンコーさま、dendonさまと行ってきました。

「Each feelings」とは平和への思いはひとそれぞれ。
歌う、描く、走るなど様々な形を通して平和への想いを1人でも多くの人に伝え、
希望ある次世代へとつなげていこうとするピース・イベントです。

チャリティーイベントの内容は
チャリティ・ライヴ、災害派遣ボランティアの方の現地報告など
ライヴ出演者は
玉城ちはる/パラレルリープ/さらさの3組

まずは、さらさのライヴです。
アコースティックギターの森川敏行さんとアイリッシュハープのMachikoさんの
インストゥルメンタルです。
夜景をバックにさらさの演奏がマッチしているように思えました。

次にパラレルリープの登場です。
この3人組のバンドは修道大学の現役大学生のインディーズバンドで、
広島県内のライブハウス等を中心にライブ活動をされています。

ライヴの合間には、震災後、実際に被災地に入り、
ボランティア活動をされた方々による活動報告が行なわれました。

次に絵本を集め、被災地に「1箱本送り隊」として絵本を集められている方等が
活動の趣旨を説明されました。

活動報告に続いて、玉城ちはるさんの登場です。
サポートとしてさらさのお二人も再び登場。

ちはるさんの歌声は気迫、優しさ、親しみやすさあり、元気を貰っちゃいますね。

もちろん、ちはるさんのライヴで欠かせない笑いあり!

さらさのMachikoさんはピアノ演奏も出きます。
久々にMachikoさんのピアノ演奏を聴く事ができました。

最後に、出演者と観客が一体となって熱唱

最後になりましたが、主催者のEach feelingsのスタッフの皆様、
玉城ちはるさま、さらささま、パラレルリープさま、
ならびに災害派遣ボランティアほか皆様、昨日はお疲れ様でした。
皆様の協力が少しでも復興の手助けになればと思います。

なお、このイベントの収益金は(一部運営費を除く)は、東日本大震災募金を通じて
被災地に全額寄付されます。

「Each feelings」について詳しい事は以下のHPで紹介されております。
http://eachfeelings.com/index.html
広島では次回、8/5に開催予定です。

FFパレード参加

2011年05月03日 | 福山自動車時計博物館
今日から5日まで平和大通りをメイン会場に、毎年恒例のフラワーフェスティバルが
始まりました!
今日行われた花の総合パレードに、いつもお世話になっている
福山自動車時計博物館のボンネットバス、ニッサンU690が参加しました。
毎年、福山市大黒町の方々も参加されますが、今年は諸事情により
参加されなかったので、ボンネットバス1台での参加でした。

私はここ数年、毎年の様にパレードに参加するボンネットバスに便乗させて
頂いて、撮影を行なっています。
今年も、パレードに参加したニッサンU690に便乗させて頂いたので、
パレード中に撮影したもの紹介します。

パレード参加団体待機場所にて



13:40頃、パレードスタート地点の田中町をスタートしゴール地点の
平和公園を目指します。

ワンちゃんも同乗

福山自動車時計博物館のGW試乗会と鞆の浦の観光鯛網をPR
福山自動車時計博物館では5月5日までボンネットバス試乗会を行っています。
詳しくは同館ブログをご覧下さい。↓
http://blognews.facm.net/

ボンネットバス車内から見た沿道の風景
毎年、沿道には多くの人で埋めつくされます。

14:20頃、ゴール地点付近の平和公園前に到着。
花の塔と絡めてみました。

おまけ


日本赤十字社 広島県赤十字血液センターの献血バス
エアロスターの新車!!
今年3月に導入されていたようです。

日本赤十字社広島県支部の国内型緊急対応ユニット(dERU)
この車は被災地に仮設診療所を開設し治療を行なえる車だそうです。
医療器材、エアテント、診察台、簡易ベッド、貯水タンクを装備
東日本大震災にも派遣された車両です。

天候も心配されましたが、曇天が幸いし、暑くもない、パレードには
丁度いい天候となりました。
福山自動車時計博物館の皆様、お疲れ様でした。
また、便乗させて頂きありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

今年のつつじは遅い?

2011年05月02日 | 呉市営バス
先日、音戸の瀬戸につつじを撮りに行き、今朝もつつじの咲き具合を
見に行って参りました。
若干、咲いている部分も多くなってきましたが、まだ満開とはいきませんでした。

先日とほとんど変わらず・・

第2音戸大橋とつつじを絡めてみました


呉市営バスが音戸大橋を渡ってきました
回って下るので数カット撮れます。

上がってくるのも撮れます。

場所を変えて見晴町から下りてくるバスと絡めてみました。
見晴町を発着しるバスは、渋滞回避の為、4月29日から5月8日まで10時~17時台は
迂回運行するので、つつじと絡めたいなら午前中ですね。

1時間程度撮影して、呉市内中心部に向かう事にしました。
indigo linerさまが別の被写体を撮影しに呉市内に来ているということで、
呉駅前で合流。その後、広島市内に出掛けました。

既にindigo linerさまのブログでもUPされているので、重複いたしますが、
こちらも花つながりということで、UPいたします。
広島市内では明日から5日まで平和大通りを中心にフラワーフェスティバルが
開催されます。
詳しくは↓
http://www.hiroshima-ff.com/

平和公園では花の塔を完成間近となっていました。


平和公園では、RCCラジオカーのプリウスを見掛けました。

丁度、中継が行われていました。
中継後、久々にお会いしたレポーターの方に声を掛け、お話することができました。
フラワーフェスティバルでは中継の他にステージでの司会をされるそうです。
また、会場内でもお会いできればと思います。
仕事中にも関わらず、親切に応対していただき、ありがとうございました。
この場を借りてお礼申しあげます。

音戸町内ぶらり

2011年05月01日 | ノンジャンル
音戸の瀬戸公園での撮影をしていると、音戸の地酒「華鳩」の蔵開き(榎酒造)が
行われている事を知り、音戸の瀬戸公園で撮影を終えた私とdendonさまは、
渡船に乗って音戸町に向かう事にしました。

渡船口に降りる階段から少しそれた位置から第2音戸大橋と呉市営バスを
絡めてみました。
もう少しバスが早いかフェリーが遅かったら、橋とフェリーとバスと
絡める事ができてました。

渡船から第2音戸大橋を眺める

昨日は2隻いる渡船のうち「つばめ」が動いていました。

音戸側からも第2音戸大橋を撮影

酒蔵に向かっていると、消防団車庫が開いていました。
この型のエルフ消防車も少なくなりましたね。

音戸旧道から音戸大橋が見えるところがある所を見つけました。
旧道は昭和時代の建物が多く残っていて懐かしさを感じます。
現役の丸型ポストもいくつか見つけましたよ。

旧道は車1台しか通れない所が多く、歩行者も民家の軒先に避難です。

珍しい行灯を見つけてしまいました。

榎酒造に到着

蔵内を見学していると裸電球で照らされ、これぞ昭和!というような雰囲気ある部屋?
を見つけました。
色々と試飲して、気に入った1本を買って帰りました。
華鳩の蔵開きは5月3日まで行われています。
詳しくは↓
http://hanahato.ocnk.net/

榎酒造を後にした私達はバスで呉市内中心部に戻る事にしたのですが、
音戸大橋と第2音戸大橋が重なっている場所を見つけ撮影していると
バスが行ってしまいました(汗)

瀬戸内海汽船のクルーズフェリー「石手川」がやってきました。

更に音戸大橋を渡り、倉橋・桂浜温泉館に向かう呉市営バスがやってきたので
絡めてみました。

バス停近くのガソリンスタンドでアクティのローリー見つけてしまいました。

撮影を終えてバス停に行くとバスは約1時間後・・・
仕方なく歩いて渡船のりばまで戻る事にしましたが、丁度、お昼だったので
おんど観光文化会館「うずしお」で昼食を取り、呉市内中心部に戻りました。

音戸旧道は懐かしさが残る、とてもいい所でした。
また機会あれば訪れてみたいです.