カッキーYAMA   akihiko tange

手始めに、日常的なことを気の向いたときに載せていくつもり。

バブルというもの

2009-10-30 | エッセイ

前回blogの続き(2回目と3回目の投稿を合わせて10000文字は超えないと思いますがなぜか送ろうとすると10000文字を超えていると判定され、送れませんでした。桁が違うのではと思います。で、2回に分けています。このgooのソフトによると、この1文で7655文字だそうです。)

さて、ここからなのだが・・・問題なのは実は言葉の定義ではない。バブルが引き起こされ、はじけるとどうなるかということなのである。大多数の人は知っている。知ってはいるが自分は関係が無かったと思っているだろう。実は私もそうである。が、しかし・・・

 バブル経済がはじけると投機目的で動いていた諸機関は個人投資家も含め、売り抜けた者以外は損害を被るが、その補てんをするという段階で関わっていない者が痛む。投機をした者が損失を出し修復不能になり破産等に至ってもそれは本来、自己責任のはずである。しかし、それを行わなかった人々にまで直接的、間接的に害を及ぼす。言わずもがなのことだが、ここが問題なのである。従って損失を出し修復不能になる前の投機段階で、何らかの歯止めが必要になる。当たり前のことだが、ここの方策を真剣に考え、その道の専門家がアイデアを出しているかと言うと、はなはだ疑問に思う。もしそういったものがあるなら知りたいところである。聞いたことが無いのだ。

 経済的側面からのみ捉えている限りは、以上のような事なのだが、それだけとっても確たる方策に接したことが無い。そして、それ以外に別の側面があるのである。ここで先程、経済的閉鎖性に入りこまぬように、現代に即して言葉の意味を広げておいたことが、意味を持ってくる。その別の側面とは、もう一つ別の痛む部分があるということであって、バブル経済下、投機目的でその部分経済が動いている時、正に、その周辺の所生活が落ち着いて安心してまともに営むということができなくなる、ということなのである。このことは経済的側面からのみ語るかぎり視野には入ってこないようである。何だ、そんな事かという向きもあるだろうが当事者にとっては十分に重要なことなのである。人間だからだ。格差を、それも納得することの難しい格差を目の当たりにするからである。そもそも実体にそぐわぬ投機が、投機をするためだけに投機をするという、言ってみれば自己充足的目的だけで行われているのを見るにつけ、まともな生活を営もうという気力など容易に損なわれてしまうのだ。さもなければ、その投機の行われている部分に接触して少しでもそこからの上がりを狙おうとするだけだ。やはりそれも落ち着いて安心した、という状態とはほど遠いものとなるだろう。

 その時の人間の精神の内に生じる感情を、例えば単純に「嫉妬、妬み」の類の言葉で片付けられるほど、今の現代社会が単純でない事は、たぶん、そうなのだろう。ここの部分を経済的観点からのみ語ろうとする方々は、どう考えているのか、はなはだ疑問に思いつつ見ているのである。どうなのだろう? そういうもの、なのだろうか?

  もちろんここで私は平等主義者ではないことは申し添えておきます。

   バブルで潤っている人たちを見るのもなんだかなー・・・という一文で終わりなのだろ 
  うか。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バブルというもの

2009-10-30 | エッセイ

前回のblogに引き続き・・・


 経済の専門用語としての定義、説明はこれで良いのだろう。
しかし、私は次のように考え、捉えてみたのである。
「バブル経済とは、経済のある部分で、多額のマネーが主に持続不可能な状態で、投機目的でやり取りされ、それが原因で本来のその部分の実体とかけ離れてモノの価値が高騰すること。」

 これはさらに一つ一つの用語の意味について吟味を必要とするが、ここは前記blogのwikipediaの文と比較し、その違いに気づいてもらいたい。経済成長という言葉は使っていない。難しいからだ。また「経済の中の資産価格」というものを、「モノの価値」として、曖昧には見えるが、その言葉が指し示す範囲を広げている。なぜか。そうでも言わないと今世の中で起きている諸現象を把握しきれないと思うからである。「投機対象の資産価格」とすると、引用文に書かれている通り、土地、住宅、株などを思い描きがちになってしまうのである。
 
 しかし、今という現代は、それら以外の、目に見えないモノが価値あるものとして評価され、価格という数値で定量化されることが多くなっている。だから言葉としても範囲を広げ、目をそういったものに向けるようにしようということなのである。経済用語の難しさと閉鎖性が、あるような気がするからだ。
 ここでは更に価値が価格として定量化されていないものもある、という大問題も孕んではいるのだが、問題が大きいので置いておく。これは上記の「経済用語の説明」の中では、どうも説明の範囲外のようなのだ。扱いたくないところなのだろうか。しかし、それは立派な経済現象ではないのか。
 
 また、「経済のある部分で」と私がいうのも、もし、全体がそうなったらという容易には想像できない事柄が念頭にあるわけで、これは上記の経済用語の説明の中では巧妙にも触れられていない。避けているのか思いつかないのか。
 
 それに加えて「持続不可能な投機」というのも、どの段階で持続不可能と見るのかという問題があり、これは私の考えたバブル経済の意味の中では申し訳ないことに安易に使っている。結果的に持続不可能だった、という捉え方しかできないのだろうか、という思いだ。事前に判断できるのなら歯止めもかけられるだろうけれど。
 
・・・以下つぎのblogへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バブルというもの

2009-10-30 | エッセイ

バブルの時代を部外者ながら経験した者の思うこと
  (結局、経済を語る人の説明を聴いていても、いつも結果的にしか理解できないのです)

 

バブル経済をwikipediaで引いてみると以下のように書かれている(抜粋、全文はwikipedia参照)


バブル経済(バブルけいざい、bubble economy)とは、不動産株式をはじめとした時価資産資産価格が投機によって高騰し、資産価格高騰が誘引となってさらなる投機を引き寄せている状態の経済のこと。語源は18世紀イギリスでの南海泡沫事件から。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バブルについて [編集]

バブル経済は、実体経済経済成長以上のペースで資産価格が上昇している状態であり、持続不可能な投機によって生みだされた経済状態である。

土地や住宅、株式など、定価が定まっていない時価資産は、取引のたびに刻々と約定価格を変化させる。時価会計においては、時価資産の資産価値は直近の約定価格に時価資産総量をかけ合わせたものであり、市場における取引価格の変化が会計上、社会全体の時価資産総額を大きく変動させる。

ある資産に対する消費需要が増加し、供給が逼迫する局面においては、資産の買い手数が売り手数を上回り、資産価格が上昇する。資産価格が・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なぜか本文10000文字以内というのにひっかかるので、3篇に分けて掲載します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州・松本TOWN

2009-10-29 | 旅行

信州MATUMOTO
秋・冬



縄手通り沿いの雑貨屋。陶器を多く置いている。棚の裏手に川が見える。
  ロケーションを考慮してインテリアが考えられている、と感じる。ここは見
ただけ。




割れ口というヤツ
中町通りの陶器屋で買った厚手のガラスのコップ。店のおばあさんによると
  地場産の製品ではなく沖縄のものということでした。ガラスの色と量感、ハ
ンディクラフト感、そして値ごろ感が気に入って即座に購入したもの。スパッ
と割れているので指で触れると切れそうだ。割れたのは先日。水が少し入っ
た状態で電子レンジで沸騰させていたらパンという音とともに割れた。なんと
いうことだ。ガラスの厚さと温度差などが原因かなと思う。




街中の公園。
学生が、浪人しているのであろう、日常生活の話題に話が弾んでいた。




街の中に点在する水汲み場。街の人が汲みにきている。左は友人。撮影、私。
水汲み場は年季が入っていて、よく利用されているのが分かる。水が街で生
きている、というのはこういうことだなと思う。




縄手通り。友人は行列に並ぶことをいとわぬ部類で、私はいつも呆れるの
  です。こちらが助かることもあるのですが。この通りの評判とおぼしきタイ
焼き屋の前で列の最後尾におとなしく付けていました。行列好き。




駅前居酒屋で馬刺し。手頃で気楽。




西日差す壁面に、アイビーかな? 暑い
頃だと遮光、断熱になる。
いい感じに壁面が仕上がっている。



 手前が広場になっていて、そこに面したブティック。広場と
  樹木と店の間合いが何ともいえず、ついカメラを向けてしま
 う。デザイン的にはもう少し工夫できそうです。でも、いい感
じ。(いい感じ、を連発してパフィーのようになってきた)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風流・考遊録

2009-10-28 | エッセイ
 風流」

 風流人というのが私は苦手である。風流そのものは嫌いではなく、紅葉の京都などへ行けば、顔の色が赤く染まるくらい風流気分になっていたい方なのだが、困るのはその次なのである。風流に少し染まっていると、何処からともなく風流大好き人間みたいなのが現れて、何かかにかと話しかけて来るようになるのだ。その話は、こちらを風流人と規定した上で、あなたも風流、私も風流、同じ仲間でハッピーハッピー、といった類になりやすく、私はそこら辺が嫌いというより苦手なのである。
 クロマニヨン人に似ているとか、縄文人に近いのでは、と冗談を言われたり言ったりするのは大好きなのだが、知らぬ人が寄って来てこちらを風流人と規定しつつ話を始められたりすると、ナニカチガウノダケドナー、と思うのである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物・蛍光灯を買いに・・・

2009-10-28 | エッセイ


ブログ・考・遊録

この一つのブログというものは、数ある何百万何千万
ある、星屑ほどもある中のたった一つのものに過ぎな
いが、それでもアクセスしようと思えば世界中からアク
セスできるという不思議なバランスの代物なのだな、と
つくづく思うのです。
 



・ 蛍光灯というもの・

なんということだ
 

お得意のコーナン港北店 店内

先日、蛍光灯を買いにおなじみ、コーナンへ行った。古くなったのがチカ
チカしだしたからである。買って意気揚々と帰り、いざ取り付けようとし
たら大きさが合わないのであった。サイズの小さめのものを買ってしまっ
たのである。
ああ、なんということだ。
見上げる秋空、うろこ雲、なのであった。

電球というものはまず間違わないし、間違ってもソケットに入るからワッ
ト数が少々違っても取り付けてしまえばそれで後は慣れるのを待つだけだ
。テキトーの極致を行けるわけだ。ところが蛍光灯はそうはいかない。取
り付け不可で、どうにもこうにもスカッ、なのだ。
と、まあそれは大したこともなく少しめんどうではあったけれど、コーナ
ンは返品、返金が商品によるけれど概ね効くので、
取り替えに行ったのでした。

しかし、なぜサイズが合わなかったのだろう? 不思議なのである。実際
に蛍光灯本体にあたって、長さを見てから行ったのに、である。いわゆる
現場実測である。が、間違えてしまったのである。一つ反省する点がある
とすれば、メジャーで測りメジャーを店まで持っていけば、そしてワット
数などもチェックしてメモもしておけば確実であったということだろう。
単純だがつい怠ってしまいがちなところなのだ。
運良く間違わなかった、というのが良かったな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の夕陽

2009-10-27 | エッセイ


天高く…
単純なのですがこの横浜の夕陽を見た時、季節の移り変わりを
実感しました。買い物に行きふと見上げた、うろこ雲です。
ほんとに天高くなるのだな、と思いました。


 YOKOHAMA    10月20日2009。コーナン港北店の屋上から
           ケータイで  画質はあまりよくないです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州松本・行遊録

2009-10-26 | 旅行

信州松本の街

10月23日のblogに関連して

訪れた季節はまちまちですが・・・
一人で、あるいは、友人と訪れています。




街の中央を流れる川。ほどよく親水公園化されている。
縄手通りの裏側。



松本城。この時は年末ということで中は見られませんでした。
それもまたよし。



桜鍋の老舗、三河屋さんのマッチ。美味く、そして温まりました。




城と北アルプスの山並み。




たぶん観光で、今松本駅に到着した彼女たち。
どうやっても目立ってました。
思わずシャッターを切りました。


この喫茶店は風情があります。川沿い、橋のたもとにあり、外観は
見落としてしまいそうですが、内装は民芸調で(マッチ箱に書いて
ありますが)落ち着きます。宿泊もできる、とのことでした。



おことわり・・・
投稿したものではありますが、
BLOG「カッキーYAMA」の

全文及び一部の無断転載、再配布、引用等は
個人的楽しみなどの目的で使用する場合以外は、ご遠慮ください。
また、このBLOG上のフォト、文などの著作権は文責などを含め
全て私、丹下明彦に帰属します。     丹下明彦(aki7tan

個人的に私宛にご意見などのメールを送りたい方は、次のメールアドレスに
お送りください。

・・・  aki7tan@mail.goo.ne.jp     丹下明彦(aki7tanでも結構です)
なお、頂いたメールを私以外の者が読む事は基本的にありません。返事は
必ずしも差し上げられないと思います。


お詫び・・・
ところで2009年10月2日付けのblog上の中村憲剛選手のフォトは
我が地元、川崎フロンターレのオフィシャルサイトから私が、無断で借用
してしまっています。おまけにデフォルメして遊んでもいますし・・・。
どうかお許しを。丹下明彦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずもって てはじめに

2009-10-24 | エッセイ
今、ラジオを聴いていたら、永六輔(この字で良かったかな)と大橋巨泉という大御所が出でいていつも通り好きにしゃべっていたのだが、巨泉がもっとしゃべりたいらしく「これ、食い込んでもいいよね、どうせ次、久米宏だし・・・」と言っていて、笑いました。久米宏、スタンバイ状態だけど食い込まれて、しかし何も言わないだろうと思っていたらやはりそのことについては何も言いませんでした。気にもしていないのでしょうが。ほんまにOBというやつは・・・。が、大御所二人は、正確に言うとOBでもなく横に出たらしいのでありました。横に出た人々の方が威張っているのです。それが二人もいたのです。無敵ともいえるのでした。笑えました。以上、敬称略。
AMラジオは時間割が融通無碍で、良いです。伸び伸びでしゃべっても平気のようですし。聴く方は満足します。電波が山あいにも回り込んで来て聴かれるので、良いです。登山の時役立ちます。局の施設が簡便でその軽快感が良いです。よく聴きます。FMの音質の良さももちろん良いですけど・・・

なんか 曇ってきたな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天高く・・・  信州松本・・・

2009-10-23 | グルメ

天高く MogMogメタボ 馬肥ゆる
    
 横浜の空の、うろこ雲は天高く浮かんでいた。秋は深まりつつあるわけだが、風流は私にはあまり似合わない。かなり機能的にできた頭だからだ、と自分では思っている。そうでないときは寝ぼけているときだ。風流というより何はともあれ食欲の秋である。いずれ機能的とはあまり関係が無いのだった。
 馬肥ゆる、で馬の肉、つまり桜肉料理のことを思い出したのである。長野の松本に桜鍋を食べさせる料理屋がある。何軒かあるがどこも美味いらしい。あの辺りは桜肉の産地である。友人と二人で年の瀬も押し迫った頃、信州松本を旅し、山国の冬の寒さを楽しみつつ熱い鍋をつついたのだった。
 松本の街が私は好きである。歩いて丁度良いくらいに街が広がっている。歩いて街の骨格として意識されるのは、街の真ん中を流れる川だろう。川だから骨格としては柔らかで非直線的な軸である。後は城。これはもう城下町だからそうである。点とそれに付随する周辺として意識される。そして遠くに山並みが望める。歩いて丁度良いというのは旅人にとってというだけでなく、街の人々にとってもそうなのだろうと思う。私に道を教えてくれた若い女性は、かなりの距離を歩く私と同じ方向にやはりかなりの距離を歩くのであった。同じ方向に行くのを面白がっているようだった。そういう街なのだろうと思う。お年寄りものんびりと歩いている。
 車が無ければ成り立たぬ社会になったとはいえ、松本は歩くという身体感覚で捉えることのできる街である。縄手通りと呼ばれる川沿いの通りには旅人相手の土産物などを扱う店が立ち並ぶ。。私と友人はそこら一帯をぐるぐると健脚にあかせて歩き回った。川沿いの土産物通りも良いが、川から何本か筋を入った中町通りは、古くからの店が軒を連ねる通りで私たちはこの辺りも気に入り歩き回ったのであった。かつて私はこの近くをぶらつくうち偶然見つけた店でbluesのCDを買った事もあり、それはアタリのCDだった。そして歩いているとふと気付く事があるのだ。街の所どころに湧水の小さな水汲み場があるということに。いくらでも湧き出ていていくらでも汲める。街の人も夕暮れのいっ時に散歩がてらやって来てペットボトルなどに詰めている。喫茶店などをやっている人もコーヒーを入れる水を汲みに来ている。こういう光景に触れると、旅人相手ではなく街の人たちの中に水が生きているのだな、と実感するのである。川もしかり。その水場の水は名水に数えられるそうで、実際に飲んでみると空気の良さも手伝って実に美味いのであった。水の美味いところには基本的に美味い酒があるのは世の定説。美味い酒と熱い桜鍋で冬の夜を過ごしたのである。



 

               
・・・・・
 H₂O この不思議なもの。水とも言う。水と言えばいいものを、ということではなく、いろいろな言い方があるのだ。雲にもなるし霧にもなるし、いろいろ形も変える。この文字をじっと見ているとOという字が消えてHが2個あるというイメージが浮かんできた。浮かんでこんでもいいのに浮かんできたのである。ラグビーのゴールに見えてきた。見えてこんでもいいのに見えてきた。うーん、今度また大学対抗戦の試合もあるし、チョー(ここは裏声で)メジャーの試合で、オールブラックスとワラビーズの試合もあるし・・・。それがどうしたの?と言われるとそれまでの話になってしまうのだが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする