カッキーYAMA   akihiko tange

手始めに、日常的なことを気の向いたときに載せていくつもり。

バブルというもの

2009-10-30 | エッセイ

前回blogの続き(2回目と3回目の投稿を合わせて10000文字は超えないと思いますがなぜか送ろうとすると10000文字を超えていると判定され、送れませんでした。桁が違うのではと思います。で、2回に分けています。このgooのソフトによると、この1文で7655文字だそうです。)

さて、ここからなのだが・・・問題なのは実は言葉の定義ではない。バブルが引き起こされ、はじけるとどうなるかということなのである。大多数の人は知っている。知ってはいるが自分は関係が無かったと思っているだろう。実は私もそうである。が、しかし・・・

 バブル経済がはじけると投機目的で動いていた諸機関は個人投資家も含め、売り抜けた者以外は損害を被るが、その補てんをするという段階で関わっていない者が痛む。投機をした者が損失を出し修復不能になり破産等に至ってもそれは本来、自己責任のはずである。しかし、それを行わなかった人々にまで直接的、間接的に害を及ぼす。言わずもがなのことだが、ここが問題なのである。従って損失を出し修復不能になる前の投機段階で、何らかの歯止めが必要になる。当たり前のことだが、ここの方策を真剣に考え、その道の専門家がアイデアを出しているかと言うと、はなはだ疑問に思う。もしそういったものがあるなら知りたいところである。聞いたことが無いのだ。

 経済的側面からのみ捉えている限りは、以上のような事なのだが、それだけとっても確たる方策に接したことが無い。そして、それ以外に別の側面があるのである。ここで先程、経済的閉鎖性に入りこまぬように、現代に即して言葉の意味を広げておいたことが、意味を持ってくる。その別の側面とは、もう一つ別の痛む部分があるということであって、バブル経済下、投機目的でその部分経済が動いている時、正に、その周辺の所生活が落ち着いて安心してまともに営むということができなくなる、ということなのである。このことは経済的側面からのみ語るかぎり視野には入ってこないようである。何だ、そんな事かという向きもあるだろうが当事者にとっては十分に重要なことなのである。人間だからだ。格差を、それも納得することの難しい格差を目の当たりにするからである。そもそも実体にそぐわぬ投機が、投機をするためだけに投機をするという、言ってみれば自己充足的目的だけで行われているのを見るにつけ、まともな生活を営もうという気力など容易に損なわれてしまうのだ。さもなければ、その投機の行われている部分に接触して少しでもそこからの上がりを狙おうとするだけだ。やはりそれも落ち着いて安心した、という状態とはほど遠いものとなるだろう。

 その時の人間の精神の内に生じる感情を、例えば単純に「嫉妬、妬み」の類の言葉で片付けられるほど、今の現代社会が単純でない事は、たぶん、そうなのだろう。ここの部分を経済的観点からのみ語ろうとする方々は、どう考えているのか、はなはだ疑問に思いつつ見ているのである。どうなのだろう? そういうもの、なのだろうか?

  もちろんここで私は平等主義者ではないことは申し添えておきます。

   バブルで潤っている人たちを見るのもなんだかなー・・・という一文で終わりなのだろ 
  うか。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バブルというもの

2009-10-30 | エッセイ

前回のblogに引き続き・・・


 経済の専門用語としての定義、説明はこれで良いのだろう。
しかし、私は次のように考え、捉えてみたのである。
「バブル経済とは、経済のある部分で、多額のマネーが主に持続不可能な状態で、投機目的でやり取りされ、それが原因で本来のその部分の実体とかけ離れてモノの価値が高騰すること。」

 これはさらに一つ一つの用語の意味について吟味を必要とするが、ここは前記blogのwikipediaの文と比較し、その違いに気づいてもらいたい。経済成長という言葉は使っていない。難しいからだ。また「経済の中の資産価格」というものを、「モノの価値」として、曖昧には見えるが、その言葉が指し示す範囲を広げている。なぜか。そうでも言わないと今世の中で起きている諸現象を把握しきれないと思うからである。「投機対象の資産価格」とすると、引用文に書かれている通り、土地、住宅、株などを思い描きがちになってしまうのである。
 
 しかし、今という現代は、それら以外の、目に見えないモノが価値あるものとして評価され、価格という数値で定量化されることが多くなっている。だから言葉としても範囲を広げ、目をそういったものに向けるようにしようということなのである。経済用語の難しさと閉鎖性が、あるような気がするからだ。
 ここでは更に価値が価格として定量化されていないものもある、という大問題も孕んではいるのだが、問題が大きいので置いておく。これは上記の「経済用語の説明」の中では、どうも説明の範囲外のようなのだ。扱いたくないところなのだろうか。しかし、それは立派な経済現象ではないのか。
 
 また、「経済のある部分で」と私がいうのも、もし、全体がそうなったらという容易には想像できない事柄が念頭にあるわけで、これは上記の経済用語の説明の中では巧妙にも触れられていない。避けているのか思いつかないのか。
 
 それに加えて「持続不可能な投機」というのも、どの段階で持続不可能と見るのかという問題があり、これは私の考えたバブル経済の意味の中では申し訳ないことに安易に使っている。結果的に持続不可能だった、という捉え方しかできないのだろうか、という思いだ。事前に判断できるのなら歯止めもかけられるだろうけれど。
 
・・・以下つぎのblogへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バブルというもの

2009-10-30 | エッセイ

バブルの時代を部外者ながら経験した者の思うこと
  (結局、経済を語る人の説明を聴いていても、いつも結果的にしか理解できないのです)

 

バブル経済をwikipediaで引いてみると以下のように書かれている(抜粋、全文はwikipedia参照)


バブル経済(バブルけいざい、bubble economy)とは、不動産株式をはじめとした時価資産資産価格が投機によって高騰し、資産価格高騰が誘引となってさらなる投機を引き寄せている状態の経済のこと。語源は18世紀イギリスでの南海泡沫事件から。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バブルについて [編集]

バブル経済は、実体経済経済成長以上のペースで資産価格が上昇している状態であり、持続不可能な投機によって生みだされた経済状態である。

土地や住宅、株式など、定価が定まっていない時価資産は、取引のたびに刻々と約定価格を変化させる。時価会計においては、時価資産の資産価値は直近の約定価格に時価資産総量をかけ合わせたものであり、市場における取引価格の変化が会計上、社会全体の時価資産総額を大きく変動させる。

ある資産に対する消費需要が増加し、供給が逼迫する局面においては、資産の買い手数が売り手数を上回り、資産価格が上昇する。資産価格が・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なぜか本文10000文字以内というのにひっかかるので、3篇に分けて掲載します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする