goo blog サービス終了のお知らせ 

あかない日記

写真付きで日記や旅行・趣味を書き留める

カンボジア紀行(68) アプサラ・ダンス

2014-07-28 | カンボジア紀行

 

影絵に続き 舞台では 

子どもたちの子猿と阿修羅の戦いを踊りにした場面に続き 

カンボジアの伝統舞踊 「アプサラ・ダンス」が演じられる。

アプサラ・ダンスは 9世紀に宮廷舞踊として生まれ

アプサラとは 『天使・天女』を意味し 

踊りは神への祈りとして捧げられていた。


アンコール遺跡のレリーフにも数多く登場する踊りで 

踊り子の反り返った手と指の動きが特徴的 

手は蛇の頭 足は蛇の尻尾をと それぞれの手や指の動きには意味があり

 花の芽生えから実が落ちるまでを 生命の一生・儚さに例えて表現されている。


踊り子は 王室古典舞踏学院で養成されていたが

 ポル・ポト政権時代には 宮廷古典舞踊は王政を祭わるものとして

300人を超す先生や踊り子のほとんどが 処刑の対象となってしまった。


また 踊りの記録なども焼き払われてほとんどが消失したそうだ。

しかし 残った指導者の力で 今日までになったという。



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。