goo blog サービス終了のお知らせ 

あかない日記

写真付きで日記や旅行・趣味を書き留める

スペイン紀行 24 大聖堂 香炉

2019-03-24 | スペイン紀行

     

 

  この大聖堂を有名にしている一つ
  ドーム天井20mの高さから
  吊るされた香炉(ボタフメイロ)がある。


  ボタフメイロは ミサの終わりに行われる。
  
  世界最大といわれる重さ約80kgの香炉を

  ティラボレイロと呼ばれる8人の男性が
  ロープを引っ張って振り

  次第に振り幅が大きくなり
  最後は天井に届きそうなところまで香炉が上がって

  聖堂中がお香の匂いで満ちていく
     荘厳な儀式になっている。

 
  ボタフメイロ(ガリシア語で“煙を吐き出すもの”)
  の始まったのは11世紀。 

  神に捧げるとともに 何日も歩き続けて大聖堂に到着した
  巡礼者たちの不潔臭を消すためであった。

  
  また ペストや伝染病が猛威を振るった時代には
  香は病の予防効果があると信じられていた。

 

  2013年6月 皇太子殿下が大聖堂を訪れた時の香炉
                                                        (Web資料)

 

  香炉は 通常は別の場所にあって、
  重要な宗教儀式が行われる際に大聖堂に運ばれて
  滑車から伸びるロープに繋げられる。

 

   街中の店に飾られていた香炉のレプリカ

 

 


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。