goo blog サービス終了のお知らせ 

あかない日記

写真付きで日記や旅行・趣味を書き留める

島根旅行(79) 竜宮門

2015-03-21 | 国内・島根

 

 

 大森の町並みに入って 左手 石段の上に

"竜宮"の門のような 門構えの お寺を見る。

この寺は「宝泉寺」 1596年(慶長元)年の

創建の曹洞宗の寺院で 禅の修行道場であった。

1800(寛政12)年の大火後 1807(文化4)年に 再建されたという。

また 薩摩芋を広めた 第19代代官・井戸平左衛門 とゆかりがあり

「お芋発祥の寺」とも いわれている。


この門には いわれがあって 

日光や長崎の徳川家の山門に似ているところから
 
徳川天領の代官から 取り壊しの命が下ったが 

門にむしろを掛け 板囲いして 通行止めしてしまった。

こうして 日の目を見ずに 何年か経つうち

 幕府が崩壊し 明治になって
 
山門は取り壊しの難を免れたという。