goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 三本木山(486m:東区)登山(続き)  三角点にタッチ

2024-01-29 | 日記
2024.1.27(土)
12:56
ただ今 単独で久しぶりとなる 近郊の「三本木山」への登山を行っています
眺望を確認した後は すぐ近くにある三角点の設置か所へと向かいます

 


12:58
久しぶりの三角点に出合いとなりました



12:59
ここで スマホを取り出し三脚にセットしてタッチの記念の写真を撮りました



コメント

7 三本木山(486m:東区)登山  これから下山へ

2024-01-29 | 日記
12:59
記念の写真を撮り終え 山頂標示も撮ることとしました




13:04
これから下山へと向かいますが ここは別の登山路「福田方面」からの上りの路です 以前に他の登山グループの例会として この路から上がって来たことが懐かしく思い出されました



13:05
三角点の背後から撮影し この方向へ下山と向かいます 昼食は展望の良い鉄塔の場所でと考えていました



コメント

8 三本木山(486m:東区)登山  鉄塔ヶ所で昼食に

2024-01-29 | 日記

13:09
鉄塔の個所の 大きな岩に腰を降ろして 途中のコンビニで購入した簡単な食事を摂りました




13:23
食事をゆっくりと摂りながら 改めて見えている周辺の写真を撮ったところです 「鷹の条山」の山頂部あるお城の模型のような物が未だあるのか確認しようとアップで撮影したものですが 木の陰になっていて良く確認出来ませんね



コメント

9 三本木山(486m:東区)登山  間もなくゴールへ

2024-01-29 | 日記
13:40
食事を終えると することもなく下山へと行動開始です ここで中間地点と思える場所の休憩舎へと返って来ました



14:01
休憩舎では 一旦荷物を降ろしてベンチに腰を降ろしましたが 僅かの時間を過ごして 更に下山へと行動開始です
ちょっと上り坂を上って 手摺のある個所へと上がって来たところです



14:07
登山口近くの休憩舎が見えて来ましたが ここでは立ち止まることなく駐車した場所へと向かいます



14:07
駐車場の全景です 広大な広さがありますよ



コメント

10 三本木山(486m:東区)登山(終了)  最微速のペ-スで

2024-01-29 | 日記
14:10
駐車場の奥部に駐車しましたので 外周を一周するようにして 車へと向かいました



2024.1.27(土)単独による久しぶりの登山も無事に終えることが出来ました しかし僅か2.3kmの距離でしたが歩行ペースは 50~70%と最微速のペースとなっていました なかなかこの状態では山グループの団体登山へは参加出来そうもありませんね もう少し近場の登山を試みてみます
今回の歩行数も僅かの5,667歩でした

(以上で 「三本木山」登山関係は 終了です)



コメント

1 三本木山(486m:東区)登山  3ヶ月ぶりの登山

2024-01-28 | 日記
2024.1.27(土)
11:46
今回の登山は 足首のひび割れ骨折以来 およそ3ヶ月ぶりの登山となります
登山と言っても 腰痛がひどくなりウォーキングでさえ 再々立ち止まらなければならい程で 山に行けるか否かを試すものです
一番近郊で短距離で歩きやすい山として選んだものですが この山は10年位以前に腰椎圧迫骨折を生じた際にも コルセットを装着したまま最初に歩いた山でもあります
向かう山は 東区の「三本木山」ですが 標高400mに近い登山口まで車で上がれるので 標高差が少ないので試すにはいい山と思いますよ
向かう山は東区の「遊学の森」の一部「三本木山」です



12:02
県緑化植物公園の一番高い位置にある「第5駐車場」へ駐車して向かいます
この駐車場の入口付近に登山口があります




12:05
ここがその登山口です



コメント

2 三本木山(486m:東区)登山  歩きやすい山を選択して

2024-01-28 | 日記
12:05
駐車場の直ぐ近くに 休憩舎があります ゆっくりするには適した山と思いますよ




12:16
登山開始後最初の頃は なだらかな登山路ですので慣らしにはいい路となっています 午後からきれいな空になって来たようですね



12:23
今日は土曜日ですが 駐車場にも数台の駐車があった程度で 登山者は少ないようですよ



コメント

3 三本木山(486m:東区)登山  ほぼ中間地点に休憩舎が

2024-01-28 | 日記
12:25
なだらかな登山路ではありますが 久しぶりの登山とあってゆっくりと向かっています 時に滑って転ばないように細心の注意を払っています
そのためまったくの微速で向かっています この付近で一人の女性に進路を譲った所ではないでしょうか 「注意しながら上がって下さいね」と優しい声を掛けて頂きました




12:32
ほぼ山頂までの中間地点と思える場所に 休憩舎があります ここで一時休憩としましょう




12:34
休憩舎の前に「西山展望台」とあり また482mとの標識もありました



コメント

4 三本木山(486m:東区)登山  大きな岩場を超えて

2024-01-28 | 日記
12:38
休憩舎ではチョット腰を降ろした程度で 先へと向かいます




12:43
間もなく山頂が近くなって来たのでしょうか 大きな岩が出現です
この付近で 先に進んで頂いた女性を先頭にして 順次登山者が下って来られました 端部に写っている人が3人目の最後の人でした



12:52
大きな岩場を過ぎると なだらかな登山路となって来ました 腰痛には助かりますね



コメント

5 三本木山(486m:東区)登山(続く)  鉄塔ヶ所からの眺望

2024-01-28 | 日記
12:54
少し進んだ先に 送電用の鉄塔が聳えていました 良き眺めが得られる場所ですね



12:55
植物公園のある東側の景色です 送電線が伸びていますね



12:56
今度は 広島市の緑化センターがある西側の景色です お山のてっぺんに「鷹の条山438m」にお城の建物が見えていますね

(この登山の様子は 明日まで続きます)



コメント