goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 牛田山(261m:東区)登山  明日からの雨の前に

2021-06-22 | 日記


2021.6.17(木)
12:01
今回は 明日から2日間の降雨予報もあることから その前にと近郊の「牛田山」登山を行うこととして 「神田山荘」の駐車場へと来たところです





12:04
「神田山荘」登山口から 登山を開始するため その登山口へと向かっているところです 多少舗装道路を下って行きます ここに大規模な工事がなされていますね


コメント

2 牛田山(261m:東区)登山  もとに戻り再出発に

2021-06-22 | 日記

12:06
従来は この登山口から開始していたのですが 今はここは閉鎖されていました 水道工事のため一部区間通行止めとありました やむを得ず折返します





12:15
駐車した場所まで戻って 更に上部へと向かい この地から山手の方向へと向かいます



12:16
特に登山路の案内はありませんが 以前牛田バラ公園へと下って来たことがありますので その思い出を頼りに上がって行きます



コメント

3 牛田山(261m:東区)登山  見立山の三角点に

2021-06-22 | 日記

12:18
階段を上がったところに休憩舎がありますが この地点から方向を転じて 「見立山」方向へと向かいます







12:21
この地に 「水道局」との点名を有する 見立山の三角点がありますが 水道施設の崖の上にあり 進入禁止とされています このためフェンスの外からの撮影です


コメント

4 牛田山(261m:東区)登山  三角点の側を通って

2021-06-22 | 日記
12:23
三角点がある崖淵には このようなフェンスが張り巡らされています






12:26
その後登山路が分岐のように見えますが チョットの寄り道です
「山王大権現」とある石碑に立ち寄りました




12:28
この地を下ったところが 大規模な工事現場になっています


コメント

5 牛田山(261m:東区)登山(続く)  最初のピーク地点に到着

2021-06-22 | 日記

12:33
ようやく 従来の「神田山荘登山口」からの登山路に出合いました





12:38
「神田山」山頂近くの 岩が多くある登山路を上がって行きます




12:39
最初のピーク地点 標高178mの神田山に到着です

(この登山の様子は 明日以降へと続きます)



コメント

11 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山(続き)  八合目を過ぎて

2021-06-21 | 日記
2021.6.14(月)
12:36
ただ今 数日前に「松笠山」の山頂から 正面に眺めた「二ヶ城山」へと来ています 「七合目」を過ぎたあたりに「矢口ヶ丘」への登山路がありますが ここを見送って山頂へと向かいます



12:42
「八合目・山頂へ200m」との表示がありました 前には先行された登山者の姿がありました




12:44
追いつかないように調整しつつ歩いていますが ここに「2000m」との表示ですね 記憶によれば「あと195m 山頂」に到着出来るはずです 記憶は確かでしょう




12:46
この付近にも 共有山有地の区域を示す遺跡があるようですね


コメント

12 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  山頂で昼食と会話を

2021-06-21 | 日記
12:50
先日の「松笠山」登山の際に ここに表示のある「蝦蟇ヶ峠」へと下って見たことがありますが その地から上がって来る登山路との出合地ですね





12:55
遂に「二ヶ城山」の頂上域に到着です
登山口に記してあった表示では 山頂70分とありましたが 50分も多くを要しての到着となっていました しばらく到着気分を味わっています



13:30
昼食を終えた後に 先行された仲間との会話が進んだところで 一緒に三角点タッチの写真にご協力を頂きました



13:32
山頂に設置されていた温度計です 22℃あたりを示していますね 通常の地表よりか数度も低いようですね
下山路について話しが出て まだ経験がないとされる「木の宗山」への縦走路から 登山を開始した地点へと下って見ることとなりました
 

コメント

13 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  木の宗山への縦走路から下山へ

2021-06-21 | 日記

13:57
下山を開始する際の 景色の状態です




14:08
先頭を歩いて頂いていた者が 登山路脇に「こんなものが」と教えてくれました 近くをストックでつついてもあまり動かずに シャッターチャンスを呉れましたので撮影することが出来ました



14:10
マムシに出合った近くにあった 案内表示です




14:13
展望が開けている 送電用鉄塔のある場所へと来ました ここで荷物を降ろして暫く休憩を取り 景色を楽しんだところです


コメント

14 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  縦走路から離れる地点へと

2021-06-21 | 日記
14:21
一番の難所を下っています



14:28
変化に富んだいい岩ですね との話があった岩の様子です





14:36
次に出合った 鉄塔の設置場所からの眺望です





14:45
この地点から縦走路を離れて 中央霊園方面へと方向を転じて下って行くことになりました


コメント

15 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山(終了)  雨乞の碑に遭えずに

2021-06-21 | 日記

15:11
今下っている路は 電力会社の鉄塔管理道なのでしょう 電線の下部の樹木が伐採されていて 見通しが良くなっています




15:16
「雨乞の碑」の案合があります まだ見たことがないとのことで 立ち寄って見る事にしました





15:21
この木の橋を渡ったのか否かの記憶があいまいで そのまま進んでしまいました



15:23
この表示から 周辺を進んでみましたが 碑には出合うことが出来ずに 折り返して下ることになってしまいました 案内の役目が果たせずにごめんなさいね となってしまいました




 
15:41
以後 犬の訓練所側を通って 駐車している中央霊園前へと帰って来たところです



最後に この登山における歩行経路などを「ヤマップ」の軌跡で表示します
また歩行数は11,907歩でした

(以上で 「二ヶ城山」登山関係は 終了です)


コメント