goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 安佐北ノルディック・ウォーク235  通常の逆方向へと

2021-02-20 | 日記
2021.2.19(金)
9:30
今回は 毎週金曜日に実施されているノルディック・ウォークに参加しました
「赤帽さん」は今回で235回目の参加となります
適当な運動になり 参加が楽しみにもなっています




9:32
いつもと同様 参加者の確認と準備体操が行われます
まだ 昨日の降雪の名残が残っていて 冷たい気温でもありますが 本日も14名の参加がありました




9:37
いつもと同じように 準備体操から始まりましたが スタート方向はいつもとは逆の方向へのスタートとなりました



9:39
今回のスタート方向が異なってはいますが このルートは駐車場を周回してロードへ出て行くコースでもあります


コメント

2 安佐北ノルディック・ウォーク235  新鮮なウォークコースに見えて

2021-02-20 | 日記
9:42
このアンダーパスは 深川第一公園からの帰路として通るところですが 今回は初めの段階から通ります 何だか新鮮なコースのように感じられますね



9:45
その公園を通過して行きます




9:50
畑の中の路を通って 根谷川の左岸の護岸道路へと上がって行きます




9:52
正面に安佐南区の「阿武山」が 昨日の残雪をまとった姿が見えています


コメント

3 安佐北ノルディック・ウォーク235  太田川の支川に沿ってウォーク

2021-02-20 | 日記
9:53
根谷川では もう朝の摂餌は済んだところでしょうか 「カワウ」が羽根を休めていますね 餌は「アユの稚子」でなければ良いのですがね




9:54
「阿武山」を背景にして 安佐北SCの丸屋根も新鮮に見えますね
いつもはこの場所は バックになる位置でウォークしているところです



9:56
これから 太田川の支川でもある「三篠川」の右岸護岸道路へと上がって行きます



9:58
まもなく「根谷川」と合流する地点へと向かっています またこの場は太田川の本流とも合流する地点でもあります


コメント

4 安佐北ノルディック・ウォーク235  根谷川護岸道路から帰途へと

2021-02-20 | 日記

10:03
支川の合流地点で 一時の休憩とされました
「阿武山」の北東面になりますが まだ残雪がきれいに残っていますね




10:04
休憩中の様子です 今回も「飴玉」の差し入れがありました 美味しい飴玉でした ありがとうございます




10:11
休憩後の再開です 根谷川の左岸道路から 帰途へと向かいます



10:13
護岸の法面の草もきれいに刈り取られていて きれいな法面が続いています

 
コメント

5 安佐北ノルディック・ウォーク235(終了)  逆コースも新鮮に

2021-02-20 | 日記


10:21
本日のウォーウも終了時を迎えました およそ1時間弱程度の短いウォークでしたが 冷たい気温の中でも元気に歩くことが出来ました 
最後にストレッチを行って 解散となります
広島市の「いきいきポイント手帳」への押印もなされたところですが 写真を今回も失念したようです




最後の本日のウォークの実績を 「ヤマップ」の軌跡により 添付して置きます

(以上で ノルディック・ウォーク関係は 終了します)


コメント

我が家周辺の雪景色  午前10時頃の様子

2021-02-19 | 日記
2021.2.18(木)
10:00
今朝の我が家の玄関前の様子です 
昨夜遅くから降雪があったらしくて 今朝この時刻での雪景色です




玄関前の道路から お隣さんや北方向の安佐北SCなどを見やったところです
SCの後方には「福王寺山」が望めるのですが 薄っすらとも見えませんね




玄関付近の 樹木に積もっている雪の状況です



庭に植栽されている松にも かなりの雪量が積もっています





2階に上がって 南面の窓からの周囲の雪景色です



週に3~4回程度は通っている 「フィッタ高陽」を背景にした桜並木ですが まるで樹氷のように見えていました

(今朝は 登山に代わって 昨日の我が家周辺の雪景色を アップしました

コメント

6 倉橋火山(408m:呉市)登山(続き)  遊歩道コースで向かいます

2021-02-18 | 日記



2021.2.14(日)
10:20
ただ今 広島HCの仲間11名で 呉市倉橋町の「火山」登山を行っているところです
岩場からの瀬戸の海などを眺望し また山肌の岩場などを久しぶりに眺めてから 更に上部へと向かっています
ここに「千畳敷」への案内もありましたが 無視して向かいませんでした



10:22
ようやく 山頂らしき岩の頂上部が見えて来ました
今回の登山は 「後火山」までは 向かわないとされていますから もう少し頑張りましょう



10:23
頂上部へと続く「直登江木ルート」への分案内もありますが 団体としては「遊歩道」方面へと向かいます
このルートは 下山時に通る予定だとのことでした 仲間の中にはこのルートを上がる方が面白いとの話も聞かれたところではあります




10:25
遊歩道は なだらかな路で周囲の景観を楽しみながら歩けています
ここに「絶景ポイント」との案内がありましたのでカメラを向けてみましたが 良い記録は無理でしたね

 
コメント

7 倉橋火山(408m:呉市)登山  山頂部へと挑戦に

2021-02-18 | 日記

10:34
車道の終点まで来ました ここには休憩舎もあります
この先へと向かえば「後火山」へたどり着けて 三角点にタッチすることも出来ますが 今回は「火山」止まりとされていて この地で休憩とし トイレの利用もして「火山」へと向かいます




10:37
少し休んで この地から俯瞰図も参考にして眺望を楽しんで これから山頂への急な階段を上がらなければなりません 元気を呼び起こしています





10:43
さあ これから最後の急登から挑戦です 確実に一段ずつ上がって行きますが 最後尾からゆっくりと上がって行くことになります


コメント

8 倉橋火山(408m:呉市)登山  「火山」頂上の岩の上から

2021-02-18 | 日記
10:50
呉市から江田島市へと繋がっている「早瀬大橋」などもきれいに眺めることが出来る場所もありましたので ひと息入れているところです



10:52
まもなく山頂部へと到着出来そうです







10:59
山頂表示のプレートを確認して その頂上部の大きな岩の最上部へと上がて来ました 眺めた景色は最高なものですが 多少ガスも掛かっていますね



11:00
次々と登山者が上がって来られますので入れ替わりに 岩の上から下って行きます


コメント

9 倉橋火山(408m:呉市)登山  頂上の岩周辺で食事に

2021-02-18 | 日記



11:08
頂上部の岩の周囲で 適当な場所を各自探しながらの食事となり かなり分散してしまいました 座り込んだまま見える範囲で それぞれの姿を捉えたものです



11:37
登頂記念にと撮って頂いたものです この頂上部には三角点がありませんので この場での撮影としました
集合写真にあっては 正規なクラブの例会登山ではありませんので 撮影は行われません




11:56
絶好の登山日和となって来ました 穏やかな天候の元での良き登山となりました
これから 一部周回する形で往路を下って行きます


コメント