goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 二ヶ城山(356m:安佐北区)登山(続き)  団体さんも来られて

2022-07-08 | 日記

2022.6.28(火)
12:55
ただ今 単独で近場の「二ヶ城山」山頂に来ています 今回は久しぶりに「福田林道」を終点まで歩き その後尾根に上がって来たところです
結構風もあって気持ち良く歩けたと思いますが やはり高齢者になっていて ゆっくりとなってしまいました 山頂からの眺望です





13:23
簡単な食事を終えた頃 7~8名程度の団体さんが 「松笠山」から上がって来たとされ しばらく休憩の後 往路を下って行かれました この猛暑の中元気な皆さんですね



コメント

12 二ヶ城山(356m:安佐北区)登山  二つ目の団体さんも

2022-07-08 | 日記
13:31
団体さんが下山されて後 あまり間を置くことなく また別の団体さんが上がって来られました この方たちも「松笠山」を経て来られたそうです
この方たちの中に 「坂歩こう会」に良く参加される方々も多く居られて 「赤帽さん」の三角点タッチにも ご協力を頂いたところです



13:43
下山にあっては 「赤帽さん」と同一場所とされることから ご一緒させて頂くこととなり 登頂記念の写真にも仲間入りさせて頂きました

 

13:50
下山時に 木陰にある温度計は26℃を示していました 市街地とは数度は涼しいと思われますね 




13:53
この地が 「松笠山」経由で上がって来る合流地点ですね



コメント

13 二ヶ城山(356m:安佐北区)登山  ここでも眺望を楽しんで

2022-07-08 | 日記

13:58
八合目とある場所が 広くなっていて一部眺望が得られる場所でもあります ここでも眺望を楽しんでおられますね






14:03
今度は「男岩展望地」とある 展望が得られる場所まで下って来ました 気持ちよい眺めが得られますね



コメント

14 二ヶ城山(356m:安佐北区)登山  順調に下って来て

2022-07-08 | 日記
14:18
四合目まで下って来ました ここも眺望が良いところです



14:25
この先は この下山路で 一番眺望が広がっている鉄塔のある場所ですが ここには立ち寄ることなく 少し手前からショートカットして下山が続けられています





13:42
その後は 「胸突き八丁」とある難所も何ら問題もなく 順調に下って来て 下部にある堰堤のある場を通過しています



コメント

15 二ヶ城山(356m:安佐北区)登山(終了) 比較的長距離になって

2022-07-08 | 日記
14:44
順調に下って来ました 途中で川筋へと出合った場所では 川水の流れで汗を流す姿もあったのですが 川筋の登山口まで下って来たところです




15:03
登山を開始した場所へと戻って来ました 「赤帽さん」は ここに駐車していましたので 皆さんと分かれることとなりました 皆さんは最寄りのJR駅へと向かうそうです お疲れ様でした



2022.6.28(火)今回の単独による「二ヶ城山」登山における歩行記録です 結構風もあって良い環境での登山でしたが やはり疲れた登山になてしまいました 上りは林道経由となってなだらかな個所が長かったのですが 縦走路に出合ってからの距離が長くなってしまいました 歩行ペースもややゆっくりと記録されています 歩行数は12,147歩でした

(以上で 「二ヶ城山」登山関係は 終了です)



コメント