goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 高峠山・宗箇山(237・356m:西区)登山  ゆっくり散策登山で

2021-10-01 | 日記
2021.9.29(水)
10:25
今回の登山は コロナ禍の「緊急事態宣言」の解除が決定された日ですが この決定を受けて自粛していた「坂歩こう会」の活動も 再開される事態に対応して山歩きが出来るよう 事前に歩いてみることとしました
昨今「足底腱膜炎」と診断されたように 左足に痛みが生じていますので それの対応も考えながら歩いて見る事としたところです
「祇園大橋」付近からの対象の山並みではないでしょうか




10:32
登山口となる 西区の「三滝寺」正面へと来たところです
お寺の本堂の裏手から「Aコース」を上がって見ようと思っています




10:33
入口付近の「多宝塔」を眺めながら 参道を上がって行きます
この路は 「宗箇山」へと登る前段階で 三角点のある「大原山」経由で目指す際に 通る登山路でもありますが 今回は このルートは見送ります



10:33
四賢人さんが並んで居られますので あやかりたくてごあいさつに向かってから 山歩きへと向かいます


コメント

2 高峠山・宗箇山(237・356m:西区)登山  三滝寺の散策から

2021-10-01 | 日記

10:36
参道の中央部にある「鐘楼」ですが コロナ対策として「鐘」は突かないようにとありました




10:37
数年前に建立された「龍神堂」とありますが 昨今では付近に馴染むような風合いが出て来ていますね 




10:41
三滝寺の名にもある三つの滝の一つがある庭園を眺めながら 六角堂まで上がって来ました 正に登山と言うよりか散策の様子です


コメント

3 高峠山・宗箇山(237・356m:西区)登山  本堂裏手から登山へ

2021-10-01 | 日記

10:44
三滝寺の「本堂」まで上がって来ました
お堂に一礼して 裏手の滝がある場所で手を清めて この階段部から「宗箇山」への登山を開始します





10:47
その滝の様子です 流れ落ちる水は冷たくて 気持ちの良いものでした



10:48
この登山路は「三滝寺Aコース」とされていて 最もポピュラーな登山路でもありますが 「赤帽さん」は昨今ほとんどこのルートを利用して居なくて 久しぶりの通行となります


コメント

4 高峠山・宗箇山(237・356m:西区)登山  川沿いに上がって

2021-10-01 | 日記


10:51
この上部に 砂防堰堤もある川筋を上がって行きますが 川幅一杯に「ナメラ岩」が広がっている場所を通ります 相当以前にこの場で滑って お尻が水浸しになったことが想い出されました



10:52
ここで堰堤方面へと 登山路の方向が案内されています 山頂まで1時間程度かかる旨の注意喚起がなされています 参拝客が困らないような配慮でしょうね




10:54
砂防堰堤の個所まで上がって来ました


コメント

5 高峠山・宗箇山(237・356m:西区)登山(続く)  Aコースの上り路面で

2021-10-01 | 日記

10:57
砂防堰堤から上の登山路ですが ここには「5時半以降は門を閉じるので 下山出来なくなります」との注意がありました





11:04
この付近一帯は 孟宗竹の群生地となっています 今年の春も相当数の竹が成長したことでしょうね

(この登山の様子は 明日以降へと続きます)


コメント