goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 久地冠山(573m:安佐北区)登山  少人数で登山

2020-04-23 | 日記





2020(R2).4.16(木)
9:30
今回も少人数(4名)で2車を利用して 「赤帽さん」と同区の「久地冠山」登山となりました 車の中ではいづれもマスクを着け 窓を開けての乗車でしたよ
1車を「尻高山」からの下山地と予定している 安佐南区の「西正寺」近くのコンビニの駐車場に置かせて頂き 「久地冠山」の登山口である「野間平発電所」の駐車場へと来たところです









9:33
集落の奥部にある民家の側を通って 登山口へと向かっています もう過去のことですが「クマ」の出没状況が掲示されていて 注意を喚起されていました 
コメント

2 久地冠山(573m:安佐北区)登山  小さな沢筋を2度も越えて 

2020-04-23 | 日記





9:36
登山口は川筋から離れた左側の細い山道へと入って行き 途中でわずかに水が流れていた沢を渡りました







9:41
その後も かなり厳しい登山路を上がって行きます そして2度目の川筋を超えることになりました この渡渉は全くの枯れた沢となっていました
コメント

3 久地冠山(573m:安佐北区)登山  急登して伐採地に

2020-04-23 | 日記



9:50
沢を渡ってからは 一段と厳しい登山路となり 杉や檜の枝が散乱していたり また倒木が多く見られるようになり 厳しい登山となって来ました







10:06
登山路は まさしく急勾配の連続ですが ようやく前方が明るくなって来ました





10:12
植林地が伐採された場所のようです また赤白に塗装された送電用の鉄塔が美しくみられる場所でもありました
コメント

4 久地冠山(573m:安佐北区)登山  これから急な山頂部へと

2020-04-23 | 日記





10:24
鉄塔の先には 急な尖った「久地冠山」の山容が見えています 距離的には近いところに見えますが 以前とは一層厳しい急な斜面を上がることになりそうです





10:30
登山路にも大木が横たわっていて 廻り込むかそれとも潜って行くか悩ましいことになり 先行者たちは廻り込み 最後尾の「赤帽さん」は潜って越えました
コメント

5 久地冠山(573m:安佐北区)登山(続く)  ここで携帯を逸失して

2020-04-23 | 日記





10:51
やや緩やかな場所になって来たところで 伐採地の中に出て来ました
この地で 後刻気づいたことですが 赤帽さんが「携帯電話」を紛失したようで 以後「久地冠山」でも気づかずに 縦走して次の「尻高山」へとかなり進んだ地点で 紛失したことに気づくという最悪のポイントがこの地でした
途中で折り返して 帰途の途中に この地で発見となった場所です




 
10:55
伐採された大木があり この年輪をカウントしたいとの思いで撮影したものです 写真で数えてみたら59本の年輪と読み取ったものです
また先日上がった「本串山」へと架線が続いている姿は 感動的な眺めでもありました


(以後の様子は 明日へと続きます)
コメント