goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 雷山・井原山(955・983m:福岡・佐賀県境)縦走登山(続き)  渓谷となる川筋を下山

2018-05-14 | 日記

2018(H30).4.29(水)
12:33
福岡・佐賀県境に存する「雷山・井原山」の縦走を終えて ただいま下山中です
これまでの高原のような場所から 一変してきて「水無渓谷」筋へとなって来たのでしょう これまでのツツジとはまたく変じた様子になって来ました







12:57
渓谷とは言えないかもしれませんが 川筋に下って行きます でもこの道を下る登山者の姿は全くありません マイナーな道なのでしょう





13:00
「ニリンソウ」でしょうか 純白のお花が多く見えて来るようになり また「キツネノカミソリ」の群落が出現するようになって来ました









13:17
小川を渡渉したりしながら付近の湿地帯を下っています いろんなお花を引き続き眺めながらの下山となって来ました
コメント

12 雷山・井原山(955・983m:福岡・佐賀県境)縦走登山  水無渓谷筋を下山して来て

2018-05-14 | 日記







13:22
何度も川筋を渡って 延々と下っている感覚で歩いて来ました どうやら区切りとなるか所へと来たようです





13:24
「水無登山口」との表示があり ここが林道の端部にある登山口なのでしょうか 登山口の方向を示す案内標がありました これからも川筋に沿って下らなければなりません







13:30
引き続き川筋の道が続いていました ここには「フクロウ」の顔のような岩付近から清水が湧出していました 水は冷たくて美味なものでした 一時喉を潤してまだまだ下山を続けます







13:33
ここが鍾乳洞の入口なのでしょうか もう今では入ることもないのでしょうか





13:37
渓谷の一端を示すような岩肌が見えて来ました
コメント

13 雷山・井原山(955・983m:福岡・佐賀県境)縦走登山  中継の場所を経由して

2018-05-14 | 日記









13:53
林道の終点となっている場所へと下って来ました でもここが待ち合わせ地点とは異なります まだまだ川筋を下ることになりますが トイレもあり一時休憩を取りました
ここには「山開き」を告知するプレートも取り付けられていました でも井原山頂に多く居られた登山者がここから上がったとはとても思えませんでした ここは車が数台あるだけでした





13:55
ここには鍾乳洞第1洞との案内標がありました でも今では入洞禁止のようですね







14:06
今下っている路は 今は供用去れていない旧林道なのでしょう 未舗装の道を淡々と下って行きます







14:30
林道を淡々と下っています 特にこれといった特徴もないので 気になった物だけを写真に撮りながら 歩行の疲れを紛らわしながら下山を続けています


コメント

14 雷山・井原山(955・983m:福岡・佐賀県境)縦走登山   下山を終えて迎車を待つ

2018-05-14 | 日記



14:38
ここに「林道野河内線終点」との標柱がありましたので これからこの林道始点まで歩かなければならないのでしょう







14:48
お花などを撮りながら 依然として下山を続けています









14:53
淡々とした歩きは 退屈なものです 遠近の状況を観ながら気分を紛らわしています





15:13
林道の起点まで下って来ました 長い林道の歩きでした





15:19
ここが会長との待合せた場所です 





15:29
付近のお店などを訪ねて 冷たいお飲み物はありませんかと訪ねましたがいずれも不調でした ただマスの塩焼きとそうめん流しは営業中とのことでしたが辞退しました
コメント

15 雷山・井原山(955・983m:福岡・佐賀県境)縦走登山(終了)  歩行経路と標高

2018-05-14 | 日記

2018(H30).4.29(水)に実施した 福岡・佐賀県境の「雷山・井原山」縦走における歩行実績を添付します
歩行距離:9.77km、累積標高:(+)679mとなりました また所要時間:8時間20分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:14,184歩でした

(以上で 雷山・井原山登山関係は 終了します)
コメント