goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山(続き)  「玉子石」にて

2015-10-15 | 日記

2015.10.3(土)
8:17
ただ今日本百名山の一つ「平ヶ岳」登山を行っているところです 山楽会の仲間7名で来ています
「玉子石」と出合ました ここでも原田会長さんが皆での記念の写真を撮ってくれました
コメント

12 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山  「玉子石」からの眺望

2015-10-15 | 日記



8:18
玉子石の先端での写真です 見事な地塘が展開していました また山並みもきれいな青空の元に眺めることが出来ました
コメント

13 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山  再度の集合写真

2015-10-15 | 日記



8:23
玉子石を離れる際にも 再度皆を集めての写真となりました おそらく2度とは来れないだろうとの思いからでしょうね
コメント

14 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山  木道を通って

2015-10-15 | 日記



8:32
周囲は湿原になっているのでしょう 立入禁止となっていて 木道が整備されています 折り返しで帰っているところです
コメント

15 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山  燧ヶ岳を面前に

2015-10-15 | 日記



8:37
尾瀬高原に聳える「燧ヶ岳」ですね 雄姿を目の前に歩いています こちらは平らな高原ですね
コメント

16 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山  高原の様子も

2015-10-15 | 日記

8:40
地塘です


8:45
山頂まで1.1kmの地点を通過します



8:54
全くの平原かと見えていましたが このような樹林帯もありました
コメント

17 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山  「平ヶ岳」三角点へ

2015-10-15 | 日記

9:13
平ヶ岳の三角点設置位置の案内がありました 山頂と三角点の場所が異なっているのですね



9:15
「赤帽さん」の三角点タッチです 仲間と一緒の記念になりました
コメント

19 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山  山頂で記念写真

2015-10-15 | 日記

9:36
引き続いて 山頂地点(最高地点)へと移動して 登頂記念の写真となりました 三角地点の標高は2,139mと国土地理院には記載されています
コメント

18 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山  皆で記念写真も

2015-10-15 | 日記

9:19
面前には 「穂高連峰」の右手に「富士山」の雄姿がありました



9:28
再度 三角地点で全員での記念写真も撮って戴きました
コメント

20 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山(続く)  ここで朝食?を

2015-10-15 | 日記
 






9:50
この時間ですが 朝食なのか昼食なのか お宿で頂いたおむすびを食べて休憩です  上空にはお月さんも輝いていました
(平ヶ岳登山は 明日まで続きます)
コメント