goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山  夜明け前に出発  

2015-10-14 | 日記



2015.10.3(土)
5:20
今回の登山は 「赤帽さん」にとっては97座目の日本百名山の登山となります 
昨日登山口への玄関になる「奥只見山荘」にて宿泊し 早朝3:50に送迎用の専用バスで出発して 国道352号線や林道を通って ただ今登山口に到着したところです まだ未明の薄暗い中のことでした  続々と各宿泊所単位に送迎バスが到着です
コメント

2 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山  沢を渡って

2015-10-14 | 日記

5:29
登山を開始したころは まだ薄暗くて写真はきれいに撮れませんでした 最初から大きな石が山積する路からのスタートでした





5:34
最初に沢を横断することになります 水音も大きく落下しないよう注意しての板橋渡りでした
コメント

3 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山  紅葉が始まっていた

2015-10-14 | 日記



6:11
次第に周辺の明るさが増して来ると もう紅葉が始まっている山肌が見えて来るようになり 里山とは違った登山が始まりました
コメント

4 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山  雄大な山並みが

2015-10-14 | 日記

6:12
既に「ナナカマド」の朱色も鮮やかでした





6:42
展望が開けて来ると 雄大な山容が目前に広がっていました 山の名が分からないのが残念です
コメント

5 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山  オオシラビソの樹木が

2015-10-14 | 日記

7:10
登山口から 約2時間30分程度は急な登りだと宿で説明を受けていましたが やはり相当な時間を要して登っています 残り1時間と標記されていたように思います



7:22
路面には 木の根などの障害物も多く歩きにくいところでしたが 上部を眺めると樹木のきれいな姿が慰めてくれます
コメント

6 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山  厳しい登山路も

2015-10-14 | 日記



7:47
これが登山路かと言うのかと思えるような場所もあり なかなか厳しい登山路の登りが続きます 少しは手入れをしてくれたら百名山にふさわしくなるのでしょうが 自然な現状ですから我慢しましょう
コメント

7 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山  稜線に上がって

2015-10-14 | 日記



7:58
ようやく稜線まで上がって来たようです やはり案内にあったように 2時間30分余の時間を要したようです でも登りがいのある光景に出会うことが出来ました
コメント

8 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山  玉子石分岐に

2015-10-14 | 日記



8:03
「玉子石」への分岐地点に来ました 山頂への路とは異なっていますが 立ち寄って見ます
遙か遠方に平らな平ヶ岳の山頂があるようです
コメント

9 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山  ここで集合写真も

2015-10-14 | 日記

8:08
平らな高原に「地塘」も有りました



8:11
この玉子石分岐地点で 大草原を背景に原田会長さんが 皆の写真を撮ってくれました
コメント

10 平ヶ岳(2,141m:新潟県魚沼市)登山(続く)  「玉子石」方面に

2015-10-14 | 日記



8:14
平ヶ岳の特徴でもある「玉子石」へと向かっています
(明日以降に 続きます)
コメント