goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 岩船岳(467m:廿日市市宮島)登山  「坂歩こう会」にて

2015-03-08 | 日記





2015.3.4(水)
7:36
今回の登山は 毎週水曜日に実施されている「坂歩こう会」企画の 廿日市市宮島の「岩船岳」登山に参加しました JR宮島口駅に集合して桟橋へと向かっています 登山には長時間が予想されるため早朝からの出発です
コメント

2 岩船岳(467m:廿日市市宮島)登山  33名の仲間で出発

2015-03-08 | 日記

7:43
世界遺産の島「宮島」へ向かうJR連絡船の船中です 丁度大阪から来られたという学生さんと同席です 3泊4泊の日程などで車中泊をしての来島とのこと 卒業を機会に仲間との旅行を楽しんでいるとのことでした 今後に幸あれとお祈りします!





8:01
宮島桟橋前にて 参加人員を確認してのスタートです 今日の参加者は総数33名とのことでした
コメント

3 岩船岳(467m:廿日市市宮島)登山  大元公園を登山口に

2015-03-08 | 日記

8:08
世界遺産の厳島神社への参詣者も まだ少ない時間帯ですね 久しぶりの人影のない状況でした





8:21
今回の登山口は 大元公園からで 宮島の登山路に詳しい「Oさん」の先導誘導に従って向かいます 行程の時間配分までも配布して頂き往復いずれも4時間を要する行程との説明もありました 
コメント

4 岩船岳(467m:廿日市市宮島)登山  大元公園をスタート

2015-03-08 | 日記



8:32
大元公園でトイレも済ませ これから一斉にスタートです
コメント

5 岩船岳(467m:廿日市市宮島)登山  前峠鞍部からの様子

2015-03-08 | 日記



8:37
余り人の通らない路ではありますが 自然なスロープで宮島の原始林の中を歩くと言うことで 登山の楽しみもあります





9:28
明るい見通しが得られる「前峠鞍部」まで上がって来ました 三つのお山が並んでいるところを「三丸子山」と言われていますが これから向かう「岩船岳」が国土地理院による三角点の名称では「三丸子山」と名付けられています 参考までに予習の結果です
コメント

6 岩船岳(467m:廿日市市宮島)登山  多々良林道に出合い

2015-03-08 | 日記

9:38
沢を渡ることもありました



9:39
多々良林道に出合いました この地点までは車も通れる舗装された道ですが 登山ですから山中を上がって来ました
コメント

7 岩船岳(467m:廿日市市宮島)登山  一部の人達と別れて

2015-03-08 | 日記



9:41
従ってこの地点から 別ルートで宮島登山を楽しまれる方々が5名おられ ここでのお別れとなりました お互い注意して登山を楽しみましょうとの挨拶を交わしてのお別れです


コメント

8 岩船岳(467m:廿日市市宮島)登山  先峠への上り

2015-03-08 | 日記





9:55
「先峠」への急な登り道です 滑りやすくもありますが注意して皆さん登っています
コメント

9 岩船岳(467m:廿日市市宮島)登山  シダが登山路を覆い隠して

2015-03-08 | 日記

10:01
宮島の「502m峰」が前面にあります ここから向かう所ですが 今回は向かいません 仲間がこの分岐に案内を残すようですね



10:15
岩船岳への路ですが 日当たりのよい場所なのでしょう シダが良く繁茂していて路が見えないくらいのところを通りました
コメント

10 岩船岳(467m:廿日市市宮島)登山(続く)  休憩場所の岩に

2015-03-08 | 日記

10:20
宮島合戦時の武者「陶 晴賢」の碑がある場所への分岐を通過しました 「赤帽さん」は未だお参りに行っていませんが 岩船岳への道のりが長いためか 過去2回もこの地点を通りましたが いずれも省略してしまっています



10:30
休憩する場所の目印にもなる大きな岩がある場所で 今回も休憩です
(明日以降にも続きます)
コメント