一週間も前の事が何故か書けないでいた、うん!これってきっと全治一週間の怪我と言う事になるのかしら?
二回目は痛くないので嬉しくて仕方がなかった。お当番だと言われ1時間前に行ったが、班の皆さんも
余りにも先週と違う様子の私を見て驚いていた。顔色も悪かったのかしら?
「先週の講義分らなかった」と言ったら「そうでも無かったわよ」と言われやっぱりどうかしていたのかもしれない。
今回前期の歴史コースの内容は【鎌倉時代について】
①鎌倉時代のへの誘い(イザナイ)
講師 放送大学教授 五味 文彦(ゴミフミヒコ)氏
元東京大学教授
②以仁王の令旨(モチヒトオウのリョウジ)
講師 本郷 恵子(ホンゴウケイコ)氏
東京大学 史科教授 専門分野 日本中世史 ①の五味先生の教え子さんですって。
**********************************************
女性の講師で話し方も歯切れよくとても聴きやすい2時間でした。
鎌倉時代はそれまで貴族政権だったところから武家、武士が政権を握った所に至るまでの
流れを要領よく話された。
(1)「武者の世」の幕開き
辺境の楯から都(京都)の武力へ~中央政権への武力の持ち込み
寺社強訴への防衛 京都の周辺にある寺など
(2)京都政界の状況 以仁王とその周辺~
後白河院の皇子 (母は権大納言藤原季成の娘成子/叔母八条院の猶子)
八条院の独自の生活圏・近臣団・所領・文化
源頼政と以仁王/乱の顛末
(3)以仁王の令旨を読む
令旨の効用/「吾妻鏡アズマカカミ」の問題
(4)親王の立場
摂関政治から院政へ=女系から男系へ→多くの皇胤の出現
変革の推進者としての親王/親王の詐称
吾妻鏡(アズマカガミ)は漢文で書かれた物で先生は普通の日本語の様に読まれたがとてもついて
行けない。現代語訳もあるので照らし合わせて一度読んでごらんなさい。面白いですよ。
漢文で読んでも所詮日本語ですから慣れれば・・・・読めない字の方が多いですセンセイ。
先生曰く 吾妻鏡は鎌倉幕府が書いた物なので必ずしも正確では無く恣意性が強く都合の悪い事は
書いてないかもしれないし、パーフェクトでは無い―――――そうです。
明月記等日記類の方が正確かもしれない―――――――そうですって。
大体歴史等苦手なのでせめて、と思い選んだコースででしたが、土台が無い私としては話について行く
のに必死でしたね。
レジメを見てもやはり解説を聞かないとなかなかスーッと理解できるものでは無かった。
鎌倉に遊びに行くのは大好きなので少しでも時代背景を知りたいと思っただけだが
一寸手強い講義でした。
何度か聴けば馴染むかしら?
※以仁王の令旨は以仁王が文書にした命令書の様のな物

ネギ坊主だってよく見るとなかなか趣が有りますよ、ネッ?
二回目は痛くないので嬉しくて仕方がなかった。お当番だと言われ1時間前に行ったが、班の皆さんも
余りにも先週と違う様子の私を見て驚いていた。顔色も悪かったのかしら?
「先週の講義分らなかった」と言ったら「そうでも無かったわよ」と言われやっぱりどうかしていたのかもしれない。
今回前期の歴史コースの内容は【鎌倉時代について】
①鎌倉時代のへの誘い(イザナイ)
講師 放送大学教授 五味 文彦(ゴミフミヒコ)氏
元東京大学教授
②以仁王の令旨(モチヒトオウのリョウジ)
講師 本郷 恵子(ホンゴウケイコ)氏
東京大学 史科教授 専門分野 日本中世史 ①の五味先生の教え子さんですって。
**********************************************
女性の講師で話し方も歯切れよくとても聴きやすい2時間でした。
鎌倉時代はそれまで貴族政権だったところから武家、武士が政権を握った所に至るまでの
流れを要領よく話された。
(1)「武者の世」の幕開き
辺境の楯から都(京都)の武力へ~中央政権への武力の持ち込み
寺社強訴への防衛 京都の周辺にある寺など
(2)京都政界の状況 以仁王とその周辺~
後白河院の皇子 (母は権大納言藤原季成の娘成子/叔母八条院の猶子)
八条院の独自の生活圏・近臣団・所領・文化
源頼政と以仁王/乱の顛末
(3)以仁王の令旨を読む
令旨の効用/「吾妻鏡アズマカカミ」の問題
(4)親王の立場
摂関政治から院政へ=女系から男系へ→多くの皇胤の出現
変革の推進者としての親王/親王の詐称
吾妻鏡(アズマカガミ)は漢文で書かれた物で先生は普通の日本語の様に読まれたがとてもついて
行けない。現代語訳もあるので照らし合わせて一度読んでごらんなさい。面白いですよ。
漢文で読んでも所詮日本語ですから慣れれば・・・・読めない字の方が多いですセンセイ。
先生曰く 吾妻鏡は鎌倉幕府が書いた物なので必ずしも正確では無く恣意性が強く都合の悪い事は
書いてないかもしれないし、パーフェクトでは無い―――――そうです。
明月記等日記類の方が正確かもしれない―――――――そうですって。
大体歴史等苦手なのでせめて、と思い選んだコースででしたが、土台が無い私としては話について行く
のに必死でしたね。
レジメを見てもやはり解説を聞かないとなかなかスーッと理解できるものでは無かった。
鎌倉に遊びに行くのは大好きなので少しでも時代背景を知りたいと思っただけだが
一寸手強い講義でした。
何度か聴けば馴染むかしら?
※以仁王の令旨は以仁王が文書にした命令書の様のな物

ネギ坊主だってよく見るとなかなか趣が有りますよ、ネッ?