goo blog サービス終了のお知らせ 

特定非営利活動法人 被災者応援 愛知ボランティアセンター 公式ブログ

2011年3月17日設立。孤児遺児応援活動、被災地ボランティア活動等、現在進行形で被災者応援活動を行っています。

くぐなり食堂大人気です

2011年10月12日 12時30分33秒 | [東日本大震災]宮城県牡鹿半島十八成ボランティア
連絡が遅くなりましたが
第27回も元気よく活動をし
元気よく帰ってきました

活動報告をします。

毎回・毎回くぐなり食堂を楽しみにしてくれる方がドンドン増えています
談話室には今までお話した事のない方も
来られていて楽しそうにお話をしていました

先週は

☆ わかめご飯
☆ さんまのしょうが煮
☆ カレーもやし和え
☆ 白菜となめこの味噌汁

の予定でしたが、前日、食材を購入している「東洋館」の武田社長から「白菜が1玉500円しますよ。どうします」
と連絡があったので、急きょ変更。白菜から豆腐に。そしてこちらの手違いでお味噌汁がなく
なめこ汁に変更。急の変更も料理長板倉さんを始め、くぐなり食堂班の皆様の活躍でクリアーしていきました
ありがとうございました。


活動班は
1、岩崎さん宅
2、ときおさん宅
3、千葉さん宅

を行いました

1・・・岩崎さん宅は土嚢袋60枚を作る依頼を頂きました
ベテラン組の経験と若い力が一緒になり30分もたたないうちに終了。
26回に引き続き岩崎さんは大喜びでした。ありがとうございました

2・・・ときおさん宅は夏休みの泊り組で草むしりを行った畑。その畑へ繋がる道の整備でした。
「道を造るのが仕事だ」というベテランのボランティアさんの力を借りてあっという間に終わりました。
ときおさんの笑顔をまた見れました。ときおさんとは道ですれ違うと手を上げて毎回挨拶をします。
ときおさんもしてくれます。嬉しいです・・・

3・・・千葉さん宅は26回の続きです。①-②が終わった班も合流して全員で活動
26回で石を取った場所にはもう既に白菜が植えてありました。
山から崩れてきた大量の石を取る作業ですのでなかなか終わりが見えず、達成感を感じづらいですが
白菜を見ると、着実に活動が成果へと結びついていると実感しました
27回も1日かけてやりました。今週はもっと沢山の野菜が植えられている事を楽しみに
また千葉さん宅を見に行こうと思います
夢は石だらけだった畑が野菜いっぱいの畑に変わり、
採れた野菜を千葉さんと一緒に食べる事です。
その夢は早そうだな・・・

先週は57名、バス1台で参加された皆様には不便をおかけしましたが
57名で一緒に汗を流せたのが嬉しかったです。
ありがとうございました。

何名かの方から
「邦子さんの話はまっすぐで 一点の曇りもなくて こちらの心を震わせる。だけど何度も聞いているうちに、ふと思った。
邦子さんは自分にも、言い聞かせているのではないかと」と聞いたので邦子さんにお伝えしました。
そうすると・・・
邦子さんは笑顔で、
「そうなの、自分に言い聞かせてる。自分を大事にしよう、自分を好きになろう、そうしたら自信がついて、周りにも優しくなれるし、顔をあげて生きていける。わかってくれた人がいたんだね」と

邦子さんの言葉を聞くと、 また邦子さんと そして十八成と愛知ボラセンの絆が強くなったと感じました。
今週も頑張っていきましょう

愛知ボランティアセンター
久世義晃
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« HPについて☆ | トップ | 阿部邦子のがれきに咲いた花 1 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まだ改善されてないようですね (H.N)
2011-10-13 20:13:16
ボランティアされている皆様ありがとうございます。
前回三角巾を、と指摘されましたが…
是非、10月3日の中日新聞をご覧下さい。何を指摘されているのかがよくわかると思います。社会面に大船渡のボランティア団体の調理風景がありますので。
返信する
Unknown (久田です)
2011-10-17 19:08:13
HNさん
10月15日はずいぶん改善したつもりです。15日の写真をご覧頂き、またご教示をお願いします。
返信する
私の勘違いでしょうか! (HN)
2011-10-17 21:34:14
17日にUPされた写真を拝見いたしました。この記事の写真では三角巾やマスクをお使いではなかったので、前のコメントしましたが、とてもきちんとされていましたね。 
大変失礼いたしました。スタッフの皆様、参加された皆様、申し訳ございません。お許し下さい。
返信する
Unknown (久田です)
2011-10-17 22:06:58
HNさん ありがとうございます。皆さんからの率直なご指摘を頂いて、活動をよりよいものにしていくことができると思っています。今後もよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿