goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知キャラバン隊ネットワーク

発達障がい、知的障がいってどんなこと?皆に伝えたい!
愛知県内のキャラバン隊、発進~!!発信?

平成23年度 あいち発達障害者支援センター支援者養成基礎講座

2011年09月11日 | 北名古屋キャラバン隊 陽だまり
平成23年9月10日(土)刈谷産業振興センターにて、



平成23年度 あいち発達障害者支援センター支援者養成基礎講座 
「地域をたがやすために~発達障害の地域啓発を考える~」

がおこなわれました。


第一部は大森代表と荻野さんによる講演

「地域をたがやす」~自分たちの手で~

そして私達の陽だまりの公演

「知ってほしいな ぼくたちのこと」


第二部は再び大森さんによる講演

「防災ハンドブックの活用について」です。



今回、陽だまり初の市外遠征

しかも大森代表と荻野さんの講演の後で、かなりの緊張でしたが、6月の勉強会に続いて、もう1度愛のダメ出しをいただけると思い、ありがたく公演させていただきました。



大森さん、折り紙頑張ってます(笑)


今回はもう何度かキャラバン隊を体験されている支援者さんが多く(半数以上)最初にそれを聞かされてたら、もっと緊張したでしょうね・・・



そんな中からキャラバン未体験の、初々しい好青年に「言葉がつたわらないってどういうこと?」の体験をしていただきましたが、これがなかなかのナイスリアクションに、会場大爆笑!!!




今回もとってもいい経験になりました!






第二部の、防災ハンドブックのお話しも聞かせていただきましたが、1時間では足りない内容でした。またの機会に、大森代表、是非!!!







北名古屋市立西春小学校 教職員研修

2011年08月24日 | 北名古屋キャラバン隊 陽だまり
平成23年8月24日(水)


北名古屋市立西春小学校にて、先生方を対象に公演を行わせていただきました。


陽だまりが結成されて2年が経ちますが、地元の小・中学校と関係を築けるのはまだまだ先・・・と思っていただけに、今回のご依頼はとてもうれしかったです。


先生もお若い先生が多く、体験のコーナーでは積極的に参加してくださり、私達も楽しくやることができました。





それから、先生方の間では、発達障がいのことを『発達凸凹』って言ってるんですね。


障害というワードに違和感を感じる人が多い中、この言い方は初めて聞いたので、逆に勉強になりました。


お寄せいただいたアンケートの中にも、「凸凹があった方が良いんだという環境を作っていきましょう!!」とあり、私達も元気をいただいてきました!


これからも頑張りますよ~♪

ほのぼのです

2011年07月10日 | 名古屋ほのぼの
ほのぼのキャラバン隊です。久しぶりの書き込みです。
6/17に日本福祉大学でキャラバンを行いました。
今回は社会福祉学科の田倉ゼミ、藤井ゼミの合同講義で、参加者は約30名でした。
終了後、学生さんのアンケート結果が届きましたが、みなさんとても深くしっかりと受け止めて下さってうれしかったです。
本来のキャラバンではなくゲスト講義という感じで、内容(特に親の気持ち)を重く、時間をかけて行いましたがそれがよかったようです。
「兄弟」の立場、「当事者」の立場の学生さんもいらっしゃって私たちにとってもとても貴重な体験になりました。

自閉症啓発キャラバン公演会2日目

2011年07月09日 | 愛キャラネットの活動について
Swingのかあこです。

本日も大盛況に終わり、お手伝いしてくださったサポーターの
LD親の会かたつむりの皆様、西尾グリンティーズの皆様
ありがとうございました!

参加者の皆さんは、真剣なまなざしでお話を聞いてくださり、
疑似体験も笑いありで、しっかり体験してくださったと思います。

両日ともアンケートを配布し、回収率もとっても良かったです。
こういった感想が私たちにとって励みになります。

参加者の感想はswingのブログにUPしますので
ご覧くださいませ。

来年も定期公演を行う予定でいるので、
多くの方に参加していただけるよう、反省会をし、
また頑張っていきたいと思います。

第6回定期公演 1日目

2011年07月08日 | 自閉症啓発キャラバン Swing
swingのかあこです。

今日は、swingの定期公演(自主公演)を行いました。
地元の岡崎ホームニュースや広報などに情報を掲載していただいたり
メンバー協力し合って、チラシを配布したりして
おかげさまで大盛況となりました^^
本日暑い中ご来場してくださった参加者の皆様ありがとうございました。


普段は、机を用意するのですが、参加者が多かったので
イスのみとなってしまい、ぎゅうぎゅう詰になってしまい
体験もやりにくかったと思いますが
みなさん、一生懸命折り紙を膝の上でおってくださいました。


また、駐車場案内、受付、託児と
サポーターとしてお手伝いしてくださった「LD親の会かたつむり」
の皆様、本当に感謝です。

また明日も、公演があります!
swing頑張ります。


設楽町立 清嶺小・田峯小学校合同

2011年07月07日 | ほがらかキャラバン隊 エール

お世話になります。
ほがらかキャラバン「エール」の菅辺です。
本日公演へいってきましたので報告をさせて頂きます。

*23年7月7日(木) 14:00~
*設楽町立 清嶺小・田峯小合同
*対象 全児童・保護者・教職員 約100名

児童の参加の公演はとても盛り上がります。

ただ、折り紙の擬似体験では励ましなどの声かけバージョンと
静かに落ち着いたBGMで時間多めにバージョンの2回折るバージョンで
やったのですが、2回目は子ども達のおしゃべりでざわついてしまって
この擬似体験の本来の体験ができたのかどうか・・・
ちょっと それが残念でした。

アンケートは後日頂くのですがどんな声が聞けるのか・・・
楽しみでもあり不安でもあります。


         

北名古屋キャラバン隊陽だまり 自主公演

2011年07月03日 | 北名古屋キャラバン隊 陽だまり


平成23年7月2日(土)尾張中部福祉の杜にて、北名古屋キャラバン隊陽だまりは、自主公演を行いました。

昨年は依頼された公演をこなすのに必死だった陽だまり一同・・・

ある隊員の「自分がやってる活動を、家族にも見せたい」の一言がきっかけで、今回の自主公演を決行いたしました (`-´)ゝビシッ


そういえば私自身も、家族は私がキャラバン隊でどんなことしてるのか、詳しく知らなかったようで・・・( ̄▼ ̄|||)


我が家を含めた4隊員のご家族が見守る中・・・

記録的な猛暑の気配が感じられる中・・・

参加者43人を迎えて行われました。



今回の参加者は、保育士さん11名、教員6名、障害児・者の家族18人、その他(支援員さん等)7人、地元のタウン誌の記者さん1名 でした。


今回の公演がきっかけで、8月24日に地元の小学校の教員研修会のご依頼をいただきました。



小学生の公演にはまだまだ縁がないと思っていた陽だまりですが、これがきっかけとなって、福祉実践教室などで活動が出来たらいいなと思います。


莇生(あざぶ)保育園父母の会の公演について

2011年06月28日 | たんぽぽキャラバン隊
たんぽぽキャラバン隊のいっせいママです。

6月1日(水)に、みよし市立莇生(あざぶ)保育園にて、
たんぽぽキャラバン隊の公演をしました。
どしゃぶりの雨の中
保護者と園児が、芝をはる作業をしたあと、
保護者の方だけホールに集まって、公演に参加してくれました。

公演自体は無事終了
公演終了後、莇生保育園父母の会の会長さんから
心温まるエピソードを聞かせていただきました。

それは、会長さんが普通高校で、
教師として、2年間担任したダウン症の生徒さんと
クラスメイトとの思い出ばなしでした。

包丁でさえ、ちゃんともつことができなかった
ダウン症の生徒が
級友たちの、理解と協力を得て、
調理師免許を取得するまでのとりくみの数々。

そのとりくみの中で、教師だった会長さんが気がついたこと。

障がいがある、この子たちを自立させるためには
もちろん、ご両親の努力も必要だろうけど
それ以上に周りの人たちの、
理解とサポートが一番必要だということ。

だから、会長として、今日父母の会のみなさんにも
キャラバン隊の公演をきいてほしかったこと。

あらゆる人達が、支え合いながら、
地域で幸せに暮らしていくために
まず、お互いを知ることが大切だと信じていること。

そんなことを、涙ながらに、
参加したみなさんに話して下さいました。

私たちのメッセージを
こんなに、実体験を交えて、話してくださって
メンバー一同、前に立っているのに、
目がうるうるしてしまいました
(これって、母の思い 追加バージョン?

毎回、思うのですが、こんな素敵な出会いがたくさんあるから
キャラバン隊を続けていけるんだなと思いました。







6月前半の公演報告

2011年06月20日 | SHIPおおぐちキャラバン隊
SHIPおおぐちキャラバン隊です。

6月前半の公演を報告させていただきます。

 6月3日(金)清洲市春日小学校福祉実践教室
3年生2クラスに1時間ずつ公演しました。

小学生への公演は、障がいの説明は、簡単に!
その分、体験を通して感じてもらおうと考えて組み立てています。

体験では、とっても素直な反応がかえってきて、こちらが嬉しくなるくらいでした。



 6月1日、7日、16日の3日、大口中学校福祉実践教室で2時間公演しました。
私たちの地元大口町は、中学校は1校だけ。
この中学校で、今年度全校生徒に聞いてもらえることになりました。

大口町中の中学生は、障がいの話を聞き、体験をしているということになるんです。
これって…すごいことだと思いませんか

6月の第1週から7月の第3週まで、毎週1回、7回に分けて行います。
場所は、ランチルームという明るくて、とっても素敵な空間です。
明るすぎて、少しスライドが見にくいくらいです。 

7回に分けても100名以上、
間に入ろうと思っても通れないくらいの空間で座って聞いてくれています。
毎回、ブロック(1年~3年の縦割り)によって、雰囲気が違うのも面白いです。

でも、どのブロックも、親の思い(実際に中学校に通っている子の親)や僕たち私たちの思いでは、真剣に聞いてくれているのがとても印象的でした。




あと4回、精一杯伝えたいと思います。

愛キャラ練習会in北名古屋

2011年06月12日 | 北名古屋キャラバン隊 陽だまり
北名古屋キャラバン隊 陽だまりのなべちです。

6月12日(日)は愛知キャラバン隊ネットワーク、半年に一度の勉強会でした。


今回も、最初に愛キャラ代表の大森さんにキャラバン隊の意義や愛キャラの理念をお話ししていただきました。




私達障がい児の親って、子供の障がいを理解してほしくてどうしても頑張ってしまうところがあるのですが、半年に一度、大森代表のお話を聞くと初心に帰った気持ちで気が引き締まります

キャラバン隊は誰の為に


常に意識していきたいと思います。

(画像はお話しされてる大森代表)





その後は私達、北名古屋キャラバン隊 陽だまりの公演を皆様にご披露です

私は、愛キャラ練習会に過去3回参加させていただいたので、今までいただいてきたダメ出しを参考に、この半年間『シンプルに、誰でもわかりやすく』をモットーに練習してきました。

隊長の私としては、まだ迷いのある部分があったので、ダメ出しをありがたく頂戴いただくつもりでしたが、意外な高評価でビックリでした

もちろん、ご指摘いただいた部分はありがたく修正していきたいと思います。



ただ・・・


緊張のあまりに、隊員の誰1人として公演最中の写真撮っていませんでした

( ̄□ ̄;)!! ハンセイ・・・



最後に参加グループの自己紹介と、普段疑問に思っていることの相談会になりましたが、半年に1度こうして集まれる『愛キャラ』だからこそ出来るすばらしい特典だと思います。


これからも、このネットワークを活かして、活発な活動をしていきたいと思います。