goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

懐かしい雰囲気の、農村風景 137

2017年07月12日 | 懐かしい雰囲気の、農...

 2017年6月8日PM7:03分撮影

コメント

7年ぶりに再会

2017年07月10日 | 日記

7月7日(金)夕方、7年ぶりに某会の懐かしいメンバーが長岡市の国営越後丘陵公園脇にある 「アクアーレ長岡」に集まりました。

 館内、3階から撮影。

 パンフレットです。

温泉に入り、3時間飲み放題の同級会プランでの宴会。宴会前に集合写真を撮影、文字入りで翌朝貰いました。安いです。

 最初に出た宴会の料理。

後で、続々と料理と酒がでました。 3時間飲むと色々と話ができて楽しい時間が持てました。

 同行のメンバーの一人が持ってきた五泉市の里芋焼酎「帛乙女 きぬおとめ」

長岡市の吉乃川(株)が依頼されて製造しています。年間で千本だけ製造されている焼酎です。25度。美味です。里芋を20%使用。

この施設は初めて行きました。温泉の他にプール、ジム、スタジオ、トレーニングサーキットなどがあります。

3階建で2階では人間ドックが受けられます。 飲んで湯につかい、友と語らい有意義な時間を過ごしました。 私の記録(日記)として投稿。

コメント

トマト、2017.7.9

2017年07月09日 | 稲、開花、自然など

今日7月9日、我が家のトマトです。

コメント

瓢湖、2017.7.9

2017年07月08日 | 瓢湖

今日の瓢湖です。少しですが、蓮の花のつぼみがピンク色でした。

コメント

四角い写真 151

2017年07月07日 | 四角い写真

      綾波レイ

コメント

アート虹の会 作品展 2017-2

2017年07月06日 | 絵画・彫刻・書など

  アートとは ?

 

阿賀野市外城町 「阿賀野市水原ふるさと農業歴史資料館交流ホール」で開催中の「アート虹の会作品展」

8月6日まで。 今回は披田野栄一さんの 「笹神村豪雨水害写真」を紹介します。

1998年8月4日の水害現場を撮影した写真が9枚。 撮影地は阿賀野市(旧笹神村)山倉。国道460号です。

8月5日の新聞記事の見出し。 見出しを切り抜いてコピーされています。 ほかに、水害の説明文も掲載されていました。

 山倉橋から撮影。道路上の水が・・

 

画面中央は、国道460号。画面奥は、旧水原町方面。 左側は神山小学校のグランド。 ゴムボートに乗せて救助です。

大変な水害でした。 結果、折居川が改修され、国道460号の交差点は拡幅。一部の家は移転。 現在は、水害前より道路と川が良くなっています。

19年前の話です。 写真を見ている人の何割かは、「水害」そのものを忘れていました。 「記録写真」も大事です。

次回に続きます。 管理人

 

コメント

管理人の旅日記65(千葉・東京1)

2017年07月05日 | 旅行

2017年7月1日(土)用事(?)と神社巡りで、東京方面へ。新潟駅から新幹線乗りました。新幹線の中で、朝から新潟限定のビー ル「風味爽快ニシテ」を飲みながらの道中です。のんべえみたいです。

 車中からみた東京のスカイツリー。 初めて見ました。

東京駅で昼食にオレンジジュースとパスタを食べ、少し戻り、千葉県へ。

 千葉県千葉市の千葉神社へ参拝。

こちらの神社は、厄除開運・八方除の妙見様の、御本宮。 朱色の立派な神社です。

 こちらの神社は日蓮宗と関係があるようです。

 

立派な境内で、朱色の橋、池、鯉、清水等々。 神仏習合を感じる神社でした。 

 

同一境内にある「千葉天神」。 小さな子を抱いた若い夫婦にも会いました。 地元に親しまれている神社です。

1182年9月25日、千葉神社の前身・北斗山金剛授寺の境内に勧請された学問の神様・菅原道真公を御祭神とする御社。

次は、東京に戻ります。 次回に続きます。  管理人

 

 

 

 

コメント

アート虹の会 作品展 2017-1

2017年07月04日 | 絵画・彫刻・書など

  

今日2017年7月4日から阿賀野市外城町10番5号 阿賀野市水原ふるさと農業歴史資料館で「第1回 アート虹の会 作品展」が開催されています。

入場料は無料です。

会場の内部。 AM9:30~PM4:00まで。休館日は、7月10・1824・31日です。

 

展示作品の一部を紹介します。 最初はSwan Songさんの 「瓢湖の白鳥」です。

 

 

Swan Songuさんの写真集「ツバサの記録」   2008年2月、瓢湖の白鳥の一匹がトラ鋏に足を挟まれました。

その白鳥が、飛び立つまでの写真と短文の写真集です。

 

 

写真集は会場ロビー中央にある机の上に置いてあります。 ぜひ、一読を。 写真を一枚パネルに貼り展示をするのも良いのですが、このように写真集にして発表するのも素晴らしいです。  机の上の小さなスケッチブックが有ります。そこに各作品の感想を書いて頂けるとありがたい・・・と、出品された方たちが話していました。 了解を貰ったので、後日 数回に分けて作品を紹介します(ブログ画像より、実物の作品鑑賞の方が良いのですが)。

 

 

 

 

コメント