goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

「オーブ」の写真 39

2016年06月17日 | 「オーブ」の写真

  2015年9月25日撮影

茨城県にある 「袋田の滝」 の手前にある 「四度瀧不道明王」   滝の帰りに、ここを参拝しました。

  画面「本堂の上あたりの赤丸印」部分をご覧ください。 白く丸いオーブが写っています。 下の写真は、赤丸部分の拡大写真です。

 「オーブ」、わかりますか。

明るいときにオーブが写るのは珍しいです。 袋田の滝周辺は、パワースポットなのかもしれません。 次回に続きます。 管理人

コメント

笹神村役場庁舎 竣工記念冊子

2016年06月16日 | 歴史

 平成4年(1992年)9月30日竣工式

  ← 3階 村長室、応接室

 4階 議場 (今は物置です)

  役場兼公園の発想で設計されました

 

総事業費 21億6584万円  (公園設計監理費 1127万円、 公園建設工事費 3億7529万円を含む)

 役場敷地内公園で遊ぶ子供たち。 この公園の為に計 3億8656万円。

今となっては、そんなにお金をかける意味があったのでしょうか。 24年前の話です。 今は噴水の電気代が勿体ないので、噴水が出ていません。

たまに仕事で旧笹神役場(現 阿賀野市役所笹神支所)の前を車で通りますが、子供たちが遊んでいるのを見たことがありません。

公園、活用されているのでしょうか。  歴史の資料として投稿しました。 これ、阿賀野市の図書館には保存されているのでしょうか。

コメント

「ベータ」のビデオデッキ

2016年06月15日 | 歴史

 

物置から出てきた雑誌。 その中にある広告。 ソニーのビデオデッキ「ベータ」規格のデッキです。 あの頃、VHSと競争していました。

この雑誌は1986年前後のもの。 30年前で、値段は158,000円。 今はパソコンでも、もっと安いのが多くあります。

今は、安くなったんですね。 でも、あの頃は値段が高いとは思いませんでした。 「ビデオデッキ」には夢があった気がします。

歴史の記録として投稿しました。

コメント

ごずっちょ写真館214 赤松山にて

2016年06月15日 | ごずっちょ写真館

2013年12月5日 阿賀野市安田地区 赤松山で撮影   管理人

コメント

日本酒 純米吟醸「七賢」

2016年06月12日 | お酒の話

 前回投稿した神代桜を見に行った時、実相寺の近くで売っていた日本酒、純米吟醸 七賢(しちけん)

酒瓶には 「天鵞絨(びろーど)の味 白州の名水仕込み」とあります。 山梨県北杜市白州町 山梨銘醸(株)の酒です。

美味でした。 新潟県の酒とは少し違う味でした。 水のせい ? 旅をすると、地酒を買うのが楽しみです。 管理人

コメント

管理人の旅日記 57(高尾山・身延山 7)

2016年06月11日 | 旅行

 山高神代桜(やまたかじんだいさくら)

 2016年4月3日撮影

日本三大桜のひとつ山高神代桜は、山梨県北杜市武川町にある実相寺の境内にあります。 この桜は樹齢2000余年のエドヒガンザクラで、現存する桜としては、おそらく日本最古だそうです。

  実相寺は日蓮宗の寺です。

  寺の左側に日蓮上人の像があります

  ← 境内に身延山久遠寺からのしだれ桜が分植されています。

 ← 境内に三春の滝桜が分植されています

  神代桜の種子118粒をアメリカのスペースシャトルに8ヶ月載せ平成21年7月に若田光一さんの手によって地球に戻りました。 実相寺に、その種子全部を植え2粒が発芽したそうです。

発芽した桜は大きくなり、花びらは通常5枚だけど、この桜には一部に6枚の花びらがあるそうです。

 神代桜の宇宙桜と呼んでいます。

今年から一般公開されました。 かわいい桜でした。 この日、新潟市に着いたのは午後9時10分。 2日間、よい旅でした。

高尾山・身延山の旅日記は、今回で終了します。 管理人

コメント

明日から 「瓢湖あやめ祭り」 2016

2016年06月10日 | 瓢湖

 2016年6月10日午後4時30分撮影

 満開ではないけれど、綺麗です。

 花の撮影は朝がいいと思います

コメント

じゅんさい採り 2016.6.8-2

2016年06月08日 | イベント・祭り

 2016年6月8日撮影

阿賀野市村岡のじゅんさい池。 じゅんさいだけでも、絵になります。

阿賀野市水原地区に「じゅんさい採り」を毎年、水彩画で描いていた駒村さんという方がいらっしゃいました。

駒村さんは今冬、亡くなられました。 じゅんさい採りを眺めながら、駒村さんを思い出しました。 ご冥福を祈ります。 管理人

コメント

じゅんさい採り 2016.6.8-1

2016年06月08日 | イベント・祭り

 2016年6月8日AM8:30分撮影

阿賀野市村岡のじゅんさい採り。 ここ数日用があり、うっかり「じゅんさい採り」の行事を忘れていました。 今朝 思い出して行ってみました。

村岡集落のおばあさんが一人でじゅんさい採りの準備をしていました。 聞けば、6月5日(日)から採りはじめ、今日で終了だそうです。

池には7台のイカダが浮いていました。 6月5日(日)夕方、新潟県展に行きました。 写真の部門で この村岡集落のじゅんさい採りの場面と思われる写真が入選していました。 その写真を見たのに、今頃思い出しました。 「歳」ですねぇ  管理人

コメント

「オーブ」の写真 38

2016年06月08日 | 「オーブ」の写真

 2015年9月25日 12時54分撮影

茨城県久慈郡大子町袋田の 「袋田の滝」  この滝は、華厳の滝(日光)・那智の滝(熊野)と並ぶ日本三大名瀑のひとつ。 日本の滝百選で、人気投票で1位になった滝。 落差120m、幅73mで、江戸時代に水戸黄門も訪れたそうです。

恋愛に対して効果がある「パワースポット」だそうです。 上の写真の白い丸は、水滴でなくオーブです。

 滝の場所にはオーブが写りやすいと本に書いてありました。 昼間に撮影できたオーブは、珍しいです。

 上の写真の赤矢印部分の拡大写真

 上の写真の緑矢印の拡大写真

 薄い白い丸がオーブです

 上の写真左側の拡大写真。

阿賀野市だけでなく、茨城県でもオーブが撮影できました。  次回に続きます。

コメント

瓢湖花火大会 2016

2016年06月07日 | イベント・祭り

 

 

今年の阿賀野市 瓢湖の花火大会は、8月25日(木) 午後7:30~8:30分。 一口2千円で、市民花火も募集しています。

詳しくは関係HPで検索してください。  管理人

 

 

コメント

「オーブ」の写真 37

2016年06月04日 | 「オーブ」の写真

 2015年9月24日 PM7:12分撮影

 阿賀野市外城町 瓢湖の北側、道路向かいにある水原八幡宮。

1枚目の写真 左側端の赤丸部分の拡大写真が、下の写真。 オーブが勢いよく飛んでいます。

 次回に続きます。 管理人

コメント

村杉温泉マスコットキャラクター 「鯛つり様」

2016年06月03日 | イベント・祭り

  村杉温泉マスコットキャラクター 「鯛つり様」

コメント

瓢湖 2016.6.2 アヤメは、まだ

2016年06月02日 | 瓢湖

 2016年6月2日 瓢湖

 

6月11日(土)から、 瓢湖あやめまつり。 写真のように、あやめの花は ほとんど咲いていませんでした。 管理人

コメント

新潟ロシア村の記録 48(1994-16)

2016年06月01日 | 新潟ロシア村の記録

 1994年5月26日の新聞広告(誌名記録無し)

 

「12~18世紀聖なるロシア美術展」は、8月下旬まで会期を延長。 この美術展、見に行きました。 イコンなどロシアの美を、しっかりと見ました。

広告下段には、 「一段と魅力を増して再来日! ロシア民族アンサンブル ・ ナスレージェ ・ ショー」 好評開催中、とあります。

この頃、旧水原町商店街にロシア人が多く歩いていたのを覚えています。  記録として投稿しました。

 

コメント