11月4日 阿賀野市のサントピアワールド内で開催。今年で2回目。市内の若手経営者らでつくる「阿賀野ドリームプロジェクト」と市内の4商工会が主催。酪農業、窯業、建設業など約100社が参加。 私は当日、用があり行けませんでしたが、こういう試みは素晴らしと思い紹介しました。 管理人
阿賀野市 最上屋さんの「三角だるま」のお菓子。 1個 110円です。 お店の他に、瓢湖脇の休憩所内の売店やスーパー ウオロク岡山店でバラ売りしています。 他の地区への方の手土産に買っています。 管理人
SDカードを入れずに撮影。デジカメからパソコンへの転送コード紛失。デジカメの液晶画面を別のカメラで撮影。よって、最初の4枚は画像が不鮮明です。 水原地区の文化祭 展示部門。10年ほど前から比べると、3分の1ほど減った感じです。文化協会の方は高齢化が進み、一般の方の出品作品も少ない。若い人たちの出品が少なく、見物人も若い人が少ない。他の地区も同様の傾向らしく、若い人たちを呼ぶのに保育園や小学校の生徒の作品も展示しています。水原地区だけは、子供たちの作品は展示していません。どちらの展示方法がいいのか知りませんが、「地区の文化祭」というものの意義を考え直さなければいけない時代なのかもしれません。 管理人
阿賀野市京ヶ瀬地区の文化祭(展示部門)
SDカードを入れずに撮影。デジカメからパソコンへの転送コード紛失。で、デジカメの液晶画面を別のカメラで撮影。よって画像が不鮮明です。
おろかな失敗でした。 管理人
10月 島根県松江市の玉造温泉・ホテル玉泉さんの郷土芸能「安来節どじょう救い踊り」 無料で見れる本場の踊りです(拍)。
こちらの夕食は素晴らしく、おいしく食べきれない皿数でした。朝は小食に、と思っていたら朝のバイキングもおいしく大量の品数。またも食べ、人間の食「欲」に感心。2泊3日の旅行で2㎏も体重が増えました。 管理人
11月2日 午前9時。 快晴です。白鳥は、飛び立っているのもあり、瓢湖はこんな状況でした。白く写っているのが白鳥です。
瓢湖の白鳥については、 「瓢湖Weekly」というホームページが素晴らしいので、ぜひご覧ください。 瓢湖Weekly で、検索してください。毎週土・日曜に撮影されネットに投稿されています。個人の方が運営されています。欲しいなあ・・という写真が多く載っています。できれば写真集を発行されると嬉しいんですが、私の勝手な願いなので無理・・ですね。白鳥の色々な姿が見れます。
これから、阿賀野市の各地区の文化祭見物に出かけます。 管理人