

最新の画像[もっと見る]
-
写真集「上高関 六体地蔵の四季 84」 2週間前
-
セーラームーンのカード 58 2週間前
-
「大地主・市島邸の物語 85 終」 第2部・市島謙吉、會津八一、二宮孝順 2週間前
-
「大地主・市島邸の物語 85 終」 第2部・市島謙吉、會津八一、二宮孝順 2週間前
-
「大地主・市島邸の物語 85 終」 第2部・市島謙吉、會津八一、二宮孝順 2週間前
-
「大地主・市島邸の物語 85 終」 第2部・市島謙吉、會津八一、二宮孝順 2週間前
-
「大地主・市島邸の物語 85 終」 第2部・市島謙吉、會津八一、二宮孝順 2週間前
-
写真集「上高関 六体地蔵の四季 83」 2週間前
-
「大地主・市島邸の物語 84」 第2部・市島邸、企画展のチラシ 吉田東伍の生家写真と系図 3週間前
-
「大地主・市島邸の物語 84」 第2部・市島邸、企画展のチラシ 吉田東伍の生家写真と系図 3週間前
当然港もあったでしょう。対岸の新津側(現新潟市秋葉区側)には、現在でも小さな船着場があります。
水運上の要衝だったのかも。
ちなみに、さらに下流の小阿賀野川と分岐する地点にも、かつて(今もありますが)製材所がありました。当然そこも、製材した材木を水運を使って、すぐに新潟湊へもって行ったことでしょう。