goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

瓢湖、今昔物語 1(寛永・1626年)

2018年03月08日 | 瓢湖

1626年(嘉永3年)、瓢湖(外城大堤)の水溜堀工事はじまる。

1626年、二代溝口宣直が外城(とじょう)八幡宮前の荒地に縄引きして、内側の土を掘り上げて用水溜池を築いた。12年の歳月と多大な腑役で、堤の地積・反別12町9反余の大堤を完成させ、「外城大堤(池)」と名付けた。明治42年(1909年)、大小二個の池が瓢箪(ひょうたん)の形に似ているので瓢湖と呼び、今日に至っている。

 上の写真や記事は、左記の「郷土史 外城物語」平成23年8月15日初版発行。外城物語編集委員会が作製された本から転写しました。営利目的に使用しなければ写真等使用をしてもいいとの了解を得ましたので、投稿しました。時々、この本をもとに瓢湖に関する記事等を投稿します。

コメント    この記事についてブログを書く
« 五農米でつくった 「味しら... | トップ | 写真集「上高関 六体地蔵... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

瓢湖」カテゴリの最新記事