阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

阿賀野市 水原八幡宮3

2020年03月17日 | 史跡など

 阿賀野市外城町にある「水原八幡宮」は、いつ創建?

正確な資料は残っていないけれど、1130年前後と思われる「平安時代の終りごろ」。 水原八幡宮は、御祭神として応神天皇を祀っています。記録には1259年(正元元年)に再建とあります「鎌倉時代」。再建とはそれ以前に創建されたということ。 1259年ごろの記録としては、1253年(建長5年)に日蓮が法華宗(日蓮宗)を始めました。その頃に再建しました。

1793年(寛政5年)8月「江戸時代」に社殿建替えした時、1736年(元文元年)に佐藤親正が再建との記録が有り、その文からすると創建は1130年頃と推測される。1130年ころの記録としては、1124年(元治元年)に中尊寺金色堂建立。1160年に源頼朝が伊豆に流されました。 その頃の時代に創建されたと思われます。

1736年再建とありますが、その頃の記録としては、1745年に将軍 徳川吉宗が隠居しました。 1793年に社殿建替え。その頃の記録としては、1786年(天明6年)田沼意次が老中を罷免されました。その頃の時代です。

ちなみに水原八幡宮から約420m先にある中央町1丁目の神明宮は991年(正暦2年)に創建。御祭神は、天照大御神。

水原八幡宮から約350m先の外城町の稲荷神社は1185~1189年に創建「砂押稲荷大明神」

次回に続きます。  ※この記事は「郷土史 外城物語」を参照して書いています。

コメント