goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

新発田市 「全国うまいもん横丁」 2024

2024年11月01日 | イベント・祭り

 2024年11月1日~4日 新発田市の全国うまいもん横丁イベント

会場・新発田市カルチャーセンター。 午前10時~午後4時30分。 植木市も開催していました。

 会場風景

 大勢で賑わっていました。

 弁当コーナーも、あります。

建物の外では、飲食コーナーありました。錦鯉も売っていました。約30県から店舗が出店していました。店舗数は100ちかく?

コメント

胎内市 「きくらげ 国産栽培」 くわえ棚田振興会

2024年10月25日 | イベント・祭り

 胎内市 くわえ棚田振興会の「きくらげ」

「ビールと相性、二重丸」と、あります

2024年10月 胎内市「塩の湯温泉」の館内で、ポスターを撮影。胎内市山間部のコシヒカリの里、「鍬江(くわえ)集落」は、胎内市初の国産キクラゲ栽培に挑戦中。農家の皆さん、頑張ります。きくらげの料理・レシピをインスタグラムで紹介しています。ぜひ、ご覧ください。ほかにも事業説明のHPが幾つか存在します。ネット検索で閲覧してください。

コメント

全日本写真連盟 「阿賀野支部写真展 2024」

2024年10月17日 | イベント・祭り

全日本写真連盟「阿賀野支部写真展 2024」が、2024年10月16日~20日(日)まで、阿賀野市水原公民館で開催されています。

会員5名、35点の写真が展示されています。

コメント

ラポルテ五泉「コストコ フェア」 2024

2024年10月17日 | イベント・祭り

2024年10月12日(土) 五泉市にある「ラポルテ五泉」へ行きました。新聞に「コストコ フェア開催」のチラシが入っていたので。

3連休の初日、それなりに混んでいました。室内遊具場には多くの子供と親たちがいました。大勢の人がいたけれど、サイフの紐は固い・・ようでした。

 ← コストコ フェア

コメント

阿賀野市・コスモス京ヶ瀬まつり 2024

2024年10月11日 | イベント・祭り

阿賀野市・京ヶ瀬地区のコスモスまつり。 2024年10月13日(日) 10:00~15:30 会場・京ヶ瀬 ふるさと公園

※ 台風など、荒天の場合は中止する場合あり。雨天の場合は内容を変更して実施。 

※ 自転車・バイクは、ふるさと公園の指定場内に駐輪してください。

 駐車場の地図

 

コメント

胎内市・米粉フェスタ2024

2024年10月07日 | イベント・祭り

胎内市「第12回 米粉フエスタ inたいない2024」 2024年10月13日と14日 会場は胎内市総合グラウンド陸上競技場

(上左)聖籠町文化・芸能大使「菅原りこ」。 (上右)新発田市観光アンバサダー・田辺美月、胎内市観光PR大使・長谷川玲奈

   アイドルグループ「コーテシー」も登場

コメント

あがの市民まつり 2024

2024年10月05日 | イベント・祭り

   会場は水原小学校

祭は2024年10月6日(日)AM9時30分~   阿賀野市の歴史と文化を知るイベント

コメント

講習会「上杉謙信・景勝と越後の領主」

2024年10月04日 | イベント・祭り

2024年9月21日(土)新潟県立文書館で上記の研修に参加。(下)帰りの玄関前。小雨が降っていました。

コメント

ビュー福島潟「福島潟干拓の歴史と市島家」展 2024.9.12

2024年09月14日 | イベント・祭り

 ←ビュー福島潟の建物から撮影

2024年9月12日 久しぶりに新潟市北区にあるビュー福島潟へ。目的は(下)「福島潟干拓の歴史と市島家」という企画展見学。

市島家と言うのは新発田市天王にある「市島邸」のこと。水原町に居住し、明治になってから新潟市北区に転居。次に新発田市に転居しました。

民間では市島家が「福島潟」の最後の土地所有者。昭和31年(1956年)農地法により国が市島家から福島潟を買収しました。ビュー福島潟の敷地は、昔 福島潟の敷地でした。干拓により陸地になりました。干拓部分の説明図や航空写真が展示されています。

 ←企画展の入り口に展示

(下)「福島潟たより 2024年夏号」から転載。

 ←寛政2年福島潟検地図(複写)

← 市島邸の水月庵

※企画展入り口に「潟を田んぼに! 福島潟の干拓の歴史 著・曽部珠世」が置いてあります。福島潟干拓に関連する主な出来事が簡潔に書かれています。無料で、コピーされた用紙がもらえます。是非、入手を!

(下)ビュー福島潟の年間利用券を更新、新しく作成されたイラストマップを貰いました。

図の赤い矢印先がビュー福島潟。7階建。3階まで無料、4階以上は入場料が必要。一般は400円、年間利用券は1,000円。

ビュー福島潟の玄関付近にコスモスが咲いていました。暑さが続くせいか、あまりコスモスの花を見ません。

コメント

胎内市・板額の宴 2024

2024年09月12日 | イベント・祭り

   

2024年9月22日 胎内市で「板額の宴」が開催されます。板額御前(はんがくごぜん)は城氏一族の女性で、当主・城資盛の姨母といわれている。胎内市の鳥坂城で鎌倉幕府軍を相手に戦った弓の名手。結果、敗れ 鎌倉幕府軍の浅利与一義成(あさりよいちよしなり)の妻になる。

浅利与一は甲斐の国(山梨県) 現在の笛吹市・中央市の人。 詳しくはネット検索してください。

コメント

「新潟美人と花街 展」 新潟市歴史博物館

2024年09月10日 | イベント・祭り

 会場は新潟市「みなとぴあ」

「新潟美人と花街 展」が新潟市中央区にある新潟市歴史博物館「みなとぴあ」で、開催されました。

会期は2024年4月13日~6月9日。私は6月7日に行ったのですが、平日にもかかわらず多くの見学者が居ました。皆さん、歴史に関心があるのですね。県外車も数台、駐車場に駐車していました。  展示物は撮影OKでした。展示物をまとめた本は売っていませんでした。もしかしたら、閉展2日前だったので売り切れていたのかもしれません。残念です。

 ← 私が関心があったのは、この「絵」

(下)芸妓の白山参りの行列  文政2年(1819年) (上)の絵は、(下)の左下の部分。

(上と下) 新潟年中行事絵巻(部分) 19世紀後半。「三月十八日 白山社妓婦参詣之図」

(下)現在の西堀前通五番町に「だっぽん小路」と呼ばれる遊女屋街があった。 天保2年(1831年)

(下)花街での、宴会の様子。

(下)明治前半の、新潟市の芸妓。このような女性が酒を飲む時、相手をしてくれた?

コメント

「夢二の美人画 展」 新発田市・蕗谷虹児記念館 2024

2024年09月05日 | イベント・祭り

2024年7月16日~9月23日まで、新発田市の蕗谷虹児記念館で「夢二の美人画展ー阿賀野・二瓶コレクションー」が、地域交流特別企画として開催されています。  竹久夢二(明治17年・1884~昭和9年・1934年)は美人画で知られている。 夢二は笹神村出湯にあった老舗旅館(石水亭 せきすいてい)にも滞在。宿主の二瓶武爾(にへいたけじ)とも交友が深く、二瓶は夢二の作品を多く蒐集。2012年、遺族が夢二の作品を地元の阿賀野市へ一括寄贈。 夢二生誕140周年を記念し、蕗谷虹児記念館で作品を公開。

 二瓶武爾(左・31歳)竹久夢二(右・46歳)

(上)の写真は、吉田東伍記念博物館所蔵。 ここでの写真は蕗谷虹児記念館で作成したチラシを借用しました。

(上)の写真は昭和6年に「少年山荘」で撮影。「少年山荘」は何処にある? 写真の3年後に、夢二は亡くなりました。

コメント

生誕160年記念 「吉田東伍 展」

2024年09月02日 | イベント・祭り

 吉田東伍 生誕160年記念展

2024年7月30日~11月3日 新潟市中央区「新潟日報メディアシップ 5階」で開催中。

吉田東伍は阿賀野市(旧安田町保田)生。1864年生~1918年没。地主・旗野家の3男に生まれた。明治40年(1907年)、13年かけて編さんした「大日本地名辞書」が完成。収録地名は約4万。

 

コメント

大リーグの「ヒマワリの種」

2024年08月26日 | イベント・祭り

 アメリカのヒマワリの種(食用)

アメリカ旅行から帰国した知人の土産、ヒマワリの種。アメリカの大リーグ、ドジャースの大谷選手がホームランを打った時にベンチの皆から顔にかけられるヒマワリの種。種は食用で、貰ったのは塩味。数種類の味があるけれどオーソドックスな味は、塩味とか。ベンチ内ではガムやガムの代わりに食べられているそうです。現地ではコンビニでも買えるとか。ネット検索すると楽天で売っていました。そんなに安くないです。種の大きさは約1.7㎝。外側の殻を口の中でとり実(約8㎜)を食べます。結構美味しかったです。

コメント

阿賀野市 「水原まつり・大花火大会」 2024

2024年08月25日 | イベント・祭り

阿賀野市の「水原まつり」 2024年8月24日(土)開催 午後7時から民踊流し。 午後7時30分から「ザ・灯篭来舞」 

 ※民踊流しは約400人が参加した(8月31日の新潟日報の記事から)

8月25日(日) 瓢湖で大花火大会 午後7時30分~午後8時30分(雨天順延) 司会・なぐも友美

8月25日 夕方、雷雨が発生。 花火大会は8月26日に、順延になりました。打上げ花火は1,500発。

 ←  8月25日夕方の雷雨で倒伏した稲。豪雨でした。

 

(下)8月26日に打ち上げた「阿賀野市大花火」。綺麗でした。混んでいる場所が好きでないので、遠方から撮影しました。

(下)阿賀野市大花火大会、市民花火の参加者募集のチラシ 1口 2,000円

コメント