児童47人の分田小学校が、児童121人の堀越小学校と令和5年4月に統合する予定だそうです。
分田小学校は今年度、2年生と3年生が複式学級。来年度は複式学級が2学級に。PTAからも「早く統合を」との要望あり。神田教育長は、「12月議会で説明したい」と話されています。
児童47人の分田小学校が、児童121人の堀越小学校と令和5年4月に統合する予定だそうです。
分田小学校は今年度、2年生と3年生が複式学級。来年度は複式学級が2学級に。PTAからも「早く統合を」との要望あり。神田教育長は、「12月議会で説明したい」と話されています。
2021年11月3日 午前8時半すぎ(?)阿賀野市笹神地区にある西部工業団地にある工場で火災がありました。けが人は無いとの情報です。火事は怖いです。気をつけましょう。
2021年10月23日、新津駅で撮影。久しぶりに蒸気機関車を見ました。「C57」です。3年間、蒸気機関車に乗り、高校に通学しました。
「SLばんえつ物語」の汽車。撮影している人が多くいました。昔の蒸気機関車より、綺麗でした。
2021年10月15日のあがの新報から 4月1日に笹神地区が過疎地域に指定されました。
令和3年4月1日に「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法」が国で施行。阿賀野市に笹神地区が過疎地域として指定された。 阿賀野市では過疎対策に取り組むため、9月、市における過疎計画を策定。 計画期間令和3年4月1日~令和8年3月31日(5年間)。詳しくは あがの新報をお読みください。
新潟県の最低賃金 時給 859円
今日2021年10月1日から新潟県の最低賃金が、時給859円になります。 831円から28円引き上げです。
参考 859円×8時間=6,872円 6,872円×25日=171,800円
2021年7月3日 水原地区中央町2と下条町の間に流れている駒林川。良く見ると体長80~90cmの鯉が泳いでいます(上右の写真・赤い矢印の先)。池の鯉が逃げたのか、どこかの川から迷い込んだのか? 先日は阿賀野市役所本所前の川でも泳いでいました。釣るなら今?
大きな鯉でした。
令和2年 漫画家・矢口高雄さんが亡くなりました。作品の「釣りキチ三平」が有名です。あまり話題にならなかったけれど朱鷺を題材にした「トキ(朱鷺)」という作品もあります。この単行本の後ろ約3分の1が、佐渡での朱鷺の話です。機会があれば、ご覧ください。
矢口さんは、1939年生~2020年11月20日亡(81歳) 秋田県生まれ
阿賀野市の出生数 3割減
2021年4月18日付 阿賀野市の市会議員・清野さんの「せいの栄一 市議会報告」を読ませて頂きました。驚いたのは2013年から7年間で阿賀野市の出生数が、30%減少していることです(全国では15%減)。 単純比較計算すると、令和1年の阿賀野市の出生数は215人。30%減なら7年前は307人。そして7年後は215人の3割減で150人。つまり、14年間で出生数は半分になります。14年間で子供が半分になると、学校・保育園・学生服購入・中学生の自転車購入・入学卒業での飲食・子供部屋増築工事の減少など、個人の生活だけでなく地域の商売にも影響します。困った状態です。その為にどうするか?・・・・私には、わからない。 参考 平成21年(2009年)の出生数 318人
2019年11月 SB新書が発行。著者は勢古浩爾 850円+税
前作の「定年バカ」という本が面白かったので2019年12月に買いました。本を整理していたら出てきたので再読。
この人の定年についての考え方は、他の定年本と違い、肩の力が抜けていて良いです。仕事で知り合った定年後の男性をみていると、感動するような生き方をしている人は数少ないから、定年になった人は無理せずに生きていればよいと思っています。ところで、現在の定年は何歳なのでしょう。以前は60歳だったけれど今は・・・?
阿賀野市に建設予定の「ゴミ最終処分場建設が白紙に」
2021年3月6日付の新潟日報の記事から 阿賀野市・阿賀町・五泉市で構成する五泉地域衛生施設組合は3月5日、阿賀野市大室地区に建設予定の一般廃棄物最終処分場整備事業を休止することを決めた。工事代金の高騰などが原因。
3市町は、ごみ処理施設の老朽化が進んだ2014年(7年前)、一般廃棄物処理施設整備推進協議会を発足。共同で処理する方が経費が安くなるからと判断した。ごみ排出量の一番多い五泉市が中間処理施設を、次に多い阿賀野市が最終処分場を受け持つことを決め、2025年完成を目指し、同組合が整備事業を進めてきた。2016年に阿賀野市大室を最終処分場候補地に選定。2018年に基本設計を作成。2019年に建設地の地盤が軟弱なため、大規模な杭打ちが必要と判明。当初37億円の予算が65億円まで増えることが判明。結果、計画を断念した。これまでに基本設計や地質調査で4036万円がかかった。
阿賀野市では2月の市議会全員協議会で市議への説明が行われた。市議からは計画にずさんなところがあったのでは・・と批判が上がった。 この話、3月6日に新潟日報の新聞に載りました。4月1日発行の阿賀野市発行「広報あがの」に詳細が載るでしょうか?
ネットニュースを見ていたら、社会人の7割以上が貯蓄。一番多い%が貯蓄金額50万円未満。60代以下は300万円以下が過半数を占める(老後は、2千万円が必要との報道もあったけど)。皆、いい格好しているけれど、お金は無いんだなぁ! スマホ利用代金、おしゃれ、車に交際費。私の若い時より、現代はお金がかかる。でも、お金は必要・・・