goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

大雪 2022.12.19~20

2022年12月20日 | 日記

(上と下)2022年12月18日から降り出した雪が、翌19日朝(写真)には、24時間で50㎝の積雪。その後も1時間に3から5㎝の積雪。

たった1日で、大雪です。 私は、朝から除雪作業。 20日朝の新潟日報の記事によると、19日の新潟県内は強い冬型の気圧配置になり、中下越で大雪に見舞われた。午後6時現在、旧守門村で187㎝の積雪。長岡市で100㎝の積雪。柏崎市で90㎝の積雪。新潟市中央区で50㎝の積雪。柏崎市の国道8号では、約22キロにわたって断続的に渋滞。JR新潟駅では午後1時ごろに架線が切断し、同駅発着の全ての在来線が運休。羽越線は新津~村上間が運休した。

 12月20日の積雪

19日から20日朝まで30㎝ほどの積雪。(上)は屋根の雪。暖かいせいか、雪が前にでています。

20日の夜10時50分、道路の除雪をしているのを笹神地区で見ました。場所により(?)除雪作業が間に合わない箇所もあるようです。明日21日は気温が高くなりそうです。雪が消えるとよいのですが。

コメント

本 「コーヒーが冷めないうちに」

2022年10月12日 | 日記

 「コーヒーが冷めないうち」 川口俊和

サンマーク出版 2015年12月6日初版(2017年10月20日には56刷)

この本、2017年に買おうと思ったのですが、税込抜き1,300円だったのでストップ。

「4回泣ける」と本の帯にあったけれど、あまり素直でない私は4回泣かなかったら「変」かなと思いストップ。

この前、ブックオフに行ったら税込み110円だったので購入。あまりに本が売れたから、売るときは安くなるようです。

本を読んで私は〇回、涙が出ました。 「本屋大賞2017」ノミネート  2018年に映画化。主演は有村架純。

コメント

稲刈り、始まっています 2022.8.31

2022年08月31日 | 日記

2022年8月31日 午前11時 阿賀野市神山地区で撮影。この付近に3軒、稲刈りをしていました。

もう、稲刈りの季節です。明日は、9月です。

コメント

阿賀野市 熊情報 2022年度

2022年08月09日 | 日記

阿賀野市の熊情報 2022年度

5月5日 午前6時頃、山崎(笹岡小学校グラウンド付近)で子熊1頭を目撃。

5月10日 午前6時30分頃、大日集落と新大日集落の間付近で体長1mの熊を目撃。国道290号を横断し五頭山の方へいった。

5月14日 午前5時30分頃、山崎集落センター付近の宅地で体長1mの熊を目撃。東方向に逃げた。

5月18日 午前7時半頃、笹神地区国道290号から女堂集落付近の山へ向かう熊1頭を目撃。

5月19日 午前10時半前、笹岡の路上。体長1.5mの熊。民家まで約150m。笹岡城址公園の東側の共同墓地でも目撃。

5月25日 午前10時頃、村杉の魚岩付近で熊1頭を目撃。県道を横切り大日方面に行った。

6月3日 午後2時半頃、笹神地区羽黒「特別養護老人ホーム はぐろの里」付近で、新しい熊の足跡が発見された。

6月6日 午前5時半頃、安田地区草水99番地(国道49号付近)で、熊1頭が目撃された。

6月9日 午前6時頃、笹神地区村杉~山寺間の県道大室水原線で子熊1頭目撃。山寺から田の方向へ横切って行った。

8月9日 午後1時頃、笹神地区大荒川沿いの次郎丸から金屋方向に移動する熊1頭目撃。

コメント

2019年度 新潟県一人当たりの所得

2022年05月17日 | 日記

2022年4月13日の新潟日報の記事から

新潟県民一人当たりの所得 2019年度

新潟県30市町村のうち、1人当たりの所得額最高は聖籠町の500万6千円。県民平均は295万1千円

1位 聖籠町 500.6万円 一人当たりの所得額     2位 湯沢町 453.5万円

3位 刈羽村 407.9万円、 4位 上越市 312.7万円 5位 妙高市 312.7万円

6位 燕市 312.6万円、  7位 胎内市 309.9万円、 8位 糸魚川市 306.8万円

9位 新潟市 303.2万円、 10位 長岡市 301.9万円、 11位 小千谷市 295.4万円

12位 阿賀野市 289.1万円、13位 粟島浦村 286.9万円、14位 見附市 278.2万円

15位 三条市 277.6万円、 16位 柏崎市 277.4万円、 17位 弥彦村 277.0万円

18位 新発田市 276.0万円、 19位 五泉市 268.2万円、 20位 南魚沼市 267.2万円

21位 村上市 261.3万円、 22位 魚沼市 260.2万円、 23位 津南町 258.7万円

24位 加茂市 257.3万円、 25位 関川村 251.0万円、 26位 出雲崎 249.8万円

27位 十日町市 241.9万円、 28位 阿賀町 238.6万円、 29位 田上町 237.6万円

30位 佐渡市 234.8万円     阿賀野市は12位 289.1万円でした

コメント

阿賀野市の「田植」 2022

2022年05月04日 | 日記

2022年5月3日 阿賀野市本明付近で撮影。数日前から田植えが始まりました  .

今日5月4日朝、今日は昨日より暖かいけれど風が強い。風も苗には良くない。でも、連休に植えたいし。

       午後から風弱し。でも、田植の人少ない。本当はGW後が田植え適期とか。

 

コメント

阿賀野市、小学1年生の生徒数 2022年度

2022年04月30日 | 日記

「せいの栄一 市議会報告」2022年4月24日号から

 令和4年(2022年)4月1日の小学1年生の生徒数

 水原地区  154人  安田地区 55人

 京ヶ瀬地区 49人  笹神地区 37人

 4地区の合計 295人。 13年後、各地区にある中学1年生の生徒数になります。笹神地区は1学年1クラスになるのでしょうか?

 阿賀野市の出生数は、2013年に304人。 2020年に218人。2021年は202人。8年で35%減少だそうです。

 参考に阿賀野市の高齢化率は35.3%。 う~ん!!

コメント

歌 一夜桃色

2022年03月01日 | 日記

3月1日、NHKの「うたコン」で藤井香愛の「一夜桃色」を聞きました。おじさんには、好きな歌です。

コメント

2022.2.22 阿賀野市、今日も雪

2022年02月22日 | 日記

2022年2月22日 阿賀野市中央町2 天朝山公園の遊具。ここ数日、毎日 雪が降ります。

上の写真は天朝山公園横の国道49号。 白鳥のモニュメントも有ります。

コメント

阿賀野市の新型コロナウイルス情報 2020、2021、2022年版

2022年02月02日 | 日記

阿賀野市の2020年 新型コロナウイルス感染者 (阿賀野市在住) 

 2020年4月7日 20歳代 女性 接客業 市内1人目 県内37人目

 2020年4月9日 40歳代 女性 会社員 市内2人目

 2020年4月9日 20歳代 男性 会社員 市内3人目

 2020年7月8日 40歳代 男性 会社員 市内4人目

 2020年9月16日 30歳代 男性 会社員 市内5人目

 2020年12月23日 40歳代 女性 無職 市内6人目

 2020年12月30日 20歳代 男性 会社員 市内7人目     

2021年 

 2021年1月7日 緊急事態宣言・再発令(1都3県)。国内の感染者数が、1日で7千人超え。GoToトラベル、停止延長。

        県内、GoToイート券、1月20日まで販売停止。

    1月13日 関西圏・東海圏・栃木県・福岡県の7府県を緊急事態宣言に追加。。ビジネス出入国禁止。

阿賀野市の2021年 新型コロナウイルス感染者 (阿賀野市在住者)

2021年1月12日 50歳代 男性 会社員 市内8人目 県内699人目

2021年1月12日 50歳代 女性 医療機関職員 市内9人目の感染者

2021年1月13日 80歳代 男性 無職 市内10人目

2021年1月14日 80歳代 女性 無職 市内11人目

2021年1月16日 20歳代 男性 会社員 市内12人目

2021年1月19日 20歳代 男性 アルバイト 市内13人目

2021年1月27日 30歳代 男性 会社員 市内14人目  1月 合計7人が感染

    2月4日  阿賀野市は、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に向けた対策室を、設置した。40人体制。

        3月中旬以降に65歳以上の高齢者に接種券発行を予定。費用1360万円の会計予算を専決処分した。 

           2月4日 新発田市の「新発田リハビリテーション病院」でクラスター発生。職員と患者合計10人感染。

   2月4日  県は小中学校の感染による休校、2週間を目安の学級閉鎖を削除。市町村の教育委員会に委任。

2021年3月26日 50歳代 男性 会社員 市内15人目の感染者   

2021年4月11日 50歳代 男性 団体職員 市内16人目     

2021年4月15日 60歳代 男性 医療機関職員 市内17人目

2021年4月15日 20歳代 男性 公務員 市内18人目

   4月15日 「広報あがの」から 5月3日の五頭連峰山開きイベント、新型コロナウイルス感染予防で中止決定。

 4月中旬 阿賀野市から「新型コロナウイルスのワクチン接種のお知らせ」が郵送される。接種費用は無料。5月12日から4会場で接種する。ファイザー社製ワクチン。

   4月16日 県は新潟市を対象に、県独自の「特別警報」を発令。4月21日から5月9日まで、新潟市全域の飲食店に営業時間を午後9時まで短縮するよう協力を求める。協力金は売上高に応じ、1日当り2万5千円から20万円。

2021年4月17日 10歳代 女性 学生 市内19人目。感染者は市内の中学生。16日から休校していたが、21日から再開。

      4月20日 東京都・大阪府・兵庫県に 政府は3度目の緊急事態宣言を近く発令する方針を決めた。   

          4月20日 阿賀野市では医療従事者を対象に新型コロナウイルスのワクチン接種を始めた。

       あがの市民病院の職員ら96人が接種を受けた。又、一般の65歳以上の接種予約の受付を始めた。

       受付は電話とインターネットで開始した。5月12日から接種を開始する。

   4月21日~5月9日まで、新潟市で県による市内全域の飲食店を対象にした営業時間の短縮要請が始まった。

   4月21日 新潟県では一日の感染者数としては過去最多の48人が感染確認した。県内の感染者数の類計は2033人。 

        感染者数は2ケ月で倍増。2月1日は累計911人。4月21日は累計2033人。 

   4月21日am11時03分 阿賀野市役所、ワクチンの予約が電話・インターネットで、できない状態。原因 調査中。

   4月21日pm3時28分 上記の件、電話とインターネットで予約受付を再開。

   4月22日 新発田高校の生徒1人、感染。23日から臨時休校する。

2021年4月23日 50歳代 女性 福祉施設職員 市内20人目の感染者

2021年4月23日 40歳代 男性 会社員 市内21人目

2021年4月25日 20歳代 男性 会社員 市内22人目

2021年4月25日 60歳代 男性 農業 市内23人目

2021年4月25日 20歳代 男性 会社員 市内24人目 

    4月26日 国内感染死者1万人超(累計1万25人) 流行の「第4波」変異株拡大

2021年4月30日 20歳代 女性 会社員 市内25人目の感染者  4月 合計10人が感染

2021年5月10日 60歳代 女性 自営業 市内26人目   

2021年5月11日 40歳代 男性 会社員 市内27人目

        50歳代 男性 福祉施設職員 市内28人目

        50歳代 女性 会社員 市内29人目

        70歳代 男性 自営業 市内30人目  ※阿賀野市で、1日で4人感染

2021年5月12日 60歳代 女性 パート従業員 市内31人目

   5月12日 県は長岡市に「特別警報」を発令。17日~31日まで酒提供店に対し営業時間短縮を要請。

2021年5月15日 京ヶ瀬中学校の校内で、感染者が判明。当分の間、臨時休校するとホームページ上で発表。人数不明。

        京ヶ瀬中学校は、他の感染者がいないので5月19日(水)学校を再開した。

2021年5月15日 10代 女性 職業ー 市内32人目の感染者

        40代 男性 会社員 市内33人目

        40代 女性 公務員 市内34人目

        20代 女性 パート職員 市内35人目

        10代 女性 学生 市内36人目

        10代 男性 学生 市内37人目  1日で6人が感染しました

   5月15日 新潟市は飲食店を対象に、時短要請する方向で最終調整に入った

※ 例年6月開催の「瓢湖あやめ祭り」と「やすだ瓦ロードフェスティバル」が中止決定。 例年7月開催の「ふるさとだしの風まつり」中止決定。

   5月18日 阿賀野市は、新型コロナウイルス感染症対策として、高齢者のワクチン接種会場までの交通費や64歳以下のPCR検査費用を助成する追加事業を発表。事業費は6254万円。ワクチン接種会場への交通費は、交通手段を持たない高齢者を対象にタクシー代金片道千円を上限に1人4回(2往復)まで補助。阿賀野市では5月12日から接種が始まっているが、すでにかかった費用はさかのぼって請求できる。※新潟日報の記事から

2021年5月21日 60歳代 男性 会社員 市内38人目の感染者

2021年5月22日 40歳代 男性 会社員 市内39人目

2021年5月27日 20歳代 女性 学生 市内40人目「市内滞在者、 県外在住」

2021年5月28日 40歳代 男性 会社役員 市内41人目

2021年5月29日 80歳代 女性 無職 市内42人目

2021年5月30日 30歳代 女性 福祉施設職員 市内43人目  5月 合計18人が感染

2021年6月1日  60歳代 女性 自営業 市内44人目     

         30歳代 男性 自営業 市内45人目

2021年6月2日  60歳代 男性 自営業 市内46人目

         80歳代 男性 無職 市内47人目

2021年6月3日  40歳代 男性 会社員 市内48人目

         80歳代 女性 無職 市内49人目

2021年6月5日 50歳代 女性 会社員 市内50人目

2021年6月6日 20代 女性 市内51人目

2021年6月7日 80歳代 男性 無職 市内52人目

2021年6月8日 60歳代 男性 会社員 市内53人目

2021年6月9日 30歳代 男性 自営業 市内54人目

       60歳代 男性 自営業 市内55人目

2021年6月10日 60歳代 女性 無職 市内56人目

        30歳代 女性 会社員 市内57人目

        50歳代 女性 自営業 市内58人目  6月合計15人が感染

   6月15日の市広報から 今年の水原祭は、瓢湖大花火大会など すべてのイベントを中止すると発表 

7月1日付 阿賀野市の広報から 64歳以下の新型コロナウイルスのワクチン接種 予約受付開始

2021年7月5日 50歳代 女性 会社員 市内59人目   

           7月8日 新型コロナウイルスの関係で、東京五輪 東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県の首都圏会場が全て無観客となることが決まった。 東京都、4度目の緊急事態宣言(期間 7月12日~8月22日)。

   7月15日 今年度の敬老会、全地区で中止。 10月10日開催予定の「コスモスきょうがせまつり」中止。

   7月16日 県は新型コロナウイルスの感染注意報を警報に引き上げた。

2021年7月18日 20歳代 女性 会社員 市内60人目

   7月23日 東京オリンピック 夜 開会式。異例の無観客。聖火点火はテニスの大阪なおみ

2021年7月29日 40歳代 男性 会社員 市内61人目

        40歳代 男性 自営業 市内62人目

           7月29日 国内で新たに新型コロナウイルスの感染者が初めて1万人を超えた

2021年7月30日 30歳代 男性 団体職員 市内63人目

        40歳代 男性 会社員 市内64人目

2021年7月31日 70歳代 男性 無職 市内65人目

        70歳代 女性 無職 市内66人目  7月合計 8人が感染

2021年8月4日 50歳代 男性 自営業 67人目     

         70歳代 男性 無職 68人目

           8月4日 新潟県内感染者 過去最多の78人

2021年8月5日 50歳代 男性 会社員 市内69人目

   8月5日 新潟市に県独自の「特別警報」を発令。5日の県内の感染者は72人。

2021年8月6日 40歳代 女性 自営業 市内70人目

       50歳代 男性 会社員 市内71人目

   8月6日 県内の感染者88人。 新潟県の合計感染者は4395人。 モデルナ製、2回目接種 8割発熱。

       国内では累計100万人超が感染。第5波最大の危機を迎えている。

2021年8月7日 20歳代 男性 市内72人目

       70歳代 男性 無職 市内73人目

   8月8日 東京オリンピック 閉会

2021年8月12日 20歳代 女性 医療機関職員 市内74人目

        20歳代 男性 自営業 市内75人目

   8月13日 1日の県内感染者数 過去最大の129人

2021年8月14日 40歳代 男性 会社員 市内76人目

2021年8月17日 40歳代 男性 会社員 市内77人目

2021年8月18日 20歳代 男性 会社員 市内78人目

   8月18日 40都道府県、爆発的感染。本県含む「災害レベル」。花角知事は、まん延防止要請を検討。

        県内116人感染。まん延防止要請なら県内経済への打撃大きく「以上、新聞紙面から」

2021年8月19日 20歳代 男性 会社員 市内79人目

        20歳代 女性 会社員 市内80人目

        60歳代 男性 自営業 市内81人目

        20歳代 女性 無職  市内82人目

2021年8月20日 20歳代 女性 会社員 市内83人目

        20歳代 男性 自営業 市内84人目

2021年8月21日 20歳代 女性 会社員 市内85人目

        30歳代 男性 会社員 市内86人目

2021年8月22日 30歳代 女性 自営業 市内87人目

2021年8月23日 20歳代 男性 アルバイト 市内88人目

2021年8月25日 10歳代 男性 生徒 市内89人目

         10歳代 女性 生徒 市内90人目

         30歳代 女性 会社員 市内91人目    新潟県内、感染者159人。過去最多。

2021年8月26日 20歳代 女性 アルバイト 市内92人目

        20歳代 女性 福祉施設職員 市内93人目

2021年8月27日 50歳代 女性 パート従業員 市内94人目

        20歳代 女性 アルバイト 市内95人目

        70歳代 男性 無職 市内96人目

2021年8月28日 10歳代 男性 職業 ーー 市内97人目

2021年8月29日 20歳代 男性 会社員 市内98人目

          8月30日 新型コロナウイルスの関係で、県独自の特別警報を県内の全市町村に発令。9月3日~16日 県立施設を原則休館とする。高校など県立学校に期間中は部活動を休止するよう求める。9月9日開幕予定の北信越高校野球県大会を延期する。開幕は休止期間明けの17日以降とする。

2021年8月31日 20歳代 男性 会社員 市内99人目  8月合計33人が感染

2021年9月1日 20歳代 男性 会社員 市内100人目 

    9月2日  30歳代 男性 会社員 市内101人目

   9月3日 菅首相(72歳)、退陣する意向を表明。総裁選に不出馬。2020年9月に首相に就任。 

2021年9月4日 20歳代 男性 会社員 市内102人目

2021年9月10日 60歳代 男性 無職 市内103人目

2021年9月11日 90歳代 女性 無職 市内104人目

2021年9月17日 50歳代 女性 会社員 市内105人目

2021年9月21日 40歳代 男性 会社員 市内106人目

2021年9月25日 20歳代 男性 公務員 市内107人目

2021年10月16日 30歳代 男性 会社員 市内108人目   

   10月18日 新潟県内、6月29日以来111日ぶりに県内の感染者がゼロ。ピークの8月25日は、県内159人だった。

2021年11月7日 全国で1年3ヶ月ぶりに、新型コロナウイルスによる死者 ゼロ。新潟県は7日、感染者ゼロ 

           11月30日 新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」が、日本で初確認された。

2022年1月7日 県内で新型コロナウイルスに70人感染。 県内で初めてオミクロン株を確認。

2022年1月8日 新潟県独自の新型コロナウイルスの警報を発令した。

2022年1月8日  20歳代 男性 会社員 市内109人目

        30歳代 男性 会社員 市内110人目

2022年1月10日 50歳代 女性 パート従業員 市内111人目

2022年1月13日 20歳代 女性 職業・非公表 市内112人目

        20歳代 女性 医療機関職員 市内113人目

        40歳代 女性 福祉施設職員 市内114人目

        10歳未満 男性 職業・ー 市内7115人目

        10歳代 男性 会社員 市内116人目

2022年1月14日 20歳代 男性 会社員 市内117人目

        40歳代 男性 会社員 市内118人目

        20歳代 男性 会社員 市内119人目

        20歳代 女性 会社員 市内120人目

        20歳代 男性 会社員 市内121人目

2022年1月15日 20歳代 男性 会社員 市内122人目

        10歳代 女性 飲食店従業員 市内123人目

2022年1月16日 20歳代 女性 パート従業員 市内124人目

        10歳未満 男性 職業・ー 市内125人目

        20歳代 女性 医療機関職員 市内126人目

        20歳代 女性 無職 市内127人目

2022年1月17日 30歳代 女性 会社員 市内128人目

        10歳代 女性 学生 市内129人目

        10歳代 女性 生徒 市内130人目

        10歳代 女性 生徒 市内131人目

        10歳代 女性 生徒 市内132人目

        40歳代 女性 派遣社員 市内133人目

        10歳代 女性 生徒 市内134人目

2022年1月18日 阿賀野市内で9人が感染 市内135人目~143人目 

新潟県の発表方法の変更により、今後このような周知になる。

2022年1月19日 阿賀野市内で5人が感染 市内144人目~148人目

1月19日 5人(市内144~148人目)、 1月20日 6人(市内149~154人目) 県は1月21日~2月13日まで「まん延防止等重点措置」の適用を決定。 1月21日 6人(市内155~160人目) 阿賀野市上下水道局の職員が1人感染。濃厚接触者がいないので庁舎は閉鎖しない。 1月22日 7人(市内161~167人目) 1月23日 2人(市内168、169人目)1月24日 2人(市内170、171人目) 堀越小学校の児童1人感染。学年を閉鎖 水原中学校の生徒1人感染 学年閉鎖。 1月25日 6人(市内172~177人目) 1月26日 13人(市内178~190人目) 1月27日 13人(市内191~201人目) 堀越小学校の児童3人 学年閉鎖実施中。 水原中学校の生徒4人 1月26日から臨時休校。1月31日から再開。 笹岡小学校の児童1人 休校無し。 神山小学校の児童1人 2月5日まで学年閉鎖。 1月28日 18人(市内204~221人目) 安田小学校の児童1人 1月31日まで学級閉鎖。 堀越小学校の児童1人 1月31日まで学年閉鎖。 1月29日 19人(市内222~240人目)堀越小学校の児童1人 休校無し。 1月30日 20人(市内241~260人目) 1月31日 9人(市内261~269人目) 堀越小学校の児童1人 休校無し。 水原中学校の生徒1人 休校無し。 2月1日 9人(市内270~278人目) 阿賀野市役所本庁職員1人 閉庁しない。 水原小学校の生徒1人 休校無し。安田中学校の生徒1人 2月2日~2月4日学年閉鎖。 2月2日 12人(市内279~290人目) 水原小学校の児童1人 2月3日~2月5日学年閉鎖。 2月3日 13人(市内291~303人目)水原小学校の児童1人 2月4日~2月6日学年閉鎖。京ヶ瀬小学校の児童1人 2月4日~2月6日学年閉鎖。 2月4日 18人(市内304~321人目)

 

 

 

 

 

 

 

コメント

大変です!2022.1.15

2022年01月15日 | 日記

1月15日の「あがの新報」さんの記事から 新潟交通バスの減便が検討されており、阿賀野市からの支援の回答がないので、再来年度から全便廃止の予定だそうです。大変です。阿賀野市は日本一 住みやすい市を目指していたのでは!

コメント

皆さま、良いお年を! 2021.12.30

2021年12月30日 | 日記

令和3年、今年一年 当ブログに訪問していただき、ありがとうございました

来年も時々、訪問していただければ幸いです。1月4日から当ブログを再開する予定です。

阿賀野市 瓢湖の道路向かいにある水原八幡宮。30日午前に撮影。茅の輪が、ありました。

コメント

雪景色 2021.12.27

2021年12月27日 | 日記

2021年12月27日 午後2時 阿賀野市女堂。 26日朝と27日朝、除雪車が今冬、初めて走りました。

コメント

阿賀野市 熊の情報 2020、2021

2021年12月19日 | 日記

 

阿賀野市の安心安全メールの情報から

2020年9月17日 午後6時30分 笹神地区女堂の旧新潟ロシア村入口付近で親子の熊が目撃された。

9月26日 笹神地区村杉温泉と今板温泉の中間の国道290号で約130㎏の猪が車と衝突して死亡。村杉で猿が確認された。(村杉の住民の証言から)

9月30日 午前7時 笹神地区下一分の神社付近で熊1頭が目撃された。

10月5日 午前6時 笹神地区大室の神社付近で熊1頭が目撃され、山の方に逃げて行った。(10月6日の新潟日報の記事によると、大室集落に出現した熊と普通車が衝突。熊は逃げて行った)

10月5日 午後3時 笹神地区羽黒の歓迎塔から今板方向に向かう付近で親子の熊3頭が目撃され、羽黒側の山の方に逃げて行った。

10月5日 午後5時20分 笹神地区女堂 旧新潟ロシア村入口付近で熊1頭が目撃された。

                     ← 旧新潟ロシア村。※民間の敷地です。無断侵入しないように。

10月5日 午後5時50分 笹神地区大日 自衛隊演習場付近で親子の熊が目撃された。

10月6日 午前7時24分 安田地区久保地内で熊が1頭目撃された。

10月6日 午後11時前 安田地区保田の民家そばの畑で体長約1mの熊を目撃。安田中学校付近でも目撃。(新潟日報の記事から)

10月7日 午前0時半すぎ 安田地区保田の都辺田(つべた)川で、体長約1mの熊を目撃。安田中学校付近でも目撃。(新潟日報の記事から)

10月7日 午前10時27分 笹神地区村杉で熊1頭が目撃された。

10月7日 午後7時半すぎ 笹神地区大室の住宅裏で熊を目撃。体長不明(新潟日報の記事から)

10月7日 阿賀野市のホームページによると、目撃されている熊は「ツキノワグマ」だそうです。

10月8日 午後3時頃 安田地区保田の城ノ内公園付近で猪(いのしし)1頭が目撃された。

10月9日 午後2時50分 笹神地区滝沢地内で子熊1頭が目撃された。

10月9日 午後3時45分頃 安田地区保田 城ノ内公園付近で猪1頭が目撃された。

10月10日 午前6時頃 安田地区東部産業団地あがの池付近で熊1頭が目撃された。(新潟日報の記事によると熊は体長 約1m。あがの池公園の駐車場で目撃。集落から約210mの位置)

10月10日 午前9時15分頃 笹神地区滝沢地内で子熊1頭が目撃された。

10月11日 関川村で熊に襲われ重体になっていた関川村の女性(73歳)が11日、襲われた時の大量出血による低酸素脳症で亡くなりました。新潟県内の熊による死者は2001年以来19年ぶり。女性は10月1日 午前9時半すぎに畑で熊に襲われました(40年くらい前、旧水原町でも老婦が熊に襲われ亡くなりました)。南魚沼市でも11日早朝に70代の女性2人が相次いで熊に襲われました。一人は午前6時過ぎ市道をウォーキング中に襲われ、一人は午前6時半すぎに民家裏の畑で襲われました。10日午後11時半前に村上市の国道で走行中の乗用車と熊が衝突。11日午後2時ころ長岡市の県道でサイクリング中の自転車と熊が衝突。 12日午前6時ごろ新発田市岡田の民家で自宅の風除室のガラスが熊に割られました。 今年は熊の餌となるブナが全県で不作となっており、里山や住宅地付近に餌を求めて出没しているそうです。

10月12日 新潟県のホームページに「熊 出没特別警報」が発表されました。ホームページの関係ページをプリントアウトし、載せました。熊に注意! 急用の無い人は、なるべく山に入らないようにしましょう。  ※10月15日のは、下図の下に表示しています。

 

10月15日 午前6時40分 笹神地区福井地内で熊が1頭目撃されました。

10月18日 午前7時20分頃 笹神地区貝喰で熊1頭が目撃された。

10月18日 午後1時頃 笹神地区上一分の上沢橋付近の雑木林で熊1頭が目撃された。折居川に向かって逃げて行った。「上沢橋は沢口集落の近く」

10月18日 午前10時20分頃、新発田市(旧豊浦町)天王の新潟県指定文化財「市島邸」を訪れた県内の男性が敷地内で熊に襲われた。衣服を破られたが怪我はなかった。熊の親子で、親は体長約1m。子熊は約70cm。熊は逃げた。市島邸は10月末まで休館することに決めた。市島邸は、阿賀野市の境から約1キロぐらいの位置にある。   10月18日 午後9時半頃、新発田市東新町3で体長約1mの熊が目撃された。近くには新発田商業高校やコンビニなどもある住宅密集地。新発田駅も近いです。「新潟日報の記事から転載」

  ← 新発田市天王の市島邸付近。熊が出るなんて。

10月24日 午後5時頃 笹神地区 山崎と次郎丸の中間の市道で猪を目撃。目撃したのは私。約1mの大きさでした。

10月24日 午後5時半頃 笹神地区次郎丸の田で熊1頭を目撃。体長約1m。民家から200m。

            「新潟日報の記事から転載」

10月26日 午後7時前 笹神地区宮下の集落内の道路で熊1頭目撃。体長約1m。住宅まで約20m。

            「新潟日報の記事から転載」

11月1日 午前11時 阿賀野市の旦飯野神社に参拝へ。1日参りと言うことで大勢の人が参拝に訪れていました。旦飯野神社は山側の、小高い山の上に建っています。境内の数か所に  「近隣で熊が出没しています。ご注意下さい」という看板が設置されていました。参拝は早朝や夕暮れ時は行かない方が良いようです。又、境内には熊除けの音楽が流れていました。旦飯野神社の配慮に感謝しました。・・・参考 10月26日午後7時前 旦飯野神社のある宮下集落内の道路で熊1頭が目撃されました。

11月2日 午前3時前 新潟市北区長場の県道で体長0.8mの熊1頭を車で通行中の男性が目撃。近くの民家から約100m。熊は阿賀野市方向に逃げた(現場は阿賀野市船居集落から約1.5㎞。阿賀野市方面に逃げたということは船居や沖ノ館集落などを通って山側に逃げた・帰ったということでしょう)。現場の近くには豊栄南小学校があり、同小学校は保護者に登下校時の車での送迎を求めた。北区役所は熊が車庫や小屋に忍び込む可能性があることを記したポスターを近隣のごみステーションに掲示したほか、車でパトロールした。(11月3日の新潟日報の記事から) ・・・熊が逃げて通った阿賀野市では、この目撃情報を安全安心メールで配信無し。隣市のことだから阿賀野市は関係無い・・でなく、北区から阿賀野市の山側に熊が逃げたのだから、注意喚起は必要だと思うのですが。

11月4日(新潟日報の記事から) 阿賀野市のレジャー施設で、熊目撃情報が相次いだ10月中旬、周辺の雑草や木を刈り取る作業をした。やぶ払いをして見晴らしを良くし、人の存在を示して熊を寄せ付けないようにした。やぶ払いをすると、人からも熊が見えやすくなり被害防止になる。刈り取った場所には、地元猟友会の協力を得て熊の捕獲装置も設置。(民間が熊捕獲装置を設置。市役所も捕獲装置設置をしているのかな?)

11月6日 午前11時50分頃 笹神地区畑江地内の国道290号で、山側から賽の河原公園へ横断する子熊1頭が目撃された。「追記 11月7日の新潟日報の記事から 熊の体長 約1m、コンビニから約100m」

11月7日 午後4時頃 笹神地区村杉温泉地内で子猿1頭目撃「私が」

11月8日 午後10時12分頃 安田地区六野瀬と渡場の境付近の住宅敷地内で熊3頭目撃。

11月10日 午後4時頃 笹神地区金屋地内で熊1頭を目撃。

11月12日 午前6時52分 安田地区新保地内の住宅敷地内とインターチェンジ付近で熊1頭目撃。「新潟日報の記事から 体長約0.5m」

11月12日 午後6時30分頃 笹神地区上高関地内で熊1頭目撃。「新潟日報の記事から 上高関の市道。体長約1m以上。民家から約80m」

11月13日 午後2時54分 安田地区小松地内の小松ふれあい会館付近で、子熊1頭目撃。 「知人からの情報」11月13日朝 熊が出没した上高関集落の町内会長(区長)が右のような文を配布。11月12日夕方、熊が出たので注意してくださいという内容。13日夜までに、阿賀野市役所からは注意喚起の文配布無し。市役所の安心安全メールに登録している人は農村部では少数。上高関の区長さんは登録していたから注意するよう文を配布したけれど、登録していなければ住民は熊が出没したのを知らないまま。変・・ですね。熊が出た日の夜、警察の車が走行し、「注意」を呼び掛けていたそうですが、寒いので窓をしめたままの家ばかりで、何を言って走行していたのか聞こえなかったそうです。警察の努力は住民につたわらなかったそうです。

11月14日 新潟日報朝刊に阿賀野市の「熊」に関する記事が載っていました。14面に16×26㎝の広さの記事。写真1枚、地図1枚添付。見出しは、クマ怖い通学バスを、阿賀野市・次郎丸 目撃多数、運行経路 でも対象外、逃げ場なし 署名集め検討。同新聞の一面の右側にも7×6㎝の広さでカラー写真1枚添付で阿賀野市の熊対策について紹介されました。

 ← 次郎丸集落からの通学路

 ← 拡大写真。道の右側は山。

同新聞の記事の内容は「阿賀野市内では、本年度11月12日現在 熊・痕跡情報が73件あり、うち48件が笹神地区に集中。昨年度は市全体で55件だが、本年度は既に大幅に上回るペース。次郎丸集落では度々、クマが目撃される。次郎丸集落には10人の児童が約1㎞離れた笹岡小学校へ徒歩で15~20分かけて通学。スクールバスの利用範囲は概ね3㎞からで、同集落は含まれない。だが上の写真2枚を見てわかるように通学路は山に隣接して歩道もないため、熊に遭遇したら子供たちの逃げ場はない。10月には通学路上を横切る熊1頭が目撃された。猿の群れの目撃も相次ぐ。私も以前、2枚目の写真手前を約1mの猪が横切るのを目撃。孫が同小学校に通うので、Yさん75歳がボランティアで登校する時に付き添っているが、帰りは学年により下校時間が異なり、少人数の子供だけで歩いて帰宅。通学路はスクールバスの通り道なので、保護者は熊の出る時期の帰りだけでも、子供を守るためにスクールバスに乗せてほしいと、市教育委員会に訴えたが実現していない。保護者間では同じく徒歩通学の隣集落との署名活動を検討している。新潟県はクマ出没特別警報を出しているが、阿賀野市教育委員会は他地域の市民にもある程度理解を得られる基準がないと、バスの手配は難しいとしている。新潟日報の取材には、これまでの要望も踏まえ緊急性など総合的に判断してご返事したいと、している。」

この話、阿賀野市には市民を守る・・と言って当選した市議会議員も多くいるし、教育委員も数人いる。PTA会長もいる。けれど、ダメなんですね。まちがいなくスクールバスが利用できるには、徒歩で通学している小学生が熊に襲われ、大けがをしたり死亡すればバス利用を認めてくれるのですが、被害が起きない前に対策するのが各役員・委員・議員の仕事だと思います。保護者が署名活動しなければ対応しないというのは、残念です。

 子供たちが通学している危険な箇所に設置している看板です。「考えて、ぼくらの育つ環境を 青少年育成笹神村民会議」。 考えて、この状況ですから看板なんて信用していけない・・と思います。

11月15日 午後10時すぎ、新潟市中央区西船見町の西海岸公園で猪1頭目撃。新潟市中央区でイノシシ、です。

11月19日 午後3時13分頃 笹神地区宮下の旦飯野神社付近で子熊1頭目撃※10月26日午後7時前にも宮下で体長約1mの熊が目撃されています。   ←  旦飯野神社 この神社は熊除けのために、音楽を流しています。けれど熊が慣れてしまったのかもしれません。参拝する時は、周囲を注意して見ながら歩いたほうが良いのでは。

11月25日 午後3時24分 安田地区籠田の中山橋付近の都辺川で、子熊1頭と猪2頭を目撃。

11月27日 新潟県は、熊による人身被害を防ぐために出している県独自の「クマ出没特別警報」を来年1月15日まで延長することを決めた。去年は12月にも人身被害が起きたことや、暖冬により熊の冬眠期間が変化する可能性があるため。県は熊の捕獲を強化するため「わな」の設置を年末まで継続するよう市町村や関係団体へ要請する。(阿賀野市は捕獲作業をしているのでしょうか)。また、県鳥獣被害対策支援センター所長は「出没が確認されている場所に近づかない。単独行動を避ける。音の鳴る物を携行するなどの対策を徹底して欲しい」と述べた。

12月2日  阿賀野市は熊の情報を知るために「安全安心メール」の登録を呼びかけています。それは良いことだと思います。ただ、新潟日報に載るクマ出没情報で、阿賀野市に熊が出没した記事情報が阿賀野市の安全安心メールに情報として発信されないことです。つまり、新聞に載った熊情報は、市のメールから送信されないのです。その場合、どうするか。市のメールに登録し、新潟日報を買って読まなければ熊出没情報を入手できません。ただ、阿賀野市民全員が新潟日報を購読しておらず、高齢者は生活費を減らすため新聞購読を止めた人が私の周りに多くいます。市の広報誌にも熊出没情報は詳しく載っていません。そもそも、阿賀野市のホームページを見ても、熊を見つけら市役所に連絡して欲しいと書かれていません。市からメールで送信されてくる熊出没情報は、誰が連絡しているでしょう。自治会長でしょうか。住民は自治会長に連絡し、市に連絡してもらっているのでしょうか。私の町内には、自治会長から そのような連絡は来ていません。私にとって「疑問」なことです。

12月3日 新潟日報に笹神地区の「熊」に関する記事が載っていました。

    

    新聞の記事の見出しです。 11月14日に、同新聞に笹岡小学校のスクールバスの記事が載っていました(この記事の11月14日参照)。笹岡小学校まで徒歩で通う次郎丸・金屋・押切・五頭の里の4集落の児童が対象で、12月1日から県の「クマ出没特別警報」に準じ、来年1月15日まで下校時、スクールバスに乗れるようになりました。良かったですね。但しこれは本年度の特例措置。来年度実施は未定。又、下校時にスクールバスが満員の時は乗車できず、座席が空いている曜日しか乗車できない。登校時は集団で通うので利用できない。熊は曜日を考えて出没しないし、11月10日には金屋集落で下校時の午後4時に熊が目撃されています。押切と五頭の里集落では去年、熊が出没しています。寒くなるこれからは熊の出没が少なくなると思いますが、熊が出没しているのに、新聞に載った11月14日から11月30日まで、座席が空いてたら児童が乗れる・・ということも決められなかったようです。新聞の記事には田中市長は11月末の定例会見で「クマ出没が見通されている間は、しっかりと子どもたちの安全を図っていく」と強調・・と、あります。スクールバスの座席が空いておらず徒歩で帰った時に熊に遭遇・襲われたら「想定外」の事故となるのでしょう。座席の空いてない曜日に熊が出没しないことを願います。こういう記事がでると阿賀野市、特に笹岡小学校から3キロメートルの範囲に住んだり、転居する子供たちはいなくなるのでは・・と心配します。

 小学校から金屋方面

 奥が金屋集落

 小学校から次郎丸(右)への道

12月4日(金)胎内市の市街地で熊出現、女性が怪我。以下、12月5日の新潟日報の記事から(下図参照)

  4日午前9時半前、胎内市野中(上の図の中央緑丸)の民家敷地内で80代女性が熊に頭をひっかかれて負傷。現場は国道7号線沿いの胎内署近くの住宅街。近くには胎内市役所もある市中心部。女性を襲った熊は逃げ、見つかっていない。9時半過ぎには上の図右下の赤丸付近の羽黒地区で体長1mの熊を目撃。襲われた野中から約300mの地点。襲われた女性の民家敷地内には柿の木があり、収穫されない実が残っていた。女性が襲われた後に、周辺で親子とみられる熊2頭が目撃されている。同所では1ケ月前にも熊3頭が目撃され、2頭が捕獲された。胎内市役所ではこの被害を受け、現場にあった柿の木を伐採。野中集落などにある柿の木に残っている実を落とし回収した。実が残っていると再び、熊が出現する可能性があるから。胎内市役所の迅速・的確な行動に拍手します。  阿賀野市笹岡小学校では熊の目撃地でも学校から3㎞以内は、スクールバス乗車禁止。保護者の運動で下校時、バスの席が空いていれば12月1日から乗れるけれど、空きが無ければ小学生1人でも歩いて下校。胎内市役所近くでも熊が出現する季節、笹岡小学校の生徒の安全は? 通学路に柿の実が残っていないでしょうか? 心配です。

12月9日 新潟日報の記事から 29面に熊情報が20×21㎝の広さで載っていました。記事見出しは「冬眠期でも要注意。19年度12~3月 県内56件確認。専門家 暖冬や餌あれば活動」 注意しましょう!

12月11日 阿賀野市笹神地区今板の国道290号脇で、猿1頭目撃。目撃者は私。 

12月15日、阿賀野市で今冬 初積雪。12月17日に、南魚沼市野江の作業所で50代男性が体長1.7mの熊に襲われ、顔や左腕を負傷した。熊は地元猟友会が駆除。現場近くに柿の木があった。降雪期でも、熊に対する警戒が必要です。

下図、ピンク色で囲った地名が熊の目撃地。

2021年

6月10日 午前6時40分 笹神地区大室と大日を結ぶ道路で熊が目撃された。

7月13日 午後5時30分、笹神地区次郎丸地内で熊1頭が目撃された。

7月15日 午後6時頃 笹神地区上坂町地内で熊1頭が目撃された。

7月21日 午後5時すぎ 笹神地区村杉温泉付近の国道290号で熊が目撃された。体長約1m。

8月26日 午後3時50分頃 安田地区 国道2909号沿いツベタ付近で熊1頭が目撃された。

8月31日 午後1時30分頃 笹神地区大日原演習場で熊1頭目撃。

9月8日 午前7時15分頃 安田地区 国道290号線沿い 阿賀野病院付近で熊1頭目撃。

11月10日 午後5時40分 安田地区六野瀬地内で、猪(体長1mくらい)が目撃された。

11月22日 午後4時頃、290号線阿賀野病院付近で猪目撃。

11月23日 午後6時15分頃、水原地区山口町の衛生社付近で猪を目撃。京ヶ瀬方面に移動した。

11月29日 午後2時50分 安田地区草水地内で、国道49号を横切り阿賀野川方向に向かう子熊1頭目撃。

12月3日 午前11時30分 安田地区草水768番地付近で、子熊が目撃された。

     昼12時20分、草水の子熊、捕獲された。

12月19日 午前10時頃 安田地区福永281番地付近で猪2頭が目撃された。

12月20日 午前9時頃 安田地区福永集落内で猪2頭が目撃された。

コメント

五頭山 2021年12月4日

2021年12月05日 | 日記

2021年12月4日(土)AM9時 阿賀野市京ヶ島から撮影。五頭山の上部が白くなっています。

コメント