goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

福島潟の酒 「翔空」

2023年09月10日 | お酒の話

   

翔空(しょうくう)森のSAKE ~クロモジどぶろく~ 美味でした。税込1,320円 300ml

新潟市北区前新田乙567-1 LAGOON BREWERY(合)

精米歩合65% アルコール分15度 要冷蔵  ビュー福島潟の向かいに店があります。

コメント

日本酒・吉乃川 「純米 呑み切り」「醸蔵」

2023年09月03日 | お酒の話

   

日本酒・吉乃川 「のみごろ純米 呑み切り」 新潟駅内にある「ぽんしゅ館」で購入。

精米歩合65%  アルコール分17度  美味でした。 税込1,430円

2024年5月5日追記  4月11日 吉乃川(株)の工場敷地内にある「醸蔵」へ

 ← 醸蔵(2019年秋、リューアルオープン)

(下)醸蔵限定の日本酒 「醸蔵生原酒」 アルコール分20度 美味でした。

 

 

 

コメント

日本酒 「村祐」

2023年06月21日 | お酒の話

 2015年 新潟市秋葉区にある村祐酒造(株)の 「村祐 無濾過本生清酒 16度」。 おいしいです。 秋葉区にある会社の酒だけど、秋葉区(旧新津市)で買えるのはH店だけと、知人に教えられ買いました。 私にとって新しい味でした。 

2023年6月25日に投稿

  「村祐」のワンカップ。 

2023年6月 弥彦村、「酒屋やよい 弥彦神社前店」で買いました。 村祐のワンカップがあることを知りませんでした。

8年ぶりに飲む村祐。美味でした。 アルコール分15度 上の写真、青色に見えますが、実際は黒色です。

コメント

五泉市の日本酒 「酔星」

2023年05月14日 | お酒の話

2023年5月 五泉市のラポルテ五泉で購入。「本醸造 酔星」 300ml 税込484円

 精米歩合60%

五泉市吉沢2-3-50 近藤酒造(株)の日本酒「五泉駅近くです」。美味でした。 HPもあります。御覧ください。

こちらの酒蔵は「菅名岳 すがなだけ」「越乃鹿六 こしのかろく」も製造販売しています。

コメント

正月に買った焼酎 12本 (2022)

2022年10月05日 | お酒の話

今年(2022年)1月、新発田市のイオンで買った焼酎セット。正確な値段は忘れたけれど、4.2万円くらいだったと思います。

有名な焼酎が多いです。中でも「魔王と森伊蔵」。この2本は1月、新発田市の某店で合計4.1万円ほどで販売されたいました。

と、いうことはお買い得セットでした。さすがイオン! 小遣いを貯めておき、来年も販売するなら購入しようか?

でも、4.2万円は・・きつい・・ような。

コメント

金升酒造 金升朱ラベル、焼酎・権兵衛

2022年09月30日 | お酒の話

 新発田市 金升酒造の日本酒 「金升 朱ラベル」

720ml 税込1,155円。 DVDのドラマ「ワカコ酒」(下の写真)で紹介されていました。美味です。

このドラマ、県外で放送。お酒、うまそうに主人公の女性が飲みます。金升、東京でも人気のようです。

  ←DVD「ワカコ酒」 

(上右)(下)漫画「ワカコ酒」著・新久千映 (株)コアミックス 580円+税

(上)のドラマ、新久千映さんの漫画を原作にドラマ化されています。面白いです。

下記は2019年1月27日投稿の記事です

 芋焼酎「権兵衛」 25度 美味です。

新発田産の黄金千貫を使用  数量限定焼酎

コメント

日本酒 麒麟山・麟辛、原酒、伝辛、麒麟山・夏、はでっぱの香り

2022年09月29日 | お酒の話

(上)2023年12月30日、正月の お神酒として購入した1合瓶の酒「麒麟山 伝統辛口 180ml」

   アルコール分15度 米は新潟県産米 新潟県東蒲原郡阿賀町 麒麟山酒造(株) 美味でした。

 麟辛(りんから)。販売店限定。普通酒。アルコール度数15度

精米歩合60% 超辛口。720mlで990円。 飲むときの推薦温度55度  阿賀町津川   麒麟山酒造(株)

 

(上)麒麟山・伝統辛口<原酒> アルコール分21度 新潟・奥阿賀産米100%使用 麒麟山酒造(株)

(下)2023年4月購入 麒麟山・伝統辛口<春ラベル> 奥阿賀産米100%使用 期間限定販売

 ← ラベルが素敵です。

下記は2020年8月26日投稿

 家族からの土産 阿賀町津川 麒麟山酒造(株)

15度 吟醸 精米歩合58% 夏の限定酒(よく冷やして) 美味でした。

 「はでっぱの香り」 精米歩合65% 美味でした。

アルコール度数15度以上16度未満。 2013年4月購入。 阿賀町津川 麒麟山酒造(株)

コメント

大洋酒造 「大洋盛・特別本醸造」「10年古酒」

2022年09月27日 | お酒の話

 村上市の大洋酒造(株)、大洋盛の特別本醸造 精米歩合60% 辛口 720ml 951円(込)

アルコール分15度  全国燗酒コンテスト2022 金賞受賞(2020年も金賞、2012年は最高金賞)吟醸酒に匹敵する味、美味です。

下記は2014年10月21日に投稿した記事です。

   

2014年10月17日の日本経済新聞新潟版に「新潟県の古酒」の記事が載っていました。記事の写真は、新潟県村上市飯野1丁目の大洋酒造(株)さんの古酒でした。 村上市までは遠いので、阿賀野市水原地区・代官所近くの小林酒店で買いました。 買った酒は 純米吟醸十年古酒「米+水+人十年」という酒で、720ml 2300円。 上の写真の酒です。 ラベルの説明文の一部を転載します。「十年の時が仕上げた円熟味。当社通常品比較で麹歩合を三割以上高めて醸造。十年の熟成により味わいに円が増し、しかも ほのかな黒蜜のような香りをまとっている。冷や・常温がお薦め。 精米歩合55%  アルコール分15度」   確かに黒蜜の味がします。 泡盛の十年古酒を飲んだことがあります。 日本酒の十年古酒は飲んだことが無いので買いましたが、貴重な味と酒なので、杯でチビリチビリと飲んでいます。

 この酒は3500本の限定で、ボトル(酒瓶)に通し番号を入れています。 私が買ったのは1878号。小林酒店には、まだ数本残っていました(10月18日現在) 

コメント

高千代酒造 「たかちよ」「巻機」

2022年09月26日 | お酒の話

 「純米大吟醸 たかちよ」 アルコール分16度 精米歩合48% 生原酒

                   厳選中取り本生 南魚沼市長崎の高千代酒造(株)

 「たかちよ うすにごり活性生」 アルコール分16度

                  扁平精米 無調整活性生原酒  南魚沼市の高千代酒造(株)

 「豊醇無盡たかちよ扁平精米無調整おりがらみBLUEラベル」

                   アルコール分16度 南魚沼市の高千代(株)

 「たかちよ 赤ラベル」 アルコール分16度 無調整生原酒

                 限定扁平精米 南魚沼市の高千代酒造(株)

上記「たかちよ」美味です。 ひらがなで「たかちよ」という酒、新潟市や阿賀野市で買えません。残念。

  「たかちよ しぼりたて生原酒」 アルコール分16度 扁平精米おりがらみ

 

 

南魚沼市長崎 高千代酒造(株)の日本酒。

 家族からの土産の日本酒です。

アルコール分15度以上16度未満。精米歩合53%。原料米 一本〆100% 新潟県開発の優れた酒米好適米。高千代酒造で種子生産管理を行っている希少な酒米。全量契約栽培。 

2017年11月、「関東信越国税局酒類鑑評会」の「純米吟醸酒」の部門で入賞。 美味でした。 

 

コメント

青木酒造 雪譜、鶴齢・爽醇、超辛口、生、ユキオトコ サイダー

2022年09月25日 | お酒の話

  「雪譜 純米生原酒」 南魚沼産五百万石仕込 要冷蔵

   南魚沼市・金沢屋限定の包装。紫外線を遮断する為の新聞紙包装です。

                     精米歩合55% アルコール分17度 南魚沼市塩沢 青木酒造(株) 美味でした。

 「鶴齢 爽酵」 夏の限定酒 精米歩合55% 特別純米酒

                   アルコール度数14度  青木酒造(株)  美味でした

 「鶴齢・純米超辛口」 精米歩合60% アルコール分18度

          美山錦100%使用。巻機山(まきはたやま)の伏流水仕込  青木酒造(株)

 「鶴齢・生」 精米歩合60%  アルコール分15度 青木酒造(株)

 

 「ユキオトコ・サイダー」275ml 炭酸飲料 青木酒造(株)

 

コメント

日本酒 「久保田、越州、朝日山の生酒」

2022年09月06日 | お酒の話

Wさんから頂いた、新潟県長岡市 朝日酒造さんの日本酒「久保田」。 右から百壽・千壽・萬壽。 やはり萬壽が一番おいしいです(高価ですが)。お礼を言いながら、3本、おいしく飲みました。 ありがとうございました。 

(上左端)久保田・純米大吟醸(2020年10月1日から黒色のラベルにデザインをリニューアル)

(上中央)久保田・萬壽 純米大吟醸

(上右端)久保田・千壽 純米吟醸(薄青色の瓶)麹米50% 掛米55% アルコール分15度

   

(上左)久保田・千壽 吟醸(上右)久保田・碧寿(へきじゅ)純米大吟醸 精米歩合50% 15度

下記は2018年7月30日投稿の記事です

 

(上)朝日山 生酒。特別本醸造 精米歩合60% アルコール分14度

   絞ってから加熱処理を一切していない本生酒

下記は2016年3月29日投稿の記事です。

2016年3月21日 長岡市の宝徳稲荷参拝後に、近くにある朝日山酒造(株)に寄りました。

工場は寄らなかったけれど、道路向かいにある直営店で買い物。

 「久保田 生原酒」

アルコール分19度 期間限定酒 直営店で買いました。

              

(上左)壱乃越州 特別本醸造 精米歩合60% アルコール分14度 (上右)朝日山 お神酒用1合

 ← 朝日山酒造の工場

 

(上)工場の道路向かいにある直営店。レストランと物産館がありました。

 

コメント

日本酒 「外伝・想天坊、じゃんげ・ゆらぎ想天坊」

2022年06月18日 | お酒の話

  

「外伝 想天坊」 辛口純米酒 おりがらみ生 精米歩合65% アルコール分16度

長岡市脇野町 河忠酒造(株) 爽やかな香りと酸味が心地よく、滓(おり)のからんだ なめらかな飲口が特徴 ← 瓶のラベルに書かれていました

下記は2021年6月16日投稿の記事

            

じゃんげ(蛇逃)超辛口 生原酒・純米酒

要冷蔵 720ml 精米歩合 65% アルコール分 17度 本当に辛口でした、美味でした。

長岡市脇野町1677 河忠酒造(株) 「想天坊 そうてんぼう」の会社です。瓶のラベルには、ヘビの絵が。

ラベルの説明文(蔵の背後に連なる西山の山中には、「蛇逃(じゃんげ)の滝」と呼ばれる伝説の滝がある。名前の由来には諸説あるが、地域の豊かな自然と歴史を象徴する名前としてこの酒を「じゃんげ」と名付けた)

下記は2020年12月11日に投稿した記事

 ゆらぎ想天坊 720ml 1,375円

1回火入れ原酒・純米酒 精米歩合60% アルコール分16.5度

マガモ農法(農薬や化学肥料を使わない酒米)高嶺錦100%使用

コメント

越後桜「純米酒、甘酒、大吟醸原酒、白鳥蔵の蔵開き」

2022年06月13日 | お酒の話

下記は2018年3月28日に投稿した記事です

  純米酒

越後桜・純米酒 辛口 アルコール分15~16度 精米歩合72%

下記は2018年5月17日投稿した記事です(甘酒、2種類です)

   

下記は、2016年1月15日の投稿記事です

    

越後桜・大吟醸原酒 限定蔵出原酒 アルコール分17~18度

下記は2015年4月15日に投稿した記事

 2015年 「白鳥蔵」の蔵開き

2015年4月12日 阿賀野市山口町1丁目にある「越後桜酒造株式会社」の「蔵開き 開館6周年」に行ってきました。工場見学は以前したので、今回は蔵限定販売の日本酒を買いに行きました。

  買ったのは「大吟醸生しぼり」720m㍑で1300円。この酒、香り良くおいしいです。一口飲んで「うまい!」と言葉がでました。 酒の粕は、100円で詰め放題。私は2.5㎏。平均3.0㎏を皆さん、詰めて帰るそうです。詰めるのはいいけれど、食べきれないと思うんですが。 

(下記)2023年1月25日追記  味と値段で、お買い得です。 

 「白鳥蔵」アルコール分 15度 2000ml 新潟県産米100%使用 美味です。

コメント

青森県の日本酒 4種

2022年05月12日 | お酒の話

(上3種)2022年4月 青森県に住む友人から頂きました。

(上左端)「桃川 端麗純米酒ねぶた」 精米歩合65% アルコール分14度以上15度未満

        青森県上北郡おいらせ町上明堂112 桃川(株) 美味でした

(上中)「吟醸酒 斜陽館」 精米歩合50% アルコール分16度 やや辛口

        青森県西津軽郡鯵ヶ沢町大字漁師町30 尾崎酒造(株)

(上右端)「本醸造 かすみにごり酒 雪中八甲田」精米歩合65% アルコール分15度以上16度未満

        青森県上北郡七戸町字七戸230 駒泉蔵元 (株)盛田庄兵衛

  (左)私が新潟市秋葉区にある店から購入しました。

「五戸の地酒 如空(じょくう)花咲かラビット 純米酒」 精米歩合65% アルコール分15度

  青森県八戸市八日町1番地 八戸酒類(株) 製造場所 五戸町字川原町12の五戸工場

コメント

大吟醸「妙高山」

2022年05月10日 | お酒の話

新潟県上越市南本町 妙高酒造(株)「大吟醸 妙高山」 山田錦100% 精米歩合35%

アルコール分16度以上17度未満  瓶燗熟成酒 1.8ℓ桐箱入り 10,000円(税抜) 美味でした

コメント