goo blog サービス終了のお知らせ 

それでも・・

ここに日々の全てを記す

L275S リアドア交換

2024-04-09 16:37:53 | 整備系

決して急いではいなかったんだけど

なんか時間勝負みたいなところがあったな。

 

無理して今日やる必要も無かったと言えばなかったんだが

 

ただ、

昨日中古で買ったリアドアが

即日発送になっていて

営業所止めだったから

すぐ取りにいくつもりだった。

 

なんか勢いで行っちゃったら

そのまま車に積んで持って帰って

即作業って流れだったな

 

大雨降っている中取りに行っちゃったから

帰ってそのまま放置に出来なかったんだ。

 

で、

作業自体はそんなに難しくはないかな

 

大きな外すところは

 

 

 

左右のヒンジ

 

ケーブル

 

コネクターは

右後ろの内張を剥がして

 

 

二つコネクターがあるんだけど

黒の留め具の方のコネクターね

 

割れたガラスの破片がとにかく邪魔

 

途中で中断して掃除したけど

軽く手を切ったわ

 

で、

 

ヒンジを緩めたら

 

ダンパーを外す

 

 

このCのリングを外すと簡単に取れる

 

一人でやると

外れたドアの重みが一気に来るから

慎重に

 

付け替えるだけだから

作業は簡単だったんだけど

 

組み上げてもキーレスが動かない。

 

 

明らかにフレームが曲がっているし

ロック用の鉄が斜めっているのが分かる。

 

なので

真っすぐにしないとダメだろうなって思って

仕方なく店へ行って

スライディングハンマーお買い上げ

 

引っ張りだしてはみたものの

綺麗には直らん。

 

でも、一応ロックはするようになった。

 

ただ、キーレスが動かない。

 

ここで行き詰ったんだけど

 

作業をやる前にオヤジから聞いていたこと

 

ルームランプが消えないから

OFFにしてある。

 

で、

実際にドアの位置で確認すると

ランプが点きっぱなし

 

ここで推理

 

今回、何が起こってこうなった?

 

オヤジが電柱にぶつけて、それによって

こうなった。

 

キーレスが動かないことも

当然起因しているのはオヤジがぶつけたことなんだろう。

 

そうなると

 

ロックはかかっていたから

直っていると思ったけど

実際は

リアドアはロックした状態になっていない、と考えるのが妥当

 

電気的にね。

 

だからキーレスが動かないし、ルームランプが消えないんだ。

 

なので

リアのハッチの

 

コレね。

 

これが曲がっている事が問題で

キッチリした位置に入っていれば

ロックもされるし当然電気的にも閉まっていると判断されて

ルームランプも消えるし

キーレスも動くはず

 

コレは別にスライディングハンマーとか使わなくても良かったんだな。

 

ロックが引っかかるラッチの部分の位置決めがズレているから

ボルトを外して

良い位置に動かせばいいだけのことだった。

 

調整したら

問題なく動くようになった。

 

一生懸命キーレスの初期登録とかもやったりしたわ

そんな問題じゃなかった。

 

やっぱり推理大事

大体はヒューマンエラー

それに何かをしたから壊れたんであって

その何かが大体は原因である場合がほとんど

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふって湧いた面倒事

2024-04-08 17:17:15 | 整備系

着々とスケジュールは進行している。

 

そのことはこの後の記事で書くかもしれないが

 

とにかく、

俺自身は予定通りに進行していたんだが

どうにも

自分の予定とは違うところで

物事が動いているらしく

 

昨日の晩

親に呼び止められ

車のガラスが割れた。と言われたんだ。

 

はて?

なんのことだ?

 

外に出てみたら

中が丸見えの車があった。

 

なにこれ?

 

電柱にぶつかったそうで

 

正直色々参った。

 

オヤジの年齢的なところで

運転はそろそろ限界だろうとは思っていた。

 

でも、現状の家族構成から言って

オヤジが買い物等に行かないと

俺の負担は更に増えるわけで

行動がかなり抑制される。

 

単独事故だったみたいだから

しょうがないと割り切るしかないのか・・・

 

とにかく俺からしたら

壊れたものを直さないことには

どうにもならないわけで

 

ただ、リアガラスを交換って

素人はあまりやらない作業だよなぁ

 

一応ネットを調べてみたが

それなりにやり方は載っていたし

やっている人もいた。

 

どうも外すのが難しいみたいだけど

付けるだけなら

それほどでもないのかも

既に粉々に割れてしまっているので

コーキングでカットして再び貼るっていう作業自体は

もしかしたら出来るかなとは思ったが

 

ただ、現状を見たら

 

 

ドアもかなり凹んでいるんだな

 

仮に窓替えたところで

ドアは凹んだままって考えたら

中古のドアごと替えた方が楽かなって思えた。

 

ただ、問題なのは物自体があるかっていうところか

 

まぁ量産されているミラだから

同じ色の同じ型とドアを探したら選べるほど出てきた。

 

ただし、

ここからが最大の問題なんだが

 

大型物の配送になるから

自宅には届かない。

 

前にH56Aのミッション交換した時もそうだったが

営業所止めになってしまうので

自分で取りに行かないとならない。

まぁ

営業所に行くこと自体はどうってことはないんだが

問題は

積んで持って来れるか?ってところなんだな

 

今回に関してはサイズの問題だな

 

同じ型の色のドアは見つかったが

果たして俺の車に載るのか?ってところが

最大の懸念点だった。

 

これが俺の車よりも大きい車のドアだったらまず無理だったな

 

そうなったら最悪軽トラとかをレンタルする羽目になっていたが

仕事から帰ってまずやった作業は

自分の車のリアドアのサイズを測ったところからだった。

 

ミラのリアドアは何とか俺の車の中に入る事がわかったので

ドアを買うことに

 

明日には到着しそうなので

早速引き取りに行って作業に入らないと

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜けないけど抜いた

2024-04-03 17:56:16 | 整備系

午前中雨が降らないようだったので

そのうちやろうと思っていた、

 

この前交換したリアロアアームのブッシュ

壊れた方をまず抜くことに

 

交換パーツ自体は既に全部届いていて

後は

抜いて入れ替えるだけなんだけど

 

そもそも右がヘタっていて交換したけど

左はそれほど壊れていないから

急ぎの作業じゃないって思って

ゆっくりなんだけど

 

とにかく、

アテにするソケットを買ってきたので

ようやくプレスかけれるって思って

やってみたんだけど

 

まぁ外れない。

 

ビクともしない、

 

抜けるイメージが全然見えない。

 

どうにもならないから

バーナー出して炙ってみたりもしたけど

ゴムに火がついて燃えるだけ

 

しょうがないから

また電のこ出してきて

切る方向で

 

でも、あまりやり過ぎるとアーム自体を切ってしまうので

加減が難しい

 

 

切れ込みを入れたら

そこをこじる用に使っているドライバーで叩いて拡げていった。

 

ある程度崩れたので

あとはプレスかけたらようやく陥落

 

一度動いてしまえばあとは楽

 

 

ようやく片側だけ外れた。

 

雨が降ってきたので

今日の作業はここまで

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溜まっている整備ネタを

2024-03-30 17:59:06 | 整備系

昨日ある程度の稼働での成果を出せたので

今日はそっちはお休みして

 

天気もようやく晴れたということで

まず

やらないといけないことをやることに

 

何はなくとも最近トラブっているSX200Rね。

 

ウインカーが点かない問題。

 

結局バッテリーがダメだったわけではないということで

故障探求になるんだけど

 

これはまさに推理ものというか

謎解きというか

 

テスターを使って一つ一つしらみつぶしになんて方法は勿論とらない。

 

大事なのは壊れるまでの過程

そして

乗っていたのは俺、当事者だから

ここまでの履歴は全部分かっている。

 

だから自分の中でよくよく推理すれば自ずと答えは導き出される筈。

 

現時点で分かっている事

 

メインのヒューズが切れた。

 

そしてニュートラルのランプとウインカーが点かない。

なのに

ブレーキランプは点く

ライトも点く、

 

この辺がヒントなんだろうな・・・

 

更にこの前壊れた後に走ってきた時に気が付いたことなんだけど

 

リアのブレーキを踏むとウインカーも点くし

ニュートラルランプも点いた。

完全ではないけどね、薄くって感じで

 

ここら辺から探りを入れたのはリアのブレーキ周り

 

そして確信に迫る、

 

 

この写真では分かり辛いんだけど

 

リアブレーキに行っているプラス線溶けていた。

そしてフレームに干渉している、

 

これが原因だった。

 

結局、主犯は俺

またヒューマンエラー

 

バッテリーを外したんだ、交換とか充電の作業をしたから

その時に

端子が外れないもんだから

留まっていたタイラップを外したんだな。

で、そのまま乗っていた。

 

そして線が弛んでいたからマフラーに接触

被覆が溶けた。

そして更にそれがフレームに干渉

プラス線がアースに落ちてショート

メインヒューズが飛んだ。

 

更にブレーキを踏むとその回路が上手く流れて

ウインカーの方に電流が流れたって言う仕組みだと思う。

 

因みにブラブラしていた線は確実にフレームに干渉しているわけではなく

振動でたまに接触するって感じだったんだろうな、

だから

常に症状が出なかった。

 

線を全部交換するって?そこまではしない。

 

ビニテで巻いて

タイラップで干渉しないように止め直して

ヒューズを交換して終了

 

ほんの十分くらいで直った。

でもこれを出先で出来るかと言われれば

難しいな。

 

どうしてもテンパっているから

冷静に考えて答えを導き出せない、

 

家でやっているから出来るってことかな

 

 

で、バイクの作業が終わって

定例の

車のオイル交換もした。

 

こちらはいつもの上抜きで

 

 

 

特に問題はなく終了

 

タイヤ交換はまだ、

この後また距離走ると思うので

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H56A リアロアアーム交換 破壊

2024-03-19 18:34:22 | 整備系

ようやくやりたかった作業にたどり着いた。

 

リアロアアームは

手で動かしてもスコスコ動いてしまうくらい

ダメになっていたんだ。

 

手が骨折していたから

作業出来ないだろうって思って

とりあえず片方だけASSYで買って

アッセンブリーならボルトを外すだけの交換だから作業が

楽だと思ったんだけど

 

実際やってみたら出来なかった。

 

後ろ側のボルトが固着して抜けない。

 

なのでラスペネとかベルハンマーを吹いて

放置して保留にしておいたんだ。

 

で、あれこれ方法を練っていたんだけど

ネットで探すと

大体は

バーナーで炙るとかコールドスプレーで冷やす

それをやりつつ

回す、とか

 

定番と言えば定番の方法が出てきた。

 

因みにこの部品

ボルトが緩まないっていう訳ではなく

ブッシュの中にあるカラーとボルトが固着しちゃっているってことなんだな。

 

取れないカラーとボルトって調べると

ワゴンRが出てくるんだけど

一番簡単なのは切断って出ていた。

 

確かにそうだよなぁって思って

 

俺はまず、ボルトを発注することにしたんだ。

 

で、

物が届いてから

今回の作業に入ることに

 

勿論、ボルトが回るなんて思ってはいない。

 

バーナーも使わなかった。

ブッシュがゴムなので

炙ったらきっと溶けてしまうだろう。

再利用は考えていないが

あまりやり方としてスマートとは思えなかったので

 

下に潜ってみたら

 

 

幸いにしてスペースはかなりあったので

 

切る方向で

 

 

レシプロソーでただひたすら

ボルトを切る。

 

 

切れて陥落したリアロアアームと

先に写っているのは新しく買ったボルト

 

 

車体に残ったボルトの端はプライヤーで回して取った。

これは固着してないのよ。

 

 

で、問題のロアアームが

 

 

コレ

 

そしてお決まりの

 

 

フロント側のボロボロのブッシュ

 

もう片方もって思うんだけど

もう片方はまだ手で動かしても動かないから

ボロボロではなさそう。

 

この外した方のパーツのブッシュを打ち変えて交換しようと思うので

もう少し症状が進んでから作業するかな

 

外してしまえば

付けるのは楽

 

ボルトさえ外れれば簡単な作業なんだけどね。

 

効果は絶大です。

まぁパジェロミニはほぼ全車種ココは壊れるんでしょう・・・

 

替えると全然違う、

ショック無くなる。静かになる。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっきまで死ぬかもしれないとかそんな勢いだったんだけど

2024-03-19 17:37:17 | 整備系

病院が終わって薬を貰ったらあとは

いつも通り

 

家に戻って

溜まっている整備をやらなくては

 

玄関を開けたら

車のパーツだけじゃなくて

バイクのバッテリーも届いていた。

 

やることが多い、

 

寝てないんだけど、今やっておかないとまた後で大変になる。

 

なので

やることに

 

まず、バッテリーを替える方が簡単だろうって思って

SXの作業に

 

液入れて

充電器繋いで放置しようと思ったら

メンテナンスフリーだった・・・

 

なんだよ、すぐ付け替えられるのか

 

じゃ、車の前にバイクの作業で

 

ってことで古いバッテリーを外しにかかり。

 

新しいのを、って思ったんだけど

横着してシートを外さないで横から替えられるって思ったら

横からスパナで回して一向にボルトが締まって行かない。

仕方ないのでシートを外して

もう一度って思ったら

ケーブルが切れそうだった。

 

相変わらず一筋縄ではいかない。

 

端子の前で切って

再び線の被覆を剥いで端子とつなぎ直し。

 

はんだ付けもして

 

ただバッテリーを交換するだけなのに

時間食った。

 

 

 

留めているゴムもいい加減買えって感じなんだよな。

 

バッテリー替えたら

ウインカーもちゃんと点滅するようになった。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JF03 スペイシー冬眠から覚ます

2024-03-10 18:22:04 | 整備系

いい加減バイクに乗るかなっていう

自己判断。

 

まぁまだ病院には行ってないからね。

 

SXの方は既にほぼ乗れる状況になったんだけど

スクーターの方はまだだったので

やることに

 

まぁ、バッテリーを繋ぐくらいで乗れるようにはなるんだけど

 

でも、問題なのは突然にやってくる

オーバーヒート

 

とは言っても

全く乗れないかというとそうでもなく

水温計が結構上がるっていうだけで

赤になるわけではない。

 

ただ、そのままってわけにもいかないので

とりあえず

中を見ることに

 

ラジエーターキャップを外すと錆が凄いんだよね。

 

LLCを入れていた筈なんだけど

減ってはリザーブに水を足していたら

いつの間にか全部水に変換してしまったって感じか

 

どこかが漏れている、ってことだろうな・・

だから

それを直さないことには

完全な修理にはならないんだけど

 

前にも書いたけど

そろそろエンジン載せ替えを考えているので

それを買って作業に入るまでの繋ぎで

乗れるようにしたいって感じなので

 

とりあえず入っている水を抜いてみた。

 

 

これがドレンか

 

 

凄い色の物が出てきた。

 

ほぼ錆び水だった。

 

抜いてから水道水で流したが

どこまで錆が取れたか謎

 

薄めのLLCを作って入れて

エア抜きして終了

 

いつ症状が出るかわからんから

ちょっとずつ走行距離を伸ばしていく感じだな。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SX200R 冬眠からの整備

2024-03-08 18:21:10 | 整備系

昨日の時点でバッテリーを繋ぎ直して

乗ることはしたんだけど

 

今日は溜まっていた整備を一気にやることに

 

まずはオイル交換

 

 

オイルも在庫を持っているので

特に買い物に行くこともなく

 

ドレンボルトが壊れていて

フランジの部分が取れちゃっていたので

 

 

新品と交換

これも前に買っておいたもの

 

で、

昨日頼んだタイヤがもう届いたので

 

フロントタイヤも交換で

 

 

特に手こずることもなく

問題なくあっさり終わった。

 

SXが一番手がかからないであろうと思ったので

これからやることにした。

 

車はあのボルトをどうやって外すかってところで

止まっているし

 

スペイシーはオーバーヒート問題があるので

エンジン載せ替えを含めて

ちょっと躊躇している。

 

多分、冷却水抜いて掃除して

乗れるようにするだけはそのうちやると思うが

 

順番だな

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来ると思ってやったら無理だった。

2024-03-05 18:43:48 | 整備系

H56A

リアロアアーム交換。

 

前から知っていた、壊れているのは

リアのロアアームの前側のブッシュが

この車はほとんどの個体が壊れるというのは

あちこちのユーザーのいじっているのをネットで見たから

知っていた。

 

で、

本来ならブッシュを交換するつもりだったんだけど

手首を骨折したもんだから

作業工程が増えると

出来なかった時に先へ進まなくなると思ったので

今回は

お金を出してASSYで替えることにしたんだけど

 

パーツが届いても

なかなか作業に入らず、

 

そのままにしていた、

 

正直、まだ自信がなかった。

 

力作業になるから出来ないような気がした。

 

それでも

やってみることに

 

手順としては簡単だと思うんだが

 

結果は無理だった。

 

 

前側のボルト、ナットは緩んだ。

インパクトで回したら外れたんだけど

 

リア側のボルトがどうやっても回らない。

 

インパクトはそもそもデフが当たって入らない。

 

スピンナハンドルで力で回すも

回るは回るんだ。

ところが

戻ってしまう。

 

こんなの初めてだ。

 

何度かやっていて気が付いた。

 

前にSXのピボットシャフトが抜けなかった時と

似ている。

 

ボルトが回っているのは確かなんだよ。

反対側のナットはボディに溶接で留まっているんだけど

そこにハマっているボルトが動いているのは

見ていれば分かるんだ、

 

ところが回ってもその分元に戻るっていう

変な弾性があるんだ。

 

それで気が付いた。

 

中のブッシュのカラーとボルトが固着しちゃっているんだ。

 

これはかなり厄介。

 

外からは見えないカラーとボルトの固着を取らないと

ボルトが回らないし抜けない。

 

とりあえず

ラスペネとベルハンマーを

ボルト周辺にかなり入れて

ハンマーでそれなり叩いた。

 

そんなのではすぐに固着は取れてこないが

 

ただ、SXの時に学んだことは

取れないものをすぐ取ろうとしない方が良い、ってこと

 

ラスペネにしても

浸透するまでに暫くの時間がかかる、

それに

再度組んで走っていれば

振動で外れてくる可能性が高い。

 

ただ、残念なことに

前側のブッシュが壊れているので

ロッドが作動しても後ろ側のボルトの部分が動かないと思うんだな、

だから固着が外れるかどうかは微妙

 

とにかく

作業はここまでで中断して

元に戻した。

 

一旦、走ってラスペネの浸透と走行の振動で固着が取れてくるのを待つ。

 

作業は持ち越しってことに

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手が動いたら

2024-02-12 17:12:16 | 整備系

電子レンジが壊れた。

 

前々から調子悪かったんだが

とうとう使えなくなってしまった。

 

新しいのを買う前に

直せないもんかと調べたら

直している人が結構いた。

 

ならばと思ってバラシてみた。

 

とは言ってもやったのは俺じゃなくて親と妹だが

 

俺は右手が動かないので重いものを持てないのと

細かい作業が出来ない。

 

で、

 

接点不良だと思われるんだな。

症状は

 

庫内の電気が点いたり消えたりとか

液晶パネルが消えたり

音が鳴らないとか

そこからの動作に入らないとかね。

 

で、

大体の人が接点系統で調べているのが

向かって右側面のスイッチ群ね

 

 

これなんだけど

 

この3つのスイッチがしっかり作動していれば

ほぼほぼ接点系は直るっぽい

 

しかし、

ここまではバラせるんだけど

このスイッチ自体は非分解、というか

カシメじゃないけどプラスチック圧着みたいで

壊さないと接点は見れない。

 

手がなんでもなければ殻割るんだけど

そんな技術を持ち合わせている人間は家にはいない。

 

頭も足りてないかな、

テスターでスイッチの接点の導通チェックすれば

壊れているスイッチがどれかが判断できるんだけど

それもやってない。

 

やったのは接点復活材を隙間から流し込んだだけ

 

それじゃ流石に復活はしなかった。

まぁほぼ隙間もないからね、接点に達してないと思う。

 

惜しい

 

でも、まるでレンジが使えないのは

意味が無いので

部品番号を検索したらスイッチは

ネットで買えそうなんだけど

替えたところで100%直るか不明

 

そうなると、俺じゃない人間は

新しいもので買って済ませるって解決になるだろうな。

 

そもそも結構大きいものだから

壊れたものを置いておくスペースがない。

 

残念だけど

直すことは出来なかったか・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする