
22日の新一年生のための安全教室では、子どもが犯罪に遭わないために、また不幸にしてあったとしても自分で自分を守る力を付けるためにどうしたらよいのか、体験的に行いました。
参加してくださった保護者の方々には、犯罪者がどのくらいの距離から狙っているのか、どういう子どもが狙われやすいのか、ではどう気を付けたらよいのか、というお話しもしました。研究員原からは、自分の経験も生かした親子安全マップのお話しもしました。
入学前に親子で歩いて通学路を確認し、安全な場所、危険な場所を体で覚える、そして、お約束をつくる、防犯ブザーを確認する、など、入学前の御守りになるようにと願って行いました。
この模様は、23日NHK首都圏ネットワークニュースhttp://www.nhk.or.jp/shutoken/net/memo.htmlでも紹介していただきましたが、同じく番組内では弊所の子どもの犯罪被害実態調査の結果も紹介されました。私達の調査では不審者に遭遇し、被害に遭いそうになった子どもの2割は何もできなかった、という結果が出ています。
いざという時に自分で自分の身は守れるように、そして自信を持って学校に通えるように、心から願っています。
なお、番組中に紹介された子どもの被害実態の調査に関してご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。(調査の簡単な概要はこちらでご覧できます。http://www.ri-step.co.jp)
参加してくださった保護者の方々には、犯罪者がどのくらいの距離から狙っているのか、どういう子どもが狙われやすいのか、ではどう気を付けたらよいのか、というお話しもしました。研究員原からは、自分の経験も生かした親子安全マップのお話しもしました。
入学前に親子で歩いて通学路を確認し、安全な場所、危険な場所を体で覚える、そして、お約束をつくる、防犯ブザーを確認する、など、入学前の御守りになるようにと願って行いました。
この模様は、23日NHK首都圏ネットワークニュースhttp://www.nhk.or.jp/shutoken/net/memo.htmlでも紹介していただきましたが、同じく番組内では弊所の子どもの犯罪被害実態調査の結果も紹介されました。私達の調査では不審者に遭遇し、被害に遭いそうになった子どもの2割は何もできなかった、という結果が出ています。
いざという時に自分で自分の身は守れるように、そして自信を持って学校に通えるように、心から願っています。
なお、番組中に紹介された子どもの被害実態の調査に関してご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。(調査の簡単な概要はこちらでご覧できます。http://www.ri-step.co.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます