goo blog サービス終了のお知らせ 

Cool Japan Academy&ACE KIDS ACADEMY

主として、学習塾「岡村ゼミナール㈱」・日本語教師養成講座「CJA」に関することについて、気ままに書いています。

ACE Kids Academy習字部、早々と本年度目標数を達成!

2019年06月11日 | 日記
各位

いつも頑張っていただき、誠にありがとうございます。

さて、今日は特大の朗報を皆様にお伝えします。

お陰様で、ACE Kids Academy総生徒数は、1,231名となりま

引き続き、何卒宜しくお願い致します。

                            岡村ゼミナール・営業本部長:岡村寛三郎
                    記
八木俊彦:岡村ゼミナール・人材リクルートセンター所長、兼 営業部長&習字教育部長

 いつも頑張っていただき、誠にありがとうございます。
 本当におめでとうございます!
 本年度の目標数を、僅か3か月余で早々と達成する目覚ましい快挙で、その素晴らしさに本当に感激します。
 その成功要因をしっかりと考え導きだせば、他の事業部への有意義な羅針盤・指針となるばかりか、強烈な反省材料兼模範ともなり得ることは明らかで、岡村ゼミナール全体の今後の発展に向けて、大きな原動力ともなるでしょう。

 日々のご苦労に厚く感謝し、心からの御礼を申し上げます。

 引き続き、何卒宜しくお願い致します。
                       記
岡村営業本部長

★お疲れさまです、八木です。以下、よろしくお願いします。

 【習字部・生徒数・6月11日現在】

<入会>

1)城北校(担当講師 野田)6名+2名=8名

2)太子校(担当講師 野田)8名+1名=9名

3)社校(担当講師 切通)9名+1名=10名

⇒習字部・生徒数・6月11日現在、習字部合計=252名

★おかげさまで、2019年目標の習字部生徒数250名を突破することができました。

 ありがとうございました。以上、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学が突きとめた「運のいい人」 運の良い人・悪い人、あなたはどっち?

2019年06月11日 | 日記
科学が突きとめた「運のいい人」

運の良い人・悪い人、あなたはどっち?

人間も自分の力を出し切っても、なお先の見通しが暗いと思われる時は、非科学的な「占いに頼る」傾向にあります。

これを、昔の人は、「溺れる者、藁をもつかむ…」とも言います。

では、科学・非科学とは何でしょうか? 反復検証が可能なことでしょう。

そこで、実際に役には立たない「藁」を掴むのではなく、反復検証が可能な科学的な事実に基づきつつ、「成功要因」を探索してみましょう。

この時、大いに参考になるのが、サンマーク出版(定価700円)の脳科学者・中野信子さんの著作になる標記の著書です。

ところで、私は、ブログ記事を長年にわたり書き続けていますが、その数えきれないほど多くの作品の中で、今もなお持続的な一定の読者数を維持しているのが、「バッタを倒しにアフリカへ」というタイトルの著書の読書感想文です。

このタイトルは、平凡な一般人の生活内容とは余りにもかけ離れた奇抜な冒険的体験談です。そこに、先ず一般人の興味を引くテーマがあったのでしょう。

この小さな著書が本多さんの店頭に並べられた時、ひときわ目立ったのが、作者が緑色のバッタの頭にそっくりなマスクをかぶり、矢張り緑色のマントをはためかしつつ、大きな鎌のようなものを振りかざしている姿の表紙絵でした。

この表紙写真を飾った奇抜な姿格好は、デザイナーの作者の弟さんが創作されたそうですが、書名のイメージとピッタリで、著書の内容・中身を読む前に、この表紙絵の珍しさで人目を引いたのではないかとさえ思います。

というわけで、平凡な暮しの中で飽き飽きしてる一般読者にとっては、ユーモア溢れる冒険談とその内容をイメージさせる表紙絵とが合わさって、強い興味を誘い、空前のヒット作品になったのでしょう。

作者にとって一生に一度のこの種の冒険には、次回作品の種となるような冒険は二度とはないでしょうが、この作品がもし映画化でもされていれば、矢張り多くの人が観劇に詰めかけたでしょう。

日本人の冒険としては、稀に見るユニークな冒険であって、その実際的な業績の大小はともかくも、物語としては、山田長政の冒険談や野口永世博士の功績に続くようなストーリーかもしれない。

では、なぜ、「運の良い人」についての科学的な著書との関係で、このような話を持ち出したのかと言えば、矢張り、「著者自身が、諦めずに、アフリカで成功するまでバッタと戦って頑張りぬいた」という点で、脳科学者・中野信子さんの掲げる成功要因に連なるものがあったと考えるからです。

では、皆様のご健勝とご多幸をお祈りしています。

令和1年6月11日 火曜日
CJA日本語学校:岡村寛三郎
政府2省認可:協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパン







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本語教師・医療通訳士が足りない!」の悲鳴

2019年06月11日 | 日記
「日本語教師や医療通訳士が足りない!」の悲鳴

皆様のご健勝と清栄をお慶び致します。

ところで、昨日のビジネス・コンサルタント企業への訪問やCJA日本語学校・曽根校に掛かってきた新聞社の取材申し込みなどから判断すれば、

特定技能1号で海外からの人材を受け入れる希望の企業数は数えきれないほどに多いのですが、受け入れた各企業で、受け入れた外国人への生活支援、とりわけ日本語教育や医療通訳業務などを担当する人材が全く不足していて、行き詰まっているという声が強まっているようすです。

そこで、特定技能1号でのビザ取得から始まり、獲得した外国人材への日本語教育を主体にした生活支援や医療通訳業務を一括して、総合的に代行する「登録支援機関」があれば、非常に便利なので、そういった種類の「登録支援機関」が登場することが強く望まれている様子です。

その意味で、❶CJA日本語学校が、❷政府2省認可:協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパンと連携し、かつ❸「登録支援機関」の設置を済ませば、正に「三位一体」の機関(団体)となることができ、外国人労働者の受け入れ分野において果たすべき役割の大きさについては、計り知れない大きなものがあります。

その前に、日本語教師や医療通訳士の社会的・経済的地位の確立や向上が急がれます。

そのため、昨年、文化庁が公表された日本語教師の公的資格化へのプランやスケジュール等のさらなる発表が待ち望まれます。

令和1年6月11日 火曜日
CJA日本語学校:岡村寛三郎
政府2省認可:協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパン



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日の業務報告

2019年06月11日 | 日記
船井総研さん訪問を通して

今日は、ますます深刻化する日本の人口減少を踏まえ、今後も、引く続き、外国の皆さまに向けて、日本文化や日本語を効率的に教育できる日本語学校の設置が必要ですね、という意見で一致しました。

そのためには、日本語学校の教職員の補充策としても、勇気ある企業や個人による「日本語教師養成講座」の設置数の増加も含めて求められますねということでも一致しました。

更には、今後は、特定技能1号による外国人労働者の漸増ないしは激増にも備え、彼らの生活支援を行う「登録支援機関」の設置が済めば、再度連絡してきてほしいということでした。

なぜなら、大阪のたくさんの製造業さんを顧客としている船井総研では、多くの企業が特定技能1号での労働者や入国後の生活支援につき、それらの手続きや支援内容等につき、専門的な業者さんからの支援を求めているため、その企業らに、御社を是非ともご紹介して、御社の顧客となるように、勧誘又はアドバイスできるからということでした。

 そこで、私どもも、「登録支援機関」の設置申請作業に全力を尽くすことにしました。

 この「登録支援機関」の主業務は、外国人労働者たちの生活支援ですが、とりわけ健康を害したり事故などにあって怪我をして、病院で診療などのお世話を受けるとき、患者と医師との間の言葉の通訳をする医療通訳士がいるかどうかは重要です。

 そんな時、医療通訳士の養成と派遣を業務としている協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパンの存在と活動は、非常に役に立ちます。

 この協同組合は、7年前に、国土交通省と経済産業省との認可に基づいて設立された我が国で唯一の政府2省認可の協同組合です。

 この組合と日本語学校との協力関係を基に、外国人の生活支援を体系化、総合化してゆきたいと考えています。

 皆様のご理解とご支援を、今後共何卒よろしくお願い申し上げます。

令和1年6月11日 火曜日
CJA日本語学校:岡村寛三郎
政府2省認可:協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパン



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする