goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感な日々

音楽の仕事にまつわるあれこれ

Davy

2006年05月20日 02時30分03秒 | Music
フランス人のDjのDavy(クラブではdbという名でリミックすしたりプレイしたりしてる)がアルバムを発売して、その記念パーティーが渋谷のWOMBであったのだ。

23時じゃぜんぜん時間がはやくてあんまり人がいなかったけどね。
当然禁煙ではないので、2時間程度で切り上げてきた。

でも、周りをきにせず踊る人眺めるが僕は結構すきだ。
意外とミュージシャンは楽器を持ってないと手持ちぶたさなのね。
クラブに言ってもぼーっとしてる方が性にあってる。

Davyに調子はどう?って聞いたら、
「CDJのCUEボタンが壊れていて、チョームカツク」と言っていた(彼は”チョームカツク”は日本語で言える)。
確かに、CUE押して20曲も飛んだら、仕事になんないよね。

ビルフリ

2006年05月15日 16時37分12秒 | Music
昨日、ブルーノートにてビルフリ。
ギターは割とフツーのテレキャスに見えた。
相変わらずで面白かったけど、ブルースが3曲っていうのが、ちょっと退屈したな。
スタンダードもサケバラで、なんかね(笑)。
本人のCDやライブで昔から何度もやってるから、新鮮ではなかったね。
もっと自分のオリジナルやって欲しかったな~。

でもとても良いライブでし、た。

会場でオノセイゲンさんに会ったのね。
今年に入って初めて会ったのかな?
相変わらず考えてる事がシャープで話しがクリアな方です。
今は丸山さんのmf247絡みの事をやってると言ってた。


パンドラ

2006年04月05日 23時48分55秒 | Music
このサイトはいいぞ!
オーストラリア人の友達から教えてもらったんだけど。
”パンドラ”っていうのね。

http://www.pandora.com/

使い方は英語でしか書いてないけど、自分の気に入っているアーティストと似たような他のアーティストを探す時に使うサイトなのね。

例えば、オアシスのようなサウンドで、最近の新人や、またはアメリカのバンドでなんかないかな~なんて時に使います。
多分CMの音楽プロダクションの人もみんな使ってるでしょう。
似たような音楽の傾向で別のアーティスト、なんてすぐにひっかかるからね。

面白いのは、ヒットしたアーティストが似てないよ、、、、と思ったら一応こちらからメールできるのね。
ま、あくまで個人的な意見だけどさ。
いいよね。そういうのも。


レナード・バーンスタイン「答えのない質問」DVD

2006年03月11日 03時31分56秒 | Music
これ知ってる?
実はこの本、持ってるの。
昔、神保町の古本屋街でゲットしたの、ね。
結構分厚い本で、SP盤でもLP盤でもないレコードが2枚だったかな、付属でね、あったのですよ。
話が難しいから、2回読まないと良く分からなかったし、結局最後まで読んでないんだけど。
「音楽的音韻論」と「音楽的統語論」なんかをバーンスタイン本人がハバード大学(母校なんだって)で1973年に講演したものの映像なのね。
「ええっ~映像あったの!?」というのが最初の感想で、「映像付きで本人の語りで、日本語字幕があったら練習しながら観れるかな?」というのが次に思った事。(笑)。

というわけで誰にでもお薦めじゃないけど、こんなもんもあります~的なご紹介ですね。
でも、良く音楽理論の本の最初に倍音の並びがでてくるじゃない?
んで、そこからインタバールの説明に入るような流れが多いと思うけど、そこにインターバルの説明が入ると倍音とスケールと調性の関連ってなんか切り離されてる本多いよね。

その辺の話と、言葉の一元説の話が非常に分かりやすく説明されてるので~した。
結構長いよDVD6枚で一枚最高で177分だしね!



DIGI ZINE

2006年03月09日 04時12分44秒 | Music
digidesignの季刊誌「DIGIZINE」のwinter 2006のProTools7 softwareの特集の中で僕のインタビューが掲載されています。
これの冊子は無料で全国の楽器店で手に入れることができるので、即ゲットしてね(笑)。

それとdigidesignのサイトでもDIGIZINEというところに行くとオンラインでも観る事が可能です。
http://www.digidesign.com/

最近の僕のスタジオの写真もあるのだ。
車にするか、D-commandにするかっていうタイミングなんだけど、ま、あんまり迷わずにD-commandにしたね(笑)。
とにかく早く、速く、そんで楽しく仕事は終わらせたいのでした。

そう、一応この雑誌にピックアップされるのは日本人では初なんすよ、自慢ですけど(笑)。

これまた遅くなりやしたが、ジョンスコ

2006年03月08日 06時06分17秒 | Music
先週の話でもうしわけないが、仕事の合間にジョンスコを観にブルーノートへ。
ボーカルが誰くるのか楽しみにしてたけど、Dean Bowmanだったのね。
NYのバンド「Screaming Headless Torsos」のボーカリストとして、認知したのが最初かな、もう10年くらい前だと思うけど。
確か、昨年リキッドにこのバンドで来てたと記憶するけど(行かなかったけどね)。

それからジャムバンド系のセッションとかライブで、名前は見かけるし、結構好きなボーカリストだったから初めて生で聞いて、感激。

さてジョンスコの調子は絶好調(笑)。
ちょい悪オヤジって、ああいうのを言うんだよね(笑)。

そうそう珍しいものを観たけど、ひとつはアイバニーズのジョンスコモデルの黒を抱えていたぞ!!
わりとかっこ良かったし、似合い過ぎ(笑)。
それとステージでテレキャス弾いてたんだよね(かなりビックリしました)。
音はちょい固めのジョンスコの音、ってとこかな。

そうそう、僕が行ったのは2日目の2ndセッションだけど、途中で弦が切れて、ね(笑)。
とりあえずその曲はそれで弾き通して、曲が終わったところでマイクでブルーノートのスタッフに、
「控え室のソファーの横のギターケースのポケットに0.13が入ってるから持ってきてくれよ!」
とおっしゃってました(笑)。

そんで、次の曲はテレキャスを持ってこなして、さらに次の曲でオルガンのGary Versacenに「ちょっと回してて、弦張るから、、」と言って他のメンツの演奏を横にステージ上で弦を張りだしたのでした、という貴重なシーンを目撃してしまった(笑)。

自分でもコーラスとったりして(もちろん歌ってるジョンスコも初めてみたけどね)すごく楽しそうだった!

Dean Bowmanの歌う「I CAN'T STOP LOVING YOU」がほんとに良かった。

デジワールド後記

2006年03月08日 05時42分52秒 | Music
季節柄、とにかくCM業界は忙し、い。
今年の特徴(僕の場合はね)は、本数はまあまあだけど、一本イッポンが時間がかかるのね。
ほとんど新製品だから、それもやむを得ないけどね。

さて遅くなったけど、デジワールドで僕のブースに来てくれたみなさまどうもありがとう。
メールします、と言ったまままだ送れてないんだけど、もう少し待ってくださいね、忘れてませんから。

色々熱心に質問されると答え甲斐があります(笑)。
でも、ProToolsみたいなソフトって自分なりの使い方決まってきちゃうから、もし全然自分の知らない事を聞かれたらどうしようかなと心配したりもして、、、

例えばD-conとD-commandの一番の違いって大きさだけど、それ故にカスタムフェーダーの使用頻度にも差があると思うのね。
なんせ、D-commandだと、うちの24本フェーダーでも端からハシまでは手が届くからね、よっぽど大きいセッションじゃないと、すぐに目的のフェーダーをセレクトできるしね。

なんども繰り返しになるけど、ほんと便利よ、D-command。

東京のデジワールドでも

2006年02月27日 02時24分46秒 | Music
東京でもデジワールドやるよん。
http://www.digidesign.com/

両日とも2回づつやるから、時間がある方は是非。
映像しかない状態で、音楽を作り始めるところのデモをしようかなと思ってるけど、ちょっと無理かな(笑)。
僕のデモだけじゃないから、この機会にPT7にまだアップしていない人は現地で覚えてしまいましょう!!
もっと無理か(笑)。

新宿だし、近いよん。

というわけで、ジョナサンを観に。

2006年02月16日 01時18分02秒 | Music
昨日のブログにも書いたけど、今日、ジョナサンのギグに言ってきた。
所謂ライブハウスではない場所だし、ジョナサンの音楽に全く興味がない客も結構いたので、いくらプロでもやりずらかったと思う(本人は音響的にやりにくかったとだけ言ってたけどね)。

相変わらずトリオの息もばっちりあって、プレイそのものは最高!!
料理も結構美味しかったよん。

17日のピットインも行くけど、ギター小僧は要チェキ!!

ジョンスコその他ぞくぞく

2006年02月15日 11時39分04秒 | Music
ブルーノート東京に続々とギタリスト集結(笑)。
ビルフリも来るもんね!初めてじゃないかな、ブルーノート東京は。
ジョンスコは行くでしょう。
パットメセニーがゲイリーバートンと来るって~のも、面白そうだよね(チケット代メチャ高いけど!)。
それからジョナサン・クライスバーグが今日本でツアーしてる。
今日は青山のタストヴァン(って読むのかな、ここはライブハウスじゃないみたいだし、スケジュールが出てるサイトがみつからん)でギグがあるようだ。
新宿ピットインも明後日あるから、そっちに行こうかな。
ジョナサンのピッキングもかなり正確無比なのよね。
この間、ヒロ君が「これ、ジョナサンのアルペジオ、」と言ってパラパラ弾いてたけど、みんなチェックしてるな(笑)。
http://www.jonathankreisberg.com/

ジョナサンが毎週水曜日にマンハッタンのLa Lanterna というお店(NYブルーノートのすぐ近く、でもジャズクラブ、っていう感じじゃないし、半地下だし一瞬迷うかも)でギグを定期的にやってるんだけど、最初にそこで見たんだよね。

トリオでさ、ライブは凄い良かったのね(このブログのNYというカテゴリーのどこかに書いてあると思う)。
CDはジャズ系のレコーディングにありがちなキレイにまとまり過ぎのサウンドでちょっと惜しかったけど、でも面白い曲がある。