雑感な日々

音楽の仕事にまつわるあれこれ

Tokyo Guitar Show

2006年06月29日 00時58分24秒 | Music
先日、日曜日に東京ギターショウに行ってきました。
土曜日に行くと、もっといろんなギターがあったのかも知れないね。
もっとヴィンテージものとかあるのかな?と思ってたけど日曜日はなかった。
友達のイギリス人とアメリカ人と行ったんだけど、誰も買い物はせず。

いや~凄い数のレスポールを一度に見たなあ(笑)。
でも新作レスポールに対しての個人的な感想をちょっとこの場で書いてみたりする。
すべて僕の56年、または過去に実際に弾いたサンバーストとの比較になる。

まず、塗装が違う。
持った瞬間、いきなり違う。
僕の56年はトム・マーフィーが個人的にリフィニッシュした赤なんだけど、もっと全然薄いのね。
そんでバースト群もかなり薄いのね。
”経年変化”という言葉が良く使われるけど、例えば70年代モノも最近ヴィンテージ扱いされてるけど、30年以上たっても塗装の薄さなんて対して変わってないでしょ。

だから、そのたかが10数年前のLate’50Sの塗装が経年変化だけど、今のような薄さになったとはとても思えないのね。
最初から極薄だったんだよ。

そんでここ数年でネックの木取りは僕のレスポールと同じように斜めに木目が走るような木取りになったよね。
2000年までは明らかにカスタムショップのものだけが斜めに取ってあって、後は推して知るべしだったけど。

え~っと、あとはピッチの問題。
自分で測った事がないからあくまでも、事実に基づく推測なんだけど、、、、
ヴィンテージのレスポールの6弦のブリッジの駒の位置ってみんなギリギリ端まで来てるでしょ。
ほんとはライトゲージだと(09)あれでもまだオクターブピッチが正確に合わないのね。
オクターブ・ピッチだけならナット側の削りだけでも合わない事も無いけど(これを直すとイントネーションも変わる)、その途中のフレット間隔はかわらないからね。

え~っとつまりヴィンテージのレスポールは、(ライトゲージを張った場合)オクターブピッチが完全には合わないけど、新作レスポールは合う、、、のです。

ということは基本的な設計が数ミリ単位で違うのかなと、、、、???
そう推測する別の理由にトラストロッドのカバーの位置。
これがヒスコレでも年々上にずれてくでしょ。
ヴィンテージのレスポールの場合はナットからロッドのカバーが数ミリ空いてるんだけど、例えば99年のヒスコレとかほとんどピッタリでしょ?

他の現行ギブソンのギターも全部そうだけど、ライトゲージでキチンとピッチが合うように計算するとカバーの位置があそこに来るのかな?なんて勝手に思ってます。

そんで、最近のヒスコレはカバーの位置が少しずつ上に上がっているけど、なんでだろうね(笑)。

だってさ、ギブソンほどの力量がある会社がさ、99年当時でも「オリジナル・サンバーストを厳密に採寸し、、、」と謳って売り出したヒスコレにもかかわらず、素人の僕でもすぐに気がつくカバーの位置に気がつかない分けないと思うわけ。

それに、その気になればトラスロッドの穴の位置は変えずに、カバーの場所だけ上にするっていう方法もとれるよね???
ここ、結構不可解なんだよね。

え~っと後は、今回ギターショウにて998000円にレスポールも弾いたけど、ウエイトのバランスがちょっと違う。
そのギターの重さは4.2キロなそうですから、僕のレスポールとほぼ同じ。
でも重く感じるんだよね、なんでだろう??

ま、つらつら書いてきましたが、個人的な結論から言うと演奏性と音質で行ったらローン組んでもヴィンテージのレスポールを買うべし。

ただコレクションとか、雰囲気満喫系だったらヒスコレも結構よさそうだよね。
今回も3人で(あとの二人は50過ぎてるけど)「この中だったどれがいいトム?」なんつってほとんど中学生時代と同レベルの会話してましたけど。

ゴールド・トップでもスンゲ~音するよほんと。
それとPAFの出力にはほんとにムラがあるので、あまり日本で一般的に信じられている言い伝えに振り回されないこと。
過去の名盤はアンプもかなりいいもの使ってるからね。

僕の赤レスポールは56年でP-90をハムにしたコンバージョンだけど、この手のコンバージョンを買うときはほんとに気を付けること。
コンバージョンの当たり外れはピックアップのエスカッションのザグリの角度のような気がするのね。
レスポールを平らな台の上に置いて、上から垂直にルーターを落としてザグッタものは失敗してるようですね。
ヴィンテージのレスポールは弦に対して、平行になるようにエスカッションを彫ってるので、ギターのバックに対しては平行じゃないのね。

これは何台か見比べると分かると思う。
僕のレスポールはたまたまトムが認めるザグリ名人に頼んで(と聞いている)彫らせたので弦に対して平行なのでした。
このザグリに関しては買ったあとで気が付いたので、僕はたまたまラッキーだったのね。
だから僕も後日気がつきました。

それと、大事なパーツはPAF、、、、ではなくて、なにがなんでも当時のテール・ピース!
PAFはほんとにバラツキが多いし、へたった物も実際多い(ヘタッてる個数の方が多いという意味じゃないよ)。

本物のテールピースにするかしないかで、ピッキングした後の、2次倍音の伸びが全然違うよ。
”クウィーン”っと弾いてビブラートかけてると後からくるあの”キーン”とくる(フィードバックではないよ)倍音はPAFの個性でももちろんあるけど、テールピースの影響が大なんだってばさ(笑)。

でも、楽器全体が”鳴っていない”楽器でテールピースだけ変えてもダメだけどね、ある程度本体側でもポテンシャルないと。
ま、エンスーどうしでやり合うならやっぱ、蘊蓄ないやつはダメだね、ハッキリ言って。
でも人の気持ちに訴えたいならさっさと練習しないやつはダメだね、ハッキリ言って(笑)。






Vienna Instruments Cube

2006年06月24日 03時14分52秒 | CM
ViennaのCUBEが発売になったので、いよいよ購入かな。
ソフトウエアのパフォーマンンス格段に向上、進化、発展してるけど買うのを待ってたのはホストのCPUにかかる負担が今イチわからなかったからなのね。

今までGS3はMacintoshとは別のPCで使ってたわけだけど、それだと負荷は気にする事がなかったのね。
で、ヴィエナCUBEはほんとはMacにインストールしたいわけだ、よ。

で、ProToolsでハードディスクに録音しながら、別のHDを使うとしてもヴィエナが550GB近くあるからHDを二つかLacieの800GBとかに入れてやらなきゃいけないもんね。

それをFireWire800で使って、MojoをFireWire400で使うにはG5をQuadにしなきゃいけないのね。
そんで、Cubeは以前からヴィエナ・ユーザーだから割引(ムフフフ)が使えて多分60万円以内で納まるとして、Quadはさっきオンラインでざっと見積もりしたらやっぱり50万円くらいになるの。

「え~このタイミングでG5/Quad買うの!?」というご意見もあろうかとは思うが、仕事のクオリティーとスピードが上がれば僕はなんでもいいのよ(笑)。

今までGS3でパフォーマンスツールで組んでた、リピート等のニュアンスが(これを作成してるテンポにうまく合うといいけど合わないと結構時間がかかる)新しいCUBEを使うと1つのウィンドウ内で一発で処理が済むもんね。

それと、インテルMacが出て音楽環境が整うのに結構時間がかかってるよね。
だから次のデスクトップマシンがでたら、そりゃあパフォーマンスは無茶苦茶いいと思うけど、そこからProToolsTDMが対応して、他のソフトも対応して、、、、って待ってたら多分1年くらいはかかるよね(っていうか、かかって、お願い)。

ヴィエナのサイトにQTで見られる解説があるので興味がある人はどうぞ。
でも相変わらず、DLでも遅いんだよね、このサイト。

http://www.vsl.co.at/en-us/211/344/237.vsl

なかなか更新できないのは、、、

2006年06月17日 01時34分22秒 | CM
ほんとは忙しいんだけど、”守秘義務”って~のがあるのでなかなかブログに書けない事ばかりなんだよね。
ほんとは○○さんとスタジオで会った、とか書きたい事はあるんだけど(笑)。

昨日NY出身のサウンド・デザイナーのエリックとスタジオ話をしたけど、アメリカではSEやさん(日本名:音効さん、米国名:フォーリー)とサウンドデザイナーの役割はかなり違っているそうだ。

もちろんグレイゾーンもあるけど、フォーリーだとシンプルに音素材を集めてくる(ライブラリーからでも、現場からでも、ロケからでも)人で、サウンド・デザイナーはもうちょっと音楽より、みたいな。

僕の仕事でもサウンド・デザイナー的なものは時々あるけど、本場で映画とかCMやってたエリックの作品な中々良い刺激になったのであった。

なので、その後のイタめしは奢って差し上げたのだよん。

Kntakt Gold

2006年06月16日 03時28分54秒 | シベリウス
注文から一週間くらいかな?
ゴールドが届きましたよ、と。

音質的にはシルバーと比べて凄い良い、、、なんて事はないけどスロット(って呼ぶのね、チャンネルのことなんだけど)が32個まで使えるのはやっぱり余裕だよね!

シベリウスユーザーにはお薦めです、よ、これは。

Kontaktゴールド

2006年06月08日 04時19分25秒 | シベリウス
シベリウスには再生のためのソフトウエアが付いてるんだけど、ちょっと音色的に(チャンネル的にもね)もの足りないのでコンタクト・ゴールドを注文。
これは前にも書いたけど英文メールにて直接注文なのね。

ただ、再生にKontaktプレイヤーを使うとちょっとした不都合、というか、待ち時間か、がかかる。

シベリウスでは複数の曲を開いて、その間でコピー&ペーストできる。
で、ウィンドウで別の曲を選ぶ時にコンタクトのメモリーを読み直しにいくのね。
Kontakt自身は軽いソフトなんで、そんなに長い時間じゃないんだけど、いったりきたりの作業が多いと結構煩わしい。

そんで一昨日の晩は、昨日のレコーディングのために8人分のプレイヤーのためのパート譜&スコアを書いてたんだけど、面倒くさくなって途中からQuickTimeのGM音源を使うモードに切り替えて作業した。

これだとウインドウを切り替えた瞬間に、即再生が可能。

ま、一曲のファイルで作業する分にはいいんだけどね。

パート譜とスコアの連携がもう少しうまくできるといいんだけどな。
例えば、2小節のリフを繰り返す場合、その次の2小節の小節と小節の間にリピートマーク・//・を書くわけだけど、この場所がパート譜では真ん中に来てても、スコアにもどると最初の小節に書いてあったりするの。

それが各パート分、ちょこちょこ直すと割と時間を喰っちゃうんだよね。
それとニュアンス用の記号が、スコアではかぶってないのに、パート譜ではリハーサルマークにかぶってたり、、、、

ま、初期設定でリハーサルマークの高さを設定し直すっていう手もあるんだけどさ。
ちょっと試してみるか、、、、

シベリウス

2006年06月06日 01時33分13秒 | シベリウス
一応、シベリウスのカテゴリーを作ったりしてみた。
まだそんなに使い込んでないけど、かなりのバージョンアップだよん。
とりあえず、新規で新しいファイルを作る時に、用紙のだいたいのレイアウト、フォント、スタイルをウィンドウで確認できるのはかなり便利。

それと付属のコンタクトプレイヤーはちょっとチャンネル数も貧弱なので、ゴールドをオンラインで注文した。
と言ってもEメールにカードの番号を記入したりするのね(オンラインじゃないな、これって)。
ヤマハでやればいいのにね、今時。
セキュリティー万全とはお世辞にも言えないよね。

普通はMIDIデータを作ってから譜面を作成というパターンが多いけど、その反対も結構楽しいんだよね(笑)。
ま、少しずつ書き込みま、す。


鍼は効く

2006年06月03日 04時15分38秒 | comping
数日前に鍼に行ってきたけど、即効性はあるのね。
とりあえず、右手のシビレは一旦納まった。
ただ、相変わらず違和感が残っているけど腕と肩のハリをもっととらないとダメだろうな。

鍼に行った帰りに、竹村文近さんが書いた「はり100本」という本を読んだ(新書なんで2時間くらいで読めるよ)。
鍼にはイタイ鍼と割と軽い鍼とあるそうで、この本を書いた竹村さんの鍼は自分でも”痛い”と書いてあるので相当いたいかも。
本読みながら気絶しそうになったよ、僕は。

針先の形状にも種類がいくつかあって、それは筋組織をそいだり切るために用途があるそうです。
ただ相当忙しいらしく、現状では紹介でしか新しい人は診てくれないそうだ。
そんなわけで、治療院の場所も載ってないんで、す。